【吉田南総合図書館】後期講習会「‐レポート・卒論に役立つ‐資料集め講座」を開催します(オンライン開催)
吉田南総合図書館では、後期企画としてZoomを使った「レポート・卒論に役立つ資料集め講座」を開催します。
【‐レポート・卒論に役立つ‐資料集め講座】
「必要な資料がどこにもない!」とお困りではありませんか?レポートや卒論・修論を執筆する際に必要不可欠となる電子ジャーナル・データベースの利用方法を中心に資料の集め方についてご紹介します。
20分程度のコンパクトな講習会です。ぜひお気軽にご参加ください。
【参加記念品】トートバッグ
- 開催日時
- 【‐レポート・卒論に役立つ‐資料集め講座】(20分程度)
- 10月21日(金) 12:15-
- 10月25日(火) 12:15-
- 申込方法
- Zoomで開催します
- 専用フォームより希望日をお申込みください。折り返しZoomのURLをお知らせします。
こちらからお申し込みください。
環境設定については、お手数ですが、各自でご準備くださいますようお願いいたします。
京都大学サイバーラーニングスペースのZoomを利用して開催します。 - 問い合わせ先
- 吉田南総合図書館 学術情報掛 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【附属図書館】7/11:録画を公開しました【オンライン講習会】「京大図書館をつかうはじめの1歩:KULINE」6/24(金)12:30-
2022.07.11 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「京大図書館をつかうはじめの1歩:KULINE」の録画を公開しました!
以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、もう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
京大生のための文献検索/活用ワークショップ:
[京大図書館をつかうはじめの1歩:KULINE]

日時:2022/6/24(金) 12:30-12:45
講師:附属図書館 職員
会場:オンライン(Zoom)
対象:京都大学 学生・教職員
こんな人にオススメ→学部1回生(京大に入ったばかりの人)
レベル:情報計画(初級)・情報入手(初級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ
内容:
「先生が授業で紹介していたあの本、図書館で探したい!」
「まだあんまり図書館はつかってないけれど、どんな資料があるのかな?」
1回生の皆さん、そろそろこんな疑問が出てきていませんか?
これからはじめて京大図書館をつかう人のために、蔵書検索システムKULINEの基本的な検索の講習会を開催します。
15分でコンパクトに、要点をまとめてお伝えします。1回生以外の学内の方もお気軽にご参加ください。
参加申込:申込フォーム
開催前日17:00までにフォームからお申込みください
・録画について:後日お申し込みアドレスにご案内します
問合先:附属図書館利用支援掛
ref660(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛] 2022.06.10投稿
【図書館機構講習会】7/11:録画を公開しました 「はじめての論文検索+引用文献リストの自動作成」(7/1,7/5)
2022.07.11 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「はじめての論文検索+引用文献リストの自動作成」の録画2本を公開しました!
(1)日本の論文を探そう(CiNii Research)(講師:附属図書館)
(2)海外の重要論文を探し、引用文献リストを自動作成しよう(Web of ScienceとEndNote Online)(講師:クラリベイト)
以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、もう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
はじめての論文検索+引用文献リストの自動作成(はじめての文献検索・管理シリーズ)

この講習会では、データベースCiNii Research や Web of Science を使ってさまざまな論文を探す方法と、
EndNote Onlineを使って引用文献リストを自動的に作成する方法をご紹介します。
開催概要は以下の通りです。
皆さまのご参加をお待ちしております。
(1)日本の論文を探そう(CiNii Research)
日時:2022年7月1日(金) 17:00-17:45
講師:附属図書館職員
内容とレベル︓(2)情報入手(初級・中級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
内容詳細:
学習を深めるため、また研究のために、日本語論文を読んでみませんか?
