【附属図書館講習会】文献収集講座/ 12月の講習会のお知らせ
投稿日時:2009-11-30
(4037 ヒット)
■■文献収集講座■■
これから論文やレポートに取り組む方のための文献収集講座です。
図書館活用術の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。
インターネット検索のコツもお教えします。ぜひご参加ください。
日程:12月9日(水)
時間:15:00-16:00
場所:附属図書館3F 講習会室
お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆文献収集講座お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=25
■■12月の講習会■■
資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
12月 7日(月)15:00-15:30
12月 15日(火)16:00-16:30
文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
12月 18日(金)16:00-16:45
12月 21日(月)15:00-15:45
学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
12月 8日(火)15:00-15:30
12月 17日(木)16:00-16:30
学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
12月 11日(金)15:00-15:45
12月 14日(月)16:00-16:45
お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29
[附属図書館参考調査掛]
【講習会】Web of Science/EndNote Web/JCR インターネット講習会のご案内(12/9,17)
投稿日時:2009-11-30
(3130 ヒット)
□■Web of Science / EndNote Web / Journal Citation Reports インターネット講習会■□
12月9日(水)
14:30-15:10: 人文社会の為の文献検索 (Web of Science)
16:00-16:40: インパクトファクターの簡単比較方法
17:30-18:10: 医学のための文献検索 (Web of Science)
12月17日(木)
14:30-15:10: 初めてシリーズ2 初めての文献管理ソフト(EndNote Web)
16:00-16:40: ケーススタディー Web of Science で見る『コモンズ』共有資源のガバナンス
17:30-18:10: 必見! EndNote X3基本操作 [Windows OS のみ]
★★講習会に参加するには、登録が必要です★★
下記ホームページより登録をお願いいたします。
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/(トムソン・ロイター)
インターネット講習会とは?
・研究室や自宅から受講できます。
・日本人トレーナーが指導します。
・受講料は無料です
※インターネット講習会の詳細は下記から
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
※過去の講習会の録音版も観ることができます
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/
※ご質問は、下記までお願い致します
トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス トレーニング & テクニカルサポート
Tel:0800-888-8855 または 03-5218-6164 (9:30-18:00)
E-mail:ts.training.japan@thomson.com
Web Site:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
●Web of Science(WoS)とは?
1900年からの、およそ45以上の言語で書かれた自然科学、社会科学そして人文学を網羅した
11,000誌以上の重要学術雑誌から書誌情報・引用情報を収録している文献のデータベースです。
次の3つのデータベースから成り、外国雑誌の論文とその引用文献を検索することができます。
Science Citation Index Expanded (SCI-EXPANDED)--1900-present
Social Sciences Citation Index (SSCI)--1900-present
Arts & Humanities Citation Index (A&HCI)--1975-present
*Social Science分野については、今秋、バックファイルをリリースしました!!
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_w
●EndNote Webとは?
Web of Scienceを搭載しているWeb of Knowledgeに含まれるデータベースで、
文献管理ソフトEndNote(DVD アプリケーション版)のWeb版です。
京都大学電子リソース:ヘルプ:文献管理ツールを使う
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13511
●Journal Citation Reports [ISI Web of Knowledge] とは?
