【講習会】法・経学生必見! LexisNexis Academic 講習会 (7/27) =学内2会場で開催!=
投稿日時:2012-07-06
(3969 ヒット)
法・経学生必見! □■LexisNexis Academic 講習会■□
LexisNexis社が提供する海外の新聞ニュース・企業情報・法律/判例etc...世界の今を知ることができる
多様なコンテンツが検索可能なデータベース LexisNexis Academic の講習会を開催いたします。
講師はレクシスネクシス・ジャパンよりお招きしています。ぜひご参加ください。
【内容】
* 世界の新聞・雑誌を横断検索する
* 世界の主要新聞の社説を特定のテーマで検索する
* 有名な米国政府高官や政治家による演説の全文を入手する
* 映画・本・音楽・劇・ビデオなどの評論を検索する
* 特定の企業について、できる限りの情報を収集する (概要、財務諸表情報など)
* SEC(米国証券取引委員会)へのレポートを検索する
* 米国世論調査、意識調査を調べる
* 海外判例・法令・ローレビューを調べる
本部キャンパス(附属図書館)【実習形式】 ポスター
日時:7月27日(金) 13:00-14:30
場所:附属図書館3F 講習会室
対象:学内者
※実習には、ECS-IDもしくはSPS-IDが必要です。
お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込ください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆LexisNexis 講習会お申込み・お問合せ◆
http://www2.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/?page_id=365
吉田南キャンパス(人間・環境学研究科)【実習形式】 ポスター
日時:7月27日(金) 15:30-16:30
場所:人間・環境学研究科棟1F 環on(わおん) 地図
対象:学内者
※実習には、ECS-IDもしくはSPS-IDが必要です。
※先着5名は環on備付けノートPCが利用可能です。
その他は各自のモバイル機器でのご参加となります。
お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。
お問合せ:人環・総人図書館 学術情報掛
TEL:075-753-6525 / FAX:075-753-6896
●LexisNexis Academic とは?
LexisNexis社が提供する大学向け総合情報サービスです。
米国を中心に、世界各国のニュース、企業情報、法律情報、医薬情報など
5,900種以上の媒体から、主に英文の全文記事を収録しています。
京都大学図書館 -データベースリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_l
[附属図書館参考調査掛]
【メンテナンス】Ulrichsweb (7/21 09:00-19:00)
投稿日時:2012-07-05
(3021 ヒット)
サーバーメンテナンスのため下記の時間、Ulrichswebのサービス がご利用できません。
どうぞご了承ください。
【休止日時】 2012年7月21日(土) 9:00から19:00まで
services of Ulrichsweb will be unavailable due to scheduled maintenance
from 9:00 to 19:00 on Saturday, 21 July.
Sorry for inconvenience.
[附属図書館電子情報掛]
【附属図書館】試験期間に伴う入館制限について(7月23日〜8月3日)
投稿日時:2012-07-05
(2678 ヒット)
下記試験中は、附属図書館は学内利用者で満席となることが予想されます。
学外からご利用を希望される方はこの期間中を避けて、前期試験終了後にご来館いただきますようお願いします。
7月23日(月)〜 8月3日(金)
【附属図書館】第10回 国立女性教育会館所蔵図書の展示について
投稿日時:2012-07-04
(4633 ヒット)
■第10回 国立女性教育会館所蔵図書の展示について■
附属図書館では、国立女性教育会館女性教育情報センター所蔵図書の
パッケージ貸出サービスによる図書の展示を、試験的に行っています。
第10回は「世代論」「ファッション」「海外生活」をキーワードにした図書を展示しています。
展示場所:2階文庫・新書コーナー書架
※貸出は出来ませんので、館内でご利用下さい。
ご利用をお待ちしております。
国立女性教育会館(NWEC)女性教育情報センターは、男女共同参画及び
女性・家庭・家族に関する専門図書館です。
この図書館の協力のもとに、京大生のみなさんのキャンパスライフに役立つよう
女性教育情報センターの図書の一部を展示してしています。
参考)
国立女性教育会館
http://www.nwec.jp/jp/center/page12.html
【附属図書館情報サービス課資料運用掛】
【再掲】教職員の方:ECS-IDからSPS-IDへの変更について
投稿日時:2012-07-01
(5096 ヒット)
●更新しないECS-ID は2012年8月1日に停止されます.
KUINS ニュース No. 77(2012.5.31)に掲載のとおり、教職員に発行されておりますECS-ID(学生アカウント)は8月1日をもって原則停止となりますので、ご注意ください。
これまで、電子ジャーナル・データベースのご利用時に、ECS-IDで認証いただいていた方は、この機会にSPS-IDをご利用ください。
乗り換え方法は以下のとおりです。
1.電子ジャーナル利用時、認証ダイアログが表示されましたらSPS-IDとそのパスワードを入れてください。
2.はじめて電子ジャーナル・データベース認証システムにSPS-IDでログインすると「電子ジャーナル・データベース認証システムをはじめて利用するにあたっての注意事項と利用者同意事項」という画面が表示されます。
(サンプル)
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/agree_window201008.html
ECS-IDでのご利用開始時にも、ご覧いただいたものですが、再度「同意」願います。
3.同意処理で、認証システムにユーザー登録が完了します。
今後、電子ジャーナルの利用時には、SPS-IDをお使いください。
また、非常勤講師の方など、SPS-IDをお持ちでない方は、引き続き、ECS-IDにてご利用いただけます。ただし、ECS-IDを継続利用するにあたっては、毎年度、情報環境機構に継続申請する必要がありますので、詳しくは情報環境機構にお問い合わせください。
有効な、ECS-IDをお持ちであれば、電子ジャーナル等のご利用は問題ありません。
なお、MyKULINEのご利用にECS-IDをお使いの方で、SPS-IDに変更される場合は、オンライン登録システムにてご登録いただくか、MyKULINE等利用申請書(紙)を最寄りの図書館・図書室まで提出してください。
(MyKULINEを利用するための手続き)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/index.php?content_id=18&ml_lang=ja#how
[図書館機構]