日本の論文を探す基本的なデータベースCiNii Articlesを使って国内の論文を検索し、入手する方法を解説します。
こんな方におすすめ:
論文をまだ検索したことがない・学習や研究のために論文を読みはじめる方。学部1~3回生など。
(2)海外の重要論文を探し、引用文献リストを自動作成しよう(Web of ScienceとEndNote Online)
日時:2022年7月5日(火) 17:00-17:45
講師:クラリベイト 熊谷 美樹氏
内容とレベル︓(2)情報入手(中級)、(3)情報評価・整理(上級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
内容詳細:
学術文献データベースWeb of Scienceの提供元、クラリベイト社より講師を招き、
Web of Scienceを使って海外の重要論文を効率的に検索する方法を解説します。
また、探した論文を文献管理ツールEndNote Onlineを使って整理し、
引用文献リストを自動的に作成する方法も解説します。
研究に必要な文献の検索と管理を効率的に進めるコツをぜひ習得してください。
こんな方におすすめ:
卒論や研究のためにこれから海外論文を読みはじめる方。学部3,4回生、修士1回生など。
場所:オンライン(1.Zoom, 2.WebEx)
お申込み:お申込みフォームはこちら(リンク先へ飛びます)
・開催日の前日17:00までにお申込みください。
・お申込み内容の確認後、参加URL等をご連絡します。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。
○録画は後日公開予定です。申し込まれた方には、直接録画公開のご案内をお送りします。
主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館利用支援掛
Email: ref660(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛] 2022.06.22投稿
【京都大学吉田南総合図書館:オンライン講習会】「大学でレポートを書くために(4/21,22)」「パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた(4/25,27)」を開催します
吉田南総合図書館では、前期企画としてZoomを使った「大学でレポートを書くために」「パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた」を開催します。
【大学でレポートを書くために】
レポートを書くための基本のポイントを、コンパクトにまとめてご紹介します。「レポートを書くのに慣れていない」「何からはじめればいいのか分からない」という方におすすめです。
【パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた】
レポート執筆で特に気になる「引用」の書きかたについてご紹介します。うっかり盗用や剽窃になってしまった…なんてことがないように、引用のルールを覚えましょう!
いずれも20分程度とコンパクトな講習会です。ぜひお気軽にご参加ください。
【参加記念品】どちらかのみ参加:クリアファイル、両方に参加:トートバッグ
- 開催日時
- 【大学でレポートを書くために】各日とも12:30開始(20分程度)
- 4月21日(木)
- 4月22日(金)
- 【パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた】
各日とも12:30開始(20分程度) - 4月25日(月)
- 4月27日(水)
- 申込方法
- Zoomで開催します
- 専用フォームより希望日をお申込みください。折り返しZoomのURLをお知らせします。
こちらからお申し込みください。
環境設定については、お手数ですが、各自でご準備くださいますようお願いいたします。
京都大学サイバーラーニングスペースのZoomを利用して開催します。 - 問い合わせ先
- 吉田南総合図書館 学術情報掛 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【経済学部図書室】総合企業情報データベース「eol」講習会を開催します(4/22)
下記の通り、eol講習会を開催いたします。
提供元の方から直接ご説明をいただける貴重な機会です。ぜひご参加ください。
開催情報
実施日時:4月22日(金)13:15~14:45
実施方法:Zoomによるオンライン開催
対象:学内者
講師:株式会社アイ・エヌ情報センター
内容:データベース「eol」の概要、利用方法
申込フォーム:https://forms.gle/MxUMM4sfnsX8nb687
申込締切:4月21日(木)まで
※接続先URLは申込者の方に講習会開始までにメールでお知らせします。
※説明会に参加できない方で希望される方には後日録画を共有いたします。経済学部図書室までお問い合わせください。
eolとは?
総合企業情報データベースです。
有価証券報告書、会社概要、財務情報、マーケット情報、各種の届出書・報告書、決算短信、適時開示書類などを収録しています。就職活動にも便利!
■京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト■
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_e
こんな方におすすめ!
- 会計やマーケティングを研究している研究者・学生
- 企業分析に興味のある学生
- 就職活動中の方々
- 就職担当の教職員
お問合せ
経済学研究科・経済学部図書室
(TEL) 075-753-3412
(E-mail) 040etsuran*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
【経済学研究科・経済学部図書室】(2022.4.8)
【図書館機構】座談会:学会発表ってなにするの?〜院生による体験座談会〜(2/9)
学会発表ってなにするの?〜院生による体験座談会〜
図書館機構では、学習サポートデスクの大学院生スタッフによる座談会を2/9(水)に開催します。
文系、理系両方の院生が、学会発表に向けた準備、応募、発表までの体験談をパネルディスカッション形式でお話しします。
ぜひご参加ください!