Thomson Reuters社が提供する学術雑誌の影響力や利用度、重要度を計る資料です。
Science edition(自然科学版)とSocial Science edition(社会科学版)があり、
約200の専門分野にわたる7,000誌以上の、最も引用され・かつ国際的評価の高い学術雑誌の情報が収録されています。
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j
[附属図書館参考調査掛]
【人環・総人図書館講習会】Web of Science, EndNote Webの講習会-開催(12/16)
投稿日時:2009-11-27
(2849 ヒット)
Web of Science, EndNote Webの講習会
人間・環境学研究科で初めて、Web of Science, EndNote Web 講習会を開催します。
・日時:2009年12月16日(水)16:30-17:30
・場所:人間・環境学研究科棟2F 233演習室
・講師: トムソン・ロイター 矢田 俊文氏
・予約: 不要 ※直接会場へお越しください。
・ [デモ形式] 先着5名の方は当館用意のPCを利用できます。
Web of Science は、自然科学・社会科学・人文学の幅広い学術情報を網羅した文献データベースです。
今回は、自然科学系だけではなく、人文社会科学系の研究にも役立つことがわかる具体的な検索事例で説明します。
収集した文献を効率よく管理する EndNote Web もあわせて解説します。
○人間・環境学研究科総合人間学部図書館のお知らせ
- http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/heslib/news.html
※開催会場は、このリンク先のポスター、チラシでご確認ください。
○京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html
[人環・総人図書館]
【メンテナンス】ProQuest (12/6 12:00-16:00)
投稿日時:2009-11-26
(3311 ヒット)
ProQuest社の電子ジャーナル・データベースが、メンテナンスのため、下記の日程でサービスを一時休止します。
【休止日時】
12月6日(日)12:00 - 16:00(日本時間)
【休止するサービス】
・Academic Research Library [ProQuest]
・Health & Medical Complete [ProQuest]
・ProQuest Dissertations & Theses (PQDT)
・ANTE : Abstracts in New Technologies and Engineering [CSA Illumina]
・Linguistics and Language Behavior Abstracts [CSA Illumina]
・LISA : Library and Information Science Abstracts [CSA Illumina]
・PILOTS [CSA Illumina]
・Social Services Abstracts [CSA Illumina]
・Sociological Abstracts [CSA Illumina]
○京都大学で利用できる電子ジャーナル
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html
○京都大学で利用できるデータベース
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html
[附属図書館電子情報掛]
経済学部図書室: 法経北館停電のため、12月21日(月)・12月22日(火)の出納を中止いたします。
投稿日時:2009-11-24
(3220 ヒット)
法経北館停電のため、12月21日(月)・12月22日(火)の出納を中止させていただきます。
法経北館に配置されている資料は以下の通りです。
【KULINEでの配置場所:「書庫1F和図書」「書庫4F..」「書庫5F..」】
なお、法経東館新棟B2書庫、B1雑誌室配置資料につきましては両日ともご利用いただけます。
利用方法に関する詳細は経済学研究科・経済学部図書室ホームページの「耐震工事のお知らせ」に随時掲載いたしますので、ご確認ください。
ご不便おかけいたします。何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
[経済学部図書室]
【講習会】外国文献収集の基礎 Web of Science 講習会(12/16)
投稿日時:2009-11-19
(4803 ヒット)
■■人文社会分野にも強い Web of Science 講習会■■
人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース Web of Science の講習会を開催いたします。
講師は提供元のトムソン・ロイターよりお招きしています。ぜひご参加ください。
【要項】
日時:12月16日(水)13:30-15:00(実習形式)
場所:附属図書館3階 講習会室
お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆Web of Science 講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=23
【プログラム】
=社会科学系アーカイブコレクション導入記念講習会=
『Web of Scienceを研究に活かす方法』(90分)
●WoSの概要、機能、検索方法について
・引用文献DBとは
・逆引き機能 ほか
過去を振り返るのではなく、過去から今に通じる流れを学びます。
分野を問わず、文系・理系全ての学生・研究者の皆様に。
●集めた文献を効率よく管理するEndNote Web
Web of Science(WoS)とは?
1900年からの、およそ45以上の言語で書かれた自然科学、社会科学そして人文学を網羅した11,000誌以上の重要学術雑誌から書誌情報・引用情報を収録している文献のデータベースです。
次の3つのデータベースから成り、外国雑誌の論文とその引用文献を検索することができます。
Science Citation Index Expanded (SCI-EXPANDED)--1900-present
Social Sciences Citation Index (SSCI)--1900-present
Arts & Humanities Citation Index (A&HCI)--1975-present
*Social Science分野については、今秋、バックファイルをリリースしました!!
