【吉田南総合図書館】「15分でつかむWeb of Science講座」を開催します(11/2,4-6)
◯ 日時
平成27年11月2日(月)、4日(水)-6日(金) <各日>16時30分-16時45分
◯ 場所
吉田南総合図書館 1階カウンター周辺
● 申込方法(メール予約優先):
件名を「WoS講座」とし、お名前、ご所属、希望する日時を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。
当日の飛び入り参加も可能です。
▼ 申込先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。
[吉田南総合図書館]
【吉田南総合図書館】読書週間企画「蔵書のタネ募集します!気軽にリクエスト・キャンペーン [応募期間:10/26-11/10]」
吉田南総合図書館(逍遙館) 読書週間企画
「蔵書のタネ募集します!気軽にリクエスト・キャンペーン」
読書週間(※)の企画として、今年も「蔵書のタネ募集します!気軽にリクエスト・キャンペーン」を開催します。
無記名で図書館資料のリクエストを募集します。
資料の種類は問いません。気軽にご応募ください。
(※) 読書週間は毎年10月27日から11月9日までの2週間、読書の普及、奨励を目的として設定されています。
◯ 参加の仕方
リクエスト応募期間(10/26 - 11/10)中、
タネ(応募用紙)に図書館で購入して欲しい資料の事項を記入し、植木鉢(応募箱)に投函してください。
応募が受け付けされたタネは館内で掲示されます。
また、推薦したいタネ(応募用紙)には、肥料(シール)を足してください。
* 応募するタネの数に制限はありません。何個でも応募できます。
* 肥料はひとつのタネに対し、お一人当たりひとつまででお願いします。
* タネを応募するだけ、また推薦するだけでもご参加いただけます。
* タイトル、著者名、出版社、ISBNなどを明確にご記入いただくと発芽率が上がるかもしれません。
* 全てのリクエストにお応えできるわけではありません。ご了承ください。
◯ スケジュール
- 応募期間:10/26(月) - 11/10(火) リクエストのタネをまいてください
- 選定期間:11/11(水) - 11/13(金) 楽しみにお待ちください
- 結果発表:11/16(月) - 11/30(月) 購入決定資料には芽が出ます
◯ 対象者
学内の方ならどなたでも
◯ リクエスト受付場所
吉田南総合図書館1階 ホール
リクエストの仕方
タネ(応募用紙)をとります

タネにリクエストしたい資料の情報を記入してください

タネを応募鉢に投函してください

タネが受け付けされました
(図書館1階ホールの掲示板に貼り出します)

タネの芽吹き(購入決定の発表)を待ちます

推薦したいタネやお気に入りのタネには
肥料(シール)をはってください(一人ひとつまで)

▼ 問い合わせ先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__)は @ に置き換えて下さい
[吉田南総合図書館]
→ 読書週間企画「蔵書のタネ募集します!気軽にリクエスト・キャンペーン [応募期間:10月26日(月) - 11月10日(火)]」
【吉田南総合図書館】ドリンクポリシーの運用を開始します
平成27年10月開始の外壁等工事に伴い、ドリンクスペースとして使用しているベランダへの立ち入りができなくなることから、館内での飲料摂取を以下の要領で認めます。
- 場所:館内閲覧席等での飲料摂取を可とする。ただし、2階OSL コーナーでは不可。
- 容器:完全に密閉でき,倒しても中の飲料がこぼれない容器に限る。(例:水筒,ねじ蓋付のアルミ缶やペットボトル等)
- 注意事項:
(1) 飲料摂取時以外は,容器を鞄等に片付け、机等の上に置かないこと。(容器表面の結露による水気を防ぐため)
(2) 飲用後の空容器又は飲み残しの容器は持ち帰ること。(ゴミの著しい増加を防ぐため。特に館内清掃を実施しない土曜日等)
(3) 資料、設備を汚損しないよう、十分に注意し、万一、汚損した場合は速やかに申し出ること。
(4) 館内での食物の摂取は認めない。
なお、このドリンクポリシーは工事期間中(平成27年10月から平成28年1月末)の運用とし、工事終了後の継続は運用状況を見て判断します。
また、館内環境が悪化した場合、このドリンクポリシーの運用を中止することがあります。
(諸規程:京都大学吉田南総合図書館 ドリンクポリシーにポリシー本文を掲載しています)
▼ 問い合せ先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。
[吉田南総合図書館]
【吉田南総合図書館】外壁等改修工事の実施について(2015/10-2016/01)
平成27年10月から平成28年1月末にかけて、屋根の防水改修、外壁改修、壁面の吹付改修、内部エレベータの取り替え工事を行うこととなりました。
工事期間中は、騒音・振動が発生する場合があります。大きな騒音・振動が発生する場合は事前に掲示やウェブサイトでお知らせしますが、軽微な騒音・振動については随時発生する可能性がありますのでご了承ください。
また、図書館周囲に足場を設置します。足場設置後は、防犯のため窓は常時「閉」といたします。また、2階ベランダは使用できなくなります。
これに伴い、ドリンクスペースが使用できなくなるため、新たにドリンクポリシーを運用します。ドリンクポリシーについては別途お知らせします。
その他、工事に関するお知らせは、その都度掲示やウェブサイトでお知らせします。
長期にわたる工事で利用者の皆さまには大変なご迷惑とご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほどお願いいたします。
▼ 問い合せ先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。
[吉田南総合図書館]
【吉田南総合図書館】グレート・ブックス読書会「ハイデガーの『存在と時間』」開催のご案内(10/23)
吉田南総合図書館のグレート・ブックスコーナーを題材にした読書会
「ハイデガーの『存在と時間』――「気づかう人(homo curans)」としての人間」
が開催されます。
1、2回生大歓迎の入門読書会です。どなたでも自由にご参加ください。
◯ 日時
平成27年10月23日(金) 午後6時10分から午後7時40分
◯ 場所
環on (吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)
◯ 書名
『存在と時間』ハイデガー [著] 原佑, 渡邊二郎訳 ; 1, 2, 3. -- 中央公論新社,
2003.(中公クラシックス ; W28-30).(1Fグレートブックス 134.9||S||29)
※ 当日は資料をお配りします。『存在と時間』をお持ちいただく必要はありません。
◯ コーディネーター
山口尚先生<国際高等教育院非常勤講師>
「コーディネーターの山口先生からひとこと」
ドイツの哲学者ハイデガーは、その主著『存在と時間』において、人間存在を「気づかい」(ラテン語で‘cura’)という語で特徴づけた。
標語的に表現すれば、人間はホモ・クーランス(気づかう人)だ、となる。だが「気づかい」とは何か。
この点を把握するとき、私たちは人間――すなわち私たちがそれであるところの存在――を深く理解しうると同時に、
「思考がそこで運動せざるをえない根本的な場」と呼べるものを捉えることができるだろう。
皆さまのご参加、ぜひお待ちしています。
● 申込方法(メール予約優先):
件名を「ハイデガー読書会」とし、お名前、ご所属を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。
当日の飛び入り参加も可能です。
※ いただいた情報はコーディネーターにお知らせします。どうぞご了承ください。
また今後の読書会のご案内を図書館から送らせていただくことがございますが、それ以外の目的には使用しません
▼ 申込先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。
»» 吉田南総合図書館のグレート・ブックスのご紹介、関連企画についてはこちらをご覧ください««
[吉田南総合図書館]
→ <10月23日(金)> グレート・ブックス読書会「ハイデガーの『存在と時間』――「気づかう人(homo curans)」としての人間」のご案内