お申込み:お申込みフォームはこちら!(リンク先へ飛びます)
・参加希望日の前日17:00までにお申込みください。
・お申込み内容の確認後、参加方法等をご連絡します。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。
○録画の提供はありません。当日のご参加をお待ちしております。
○座談会の内容だけでなく、学習をする上で疑問に思っていることがある場合は学習サポートデスクにご相談ください。
日程と内容:
■学会発表ってなにするの?〜院生による体験座談会〜
日時:2022年2月9日(水) 15:00-16:00
場所:オンライン(Zoom)
司会:人間・環境学研究科 博士2年
登壇者:アジア・アフリカ地域研究研究科 博士2年、経済学研究科 博士2年、情報学研究科 博士3年
内容とレベル︓(4)情報発信(研究)
(京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップより)
内容詳細(担当スタッフより):
皆さんは「学会発表」と聞くと何を想像しますか。同じ分野の方々の前でプレゼンをする、ポスターを使って発表をする…etc
なんだか難しそう、と思われる方もいるかもしれませんが、院生は実際にどのように準備をして発表を行っているんでしょうか。
そもそも「学会発表」って何を目的に行うものなんでしょうか…?
「学会」はとっても緊張するところ?それともアカデミックの最先端で刺激的な楽しいところ?
そんな、周りにちょっと聞きにくい「学会」の参加体験について、分野の違う4人の院生がざっくばらんにお話します。
こんな方におすすめ:学会や学会発表に関心がある学部生、および大学院生
主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館利用支援掛
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【京都大学吉田南総合図書館:オンライン講習会】「1年分のエッセンスを20分でギュギュっと!レポート・論文執筆 これだけ押さえる」開催のお知らせ(オンライン開催)
吉田南総合図書館では、2/7(月)と10(木)の二日間、これまでの総復習として以下をテーマに講習会を開催します。
■レポート・論文とは■アカデミック・ライティングとは
■問題を設定する■情報を収集する■情報を評価する■情報の信頼性
約20分間の講習会ですので、お昼の空いた時間にご参加いただけます。自己流でやっていたことを、今年度中にしっかりとおさらいするチャンス!ぜひご参加ください。
- 開催日時
- 2022年2月7日(月)12:30-
- 2022年2月10日(木)12:30-
- 申込方法
- Zoomで開催します
- 専用フォームより希望日時をお申込みください。折り返しZoomのURLをお知らせします。
こちらからお申し込みください。
環境設定については、お手数ですが、各自でご準備くださいますようお願いいたします。
京都大学サイバーラーニングスペースのZoomを利用して開催します。
※お申し込みの締め切りは、各開催日の2開館日前まで - 問い合わせ先
- 吉田南総合図書館 学術情報掛 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【図書館機構講習会】1/14:録画を公開しました 11/1(月)-11/11(木)「留学生学習サポート強化週間」 - 学習サポートデスク企画 -
留学生学習サポート強化週間
2022.01.14 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「留学生学習サポート強化週間」の録画7本を公開しました!
(1)1時間でわかる日本語論文の書き方(上・下)
(2)日本語学術的表現の経験談
(3)実験レポートの作成方法
(4)科学的なプレゼンテーションとは
(5)LaTex実践チュートリアル
(6)日本の学会に参加するには
(7)電子リソースを使うには
以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、参加した講習会をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
図書館機構では、11月に留学生の学習サポートを強化します。
学習サポートデスクの院生スタッフが英語・中国語・韓国語で講習会を行います。
関心のあるテーマに、ぜひご参加ください!