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_w
[附属図書館参考調査掛]
【講習会】世界最大の抄録・索引データベース Scopus + ScienceDirect 講習会(12/10)
投稿日時:2009-11-18
(4454 ヒット)
■■Scopus + ScienceDirect 講習会■■
Elsevier社が提供する世界最大の抄録・索引データベースScopus と
世界最大のフルテキストデータベースScienceDirect の講習会を開催いたします。
講師はゼファー・ビヨンド株式会社よりお招きしています。ぜひご参加ください。
【要項】
日時:12月10日(木)13:30-15:00(実習形式)
場所:附属図書館3階 講習会室
お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆Scopus + ScienceDirect 講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=26
【プログラム】
『文献データベース&電子ジャーナル活用講習会 -文献を効率よく収集し、研究に活かす方法-』(90分)
●Scopusの概要、機能、検索方法について
・オンラインジャーナルのフルテキスト、京大OPACへのリンク
・引用文献の取扱い
・My Alert/My List機能 など
●ScienceDirectについて
Scopus とは?
Elsevier社が提供する世界最大の抄録・索引データベースです。
4,000以上の出版社から14,000以上のタイトルを網羅しています。またMEDLINEのデータを100%カバーしています。
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_s
ScienceDirect とは?
エルゼビア の科学・技術・医学・社会科学分野の2,500タイトル以上の電子ジャーナルと
6,000タイトル以上の電子ブックを搭載する世界最大のフルテキストデータベースです。
Scopusで検索し、ScienceDirectでフルテキストを確認できます。
[附属図書館参考調査掛]
「解決しました」⇒【トラブル】MyKULINEに深夜ログイン出来ない場合があります
投稿日時:2009-11-18
(4068 ヒット)
現在,MyKULINEに障害が発生し,深夜(概ね23時から数時間の間)ログインできない場合があります。日中にお試しいただき、なおかつログイン出来ない場合は別のトラブルも考えられますので、お知らせください。
なお、返却期限日の延長(貸出更新)は、ケータイKULINEでも実行できます。深夜ログインできない場合、ケータイKULINEは、パソコンからでもアクセス可能ですので、お試しください。
https://mo.kulib.kyoto-u.ac.jp/mobileopac/
ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。
⇒解決しました。(2009.12.21)
【図書館機構 オンラインサービス担当( kuline@kulib.kyoto-u.ac.jp )】
KULINE/電子ジャーナルリストで検索できる電子ジャーナルが6万タイトル以上に
投稿日時:2009-11-16
(5152 ヒット)
KULINE(京都大学蔵書検索)/電子ジャーナルリストで検索できる電子ジャーナルタイトル数が6万タイトルを超えました。ご利用ください。
主に、日本語の電子ジャーナル約8,000タイトル(JJRNavi収録)が増えています。
【例】 "泌尿器科紀要 = Acta Urologica Japonica" (ISSN: 00181994)を探す
- https://op.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/catdbl.do?pkey=SB03140398
□KULINE(京都大学蔵書検索)
- https://op.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/
○KULINE から1クリックで電子ジャーナルへ
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/index.php?content_id=34
□電子ジャーナルリスト - 京都大学図書館機構
- https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html
○JJRNaviとは?

「日本語学術雑誌情報源ナビ」(Japanese Journal Resources Navigator: JJRNavi) http://jcross.jissen.ac.jp/atoz/index.html?b_type=AtoZ 日本語のオープンアクセス・ジャーナル(ウェブ上で無料で提供される電子ジャーナル)の一覧。[附属図書館]
人文科学研究所書庫空調・換気ダクト工事期間中の書庫内利用について(再度のお知らせ)
投稿日時:2009-11-12
(3359 ヒット)
人文科学研究所書庫空調・換気ダクト工事のため、平成21(2009)年11月はじめより書庫内利用を制限しておりましたが、予定より早く工事が進行したため、通常通りご利用いただけるようになりました。
利用者のみなさまには、ご迷惑をおかけ致しました事をお詫び申し上げます。