(1)1時間でわかる日本語論文の書き方(上・下)
(2)日本語学術的表現の経験談
(3)実験レポートの作成方法
(4)科学的なプレゼンテーションとは
(5)LaTex実践チュートリアル
(6)日本の学会に参加するには
(7)電子リソースを使うには
期間:2021年11月1日(月)~11月11(木)
場所:附属図書館3階講習会室(先着5名まで)+オンライン(Zoom)
お申込み:お申込みフォームはこちら!(リンク先へ飛びます)
・参加希望日の前日17:00までにお申込みください。
・お申込み内容の確認後、参加方法等をご連絡します。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。
○録画は後日学内限定で公開予定です。申し込まれた方には、直接録画公開のご案内をお送りします。
○講習会の内容だけでなく、学習をする上で疑問に思っていることがある場合は学習サポートデスクにご相談ください。
日程と内容:
(1)1時間でわかる日本語論文の書き方(上・下)
日時:2021年11月1日(月)(上)16:45-17:15、(下)17:30-18:00(上下各30分)
2021年11月8日(月)(上)16:45-17:15、(下)17:30-18:00(上下各30分)
*11月1日と11月8日の開催内容は同じ。上のみ、下のみの受講可。
開催言語:中国語 担当:教育学研究科 博士1年
内容とレベル︓(4)情報発信(上級)※
内容詳細(担当スタッフより):
論文の作成は、まず構成を重視すべきですが、日本語論文の執筆では語彙についての工夫も大事です。
本講習会では、上編:論文構成と下編:学術的語彙の2回に分け、
それぞれの観点から日本語論文の作成術を解説し、文章作成のスキルアップをはかります。
こんな方におすすめ:修士1、2回生の中国人留学生
(2)日本語学術的表現の経験談
日時:2021年11月2日(火) 16:45-17:15、18:25-18:55(30分×2回)
開催言語:中国語 担当:文学研究科 博士1年
内容とレベル︓(4)情報発信(上級)※
内容詳細(担当スタッフより):
自分で論文を書くときに言葉が出てこない、文と文、段落と段落とのつながりが見つからない、ということはありませんか?
そんな時は、論文でよく使われる表現を利用しながら、考えを整理し、論文の構成を整えます。
本講習会では、論文の構成に沿って、日本語の学術的文章でよく使われる表現について、中国語と比較しながら確認します。
こんな方におすすめ:学部や修士課程の中国人留学生
(3)実験レポートの作成方法
日時:2021年11月5日(金) 13:30-14:00、15:00-15:30(30分×2回)
開催言語:韓国語 担当:医学研究科 修士2年
内容とレベル︓(4)情報発信(初・中級)※
内容詳細(担当スタッフより):
実験の授業のあとに、提出しなければならない実験レポート。
その実験レポートはどう書けばいいのかをお話しします。
こんな方におすすめ:理系の学部留学生
(4)科学的なプレゼンテーションとは
日時:2021年11月5日(金) 16:45-17:25、18:15-18:55(40分×2回)
開催言語:英語 担当:工学研究科 博士1年
内容とレベル︓(4)情報発信(上級)※
内容詳細(担当スタッフより):
研究結果をどのようにプレゼンするか、理解していますか?
あなたのアイデアを伝えることが難しいと感じていませんか?
この講習会では、理系のプレゼンテーションについて、イントロから結論までの流れを紹介します。
こんな方におすすめ:理系のプレゼンスキルを磨きたい学生(学年は問わない)
(5)LaTex実践チュートリアル
日時:2021年11月10日(水) 13:30-14:15、15:00-15:45(45分×2回)
開催言語:英語 担当:情報学研究科 博士3年
内容とレベル︓(4)情報発信(中級)※
内容詳細(担当スタッフより):
LaTeXの初心者の方に向けた講習会です。
図表を含めた表を作成するまでを、段階を追って説明します。
こんな方におすすめ:これからLaTeXを習得したい人、基本的な使い方を知りたい人
(6)日本の学会に参加するには
日時:2021年11月10日(水) 16:45-17:15、18:25-18:55(30分×2回)
開催言語:英語 担当:経済学研究科 博士2年
内容とレベル︓(4)情報発信(上級)※
内容詳細(担当スタッフより):
初めて日本の学会に参加する方に、学会の情報を入手する方法、学会に参加する前後に気を付けることをお話しします。
こんな方におすすめ:3-4回生、大学院生(分野は問わない)
(7)電子リソースを使うには
日時:2021年11月11日(木) 13:30-14:00、15:00-15:30(30分×2回)
開催言語:英語 担当:理学研究科 修士2年
内容とレベル︓(1)情報計画(基礎)※
内容詳細(担当スタッフより):
京都大学が提供する電子ブック、電子ジャーナル、データベースの検索方法、利用方法の基本について説明します。
こんな方におすすめ:電子リソースの使い方を知りたい学生
※参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ
主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館利用支援掛
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【図書館機構講習会】1/6:録画を公開しました 学術出版の中の人が語る論文投稿&院生投稿体験談(12/15-12/22)
学術出版の中の人が語る論文投稿&院生投稿体験談
2022.01.06 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「学術出版の中の人が語る論文投稿&院生投稿体験談」の録画3本を公開しました!
(1)アクセプトされやすい英語論文とは?~出版社の立場から~(講師:エルゼビア)
(2)「論文投稿で後悔しないために」大学院生の体験談を交えて(講師:附属図書館)
(3)論文投稿講座 第一線の研究者とコラボ:論文作成に役立つ研究メソッド(講師:クラリベイト)
以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、参加した講習会をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
図書館機構では、12/15(水)~12/22(水)に論文投稿に関する3つの講習会を開催します。
うち2件は、学術出版社から講師を招き、実践的な論文執筆、投稿に関するトピックを解説します。
1件は、附属図書館職員が論文の投稿先選定に必要な知識、ハゲタカジャーナルへの注意等について解説し、
学生サポートデスクスタッフが自身の論文投稿体験を語ります。ぜひご参加ください!
(1)アクセプトされやすい英語論文とは?~出版社の立場から~(講師:エルゼビア)
(2)「論文投稿で後悔しないために」大学院生の体験談を交えて(講師:附属図書館)
(3)論文投稿講座 第一線の研究者とコラボ:論文作成に役立つ研究メソッド(講師:クラリベイト)
期間:2021年12月15日(水)~12月22(水)
場所:オンライン(ZoomまたはWebEx)
お申込み:お申込みフォームはこちら!(リンク先へ飛びます)
・参加希望日の前日17:00までにお申込みください。
・お申込み内容の確認後、参加方法等をご連絡します。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。
○録画は後日学内限定で公開予定です。申し込まれた方には、直接録画公開のご案内をお送りします。
日程と内容:
(1)アクセプトされやすい英語論文とは?~出版社の立場から~
日時:2021年12月15日(水) 17:00-18:00
講師:エルゼビア・ジャパン株式会社
内容とレベル︓(4)情報発信(研究)※
内容詳細:
論文投稿には、数々のプロセスがあります。
この講習会では、適切なジャーナルの選択、出版倫理、論文の構造、科学英語などのトピックを解説し、
学術出版社の立場からジャーナル論文執筆のヒントをご紹介します。
(2)「論文投稿で後悔しないために」大学院生の体験談を交えて
日時:2021年12月20日(月) 17:00-18:00
講師:附属図書館職員、学習サポートデスクスタッフ(教育学研究科 博士1年、経済学研究科 博士2年、情報学研究科 博士3年)
内容とレベル︓(4)情報発信(研究)※
内容詳細:
これから論文を投稿する方を対象に、インパクトファクター、査読、粗悪学術誌…等々、
論文の投稿先を選ぶ際に気を付けるべきポイントをコンパクトに紹介します。
また、学習サポートデスクスタッフの大学院生が、自身の論文投稿の体験談を語ります。
(3)論文投稿講座 第一線の研究者とコラボ:論文作成に役立つ研究メソッド
日時:2021年12月22日(水) 17:00-18:00
講師:クラリベイト 熊谷 美樹氏
内容とレベル︓(4)情報発信(研究)※
内容詳細:
論文本文の書き方や英語表現とともに、論文執筆の前後のフローにも重要なコツやノウハウがあることをご存知ですか?
アクセプトされる論文を書くために重要な研究の進め方や、Web of Scienceなどのツール活用による効率的な論文執筆フローをご紹介します。
※参考:京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ
主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館利用支援掛
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【図書館機構講習会】1/6:録画を公開しました プレゼンブラッシュアップ講座(11/15-11/26)
プレゼンブラッシュアップ講座
2022.01.06 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「プレゼンブラッシュアップ講座」の録画4本を公開しました!
(1)伝える!プレゼンの「基本のキ」
(2)思考に役立つアカデミック・スキルとしてのプレゼンの作り方
(3)英語プレゼン入門:What is Scientific Presentation
(4)理系のためのプレゼンテーション
以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、参加した講習会をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
授業・研究発表など大学生活の中で不可欠であるプレゼンテーションの基本とスキルアップについて、11/15(月)~11/26(金)に講習会を開催します(各回約30分~40分)。講師は学習サポートデスクの大学院生スタッフが担当します。ぜひご参加ください!
(1)伝える!プレゼンの「基本のキ」
(2)思考に役立つアカデミック・スキルとしてのプレゼンの作り方
(3)英語プレゼン入門:What is Scientific Presentation
(4)理系のためのプレゼンテーション
期間:2021年11月15日(月)~11月26(金)
場所:附属図書館3階講習会室(先着5名まで)+オンライン(Zoom)
お申込み:お申込みフォームはこちら!(リンク先へ飛びます)
・参加希望日の前日17:00までにお申込みください。
・お申込み内容の確認後、参加方法等をご連絡します。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。
○録画は後日学内限定で公開予定です。申し込まれた方には、直接録画公開のご案内をお送りします。
○講習会の内容だけでなく、学習をする上で疑問に思っていることがある場合は学習サポートデスクにご相談ください。
日程と内容:
(1)伝える!プレゼンの「基本のキ」
日時:2021年11月15日(月) 13:30-14:00、15:00-15:30(30分×2回)
担当:アジア・アフリカ研 博士2年
内容とレベル︓(4)情報発信(初級)※
内容詳細(担当スタッフより):
「伝える、伝わる」プレゼンのためのPPT作成・話し方の注意点を一緒に確認しましょう♪
オンライン・オフライン双方でのプレゼンで、すぐに生かせるポイントをお伝えします!
こんな方におすすめ:学部生(分野は問わない)
(2)思考に役立つアカデミック・スキルとしてのプレゼンの作り方
日時:2021年11月16日(火) 13:30-14:00、15:00-15:30(30分×2回)
担当:人間・環境学研究科 修士1年
内容とレベル︓(4)情報発信(初級)※
内容詳細(担当スタッフより):
このプレゼン講習会を通してプレゼンの構成を学べるだけでなく、自身の思考を整理することや、よりアカデミックな議論を展開することができるようになります。
アカデミック・スキルとしてのプレゼン作成を学んでいきましょう!
こんな方におすすめ:(主に)文系学部1,2回生
(3)英語プレゼン入門:What is Scientific Presentation
日時:2021年11月19日(金) 16:45-17:25、18:15-18:55(40分×2回)
担当:工学研究科 博士1年
内容とレベル︓(4)情報発信(上級)※
内容詳細(担当スタッフより):
英語のプレゼンと日本語のプレゼンはどこが違うの?自分のプレゼンが面白くない? 聞き手に理解されていない?そんな悩みがあるみなさんに、英語プレゼンの超基本、プレゼンのイントロから結論まで流れを紹介します。
こんな方におすすめ:英語のプレゼンを勉強したい方、誰でも
(4)理系のためのプレゼンテーション
日時:2021年11月26日(金) 13:30-14:00、15:00-15:30(30分×2回)
担当:医学研究科 修士2年
内容とレベル︓(4)情報発信(中級)※
内容詳細(担当スタッフより):
大体の研究室で行われる「研究紹介」「論文紹介」という行事。「どのような構成にしたらいいのか、わからない」と思っている理系の方向けの講座です。
最低限のマナーや、スライド作成の時の小さなコツについて説明いたします。
こんな方におすすめ:理系学部 3, 4回生
※参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ
主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館利用支援掛
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]