【図書館機構講習会】(11/26) レポート・論文執筆のための調べ方講座 (文献収集講座)
日時:2015年11月26日 (木) 15:00-16:00
場所:附属図書館3F 講習会室
対象:京都大学の学生 (主に学部学生の方)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
※お申込フォームから、ご予約頂けます。
内 容:
- KULINE、論文データベースを使った文献検索のコツと、図書館・オンラインでの入手方法
- インターネット活用法
- 参考文献リストの整理と文献管理ツール
- 引用のルール など
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660[アットマーク]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】 10/19(月) 15:00 「生循環モデル」の構築を目指して-Lecture Series 第10回-

<レクチャーの概要>
現在の生命科学の進歩には目覚ましいものがあります。しかし、生命がもっていた神秘のベールがはぎとられていく中で、我々が生命に対して抱いていた畏怖の念は相対的に低下していないでしょうか? そして、生命とは何か、という本質的な問題に私たちは真摯に向き合っているのでしょうか?
かつて人々の生命観は、生命それ自体の起源や仕組みにとどまらず、宇宙の構造や世界と人間との関係性、それを踏まえた上で探求される人間のあるべき姿、といった問題と密接に結びついていました。さらに、社会秩序の維持という局面においても重要な働きをなし、国家や社会運営にも影響を及ぼしていました。今の生命理解からすれば「非科学的」な部分があるにせよ、はるかに包括的だったと言えます。ひるがえって、現代の生命観にそれだけの奥行きが保持されているでしょうか? おそらく、人文・社会科学諸分野による「いのち」の多角的探求と、生命科学の最先端の研究とが結び付くことで、「生命研究」の再構築への扉が開かれるのではないでしょうか。
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 齊藤 博英 氏
(京都大学iPS細胞研究所 未来生命科学開拓部門 教授)
中西 竜也 氏
(京都大学白眉センター 特定助教)
西村 周浩 氏
(京都大学白眉センター 特定助教)
■ 対 象 京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
*その他教職員もお気軽にお越しください。
■ プログラム(予定)
15:00 - 16:00 話者によるレクチャー
16:00 - 16:30 質疑応答
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師略歴]
齊藤博英(さいとう ひろひで):だんじり祭りで有名な大阪岸和田高校出身です。宇宙物理を志して東京大学に入学するも、生物の授業で利根川進博士のビデオを見て分子生物学という世界を知り、生命の起源に興味を持ち始めました。その後、生命の起源における「RNAワールド仮説」の実験的検証をおこないました。現在、iPS細胞研究所未来生命科学開拓部門に所属しています。細胞機能を自在に制御する新たな技術開発に取り組むことで、生命システムの構築原理に迫ることを目指しています。
中西竜也(なかにし たつや):滋賀県生まれ。高校の頃は陳舜臣さんの小説を通じて中国史に憧れていましたが、神戸大学に入学後、指導教員の影響でイスラームにも興味を覚え、結果、中国イスラーム史を研究することになりました。修士から京都大学に移り、現在は白眉センターに所属しています。17世紀から現在にいたるまで、中国ムスリムがいかにしてイスラームを中国的環境に適応させてきたかに関心があり、漢語やアラビア語、ペルシア語、トルコ語の文献研究に取り組んでいます。
西村周浩(にしむら かねひろ):広島生まれ。文学研究を志して慶応義塾大学の仏文科に入りましたが、二年次に印欧比較言語学に出会い、関心が言語学へ。修士課程から京都大学に移り、博士課程の途中でUCLAへ。苦労の連続でしたが、よき指導者に恵まれ、無事修了することができました。ラテン語をはじめとする古代イタリアの諸言語が研究に中心であるため、フィレンツェにも一年留学。イタリア人の美意識の高さに感動。現在は白眉センター所属。言語を通して浮かび上がる精神文化にも関心が広がっています。
[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】ブック展示「研究者の本棚」開催中(-11/27)
ブック展示 「研究者の本棚」 開催中
アカデミックデイ2015 連携企画として、アカデミックデイ参加研究者がセレクトした本を展示しています。
展示期間 平成27年9月29日(火) - 平成27年11月27日(金)
展示場所 附属図書館1階 ラーニング・コモンズ前
<総長の本棚>
山極総長が 「今の仕事(進路)を選ぶきっかけになった本」、「今ハマっている本」、
「若者にお薦めしたい本」、「自分の研究に関連して紹介したい本」として、セレクトした図書11点
<研究者の本棚>
アカデミックデイ参加研究者がセレクトした本のうち、
「今の仕事(進路)を選ぶきっかけになった本」から約50点
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・展示している本は、借りることができます。
・展示している本の一覧と推薦者によるレビューは、蔵書検索KULINE からも見ることができます。
※アカデミックデイ会場[2015年10月4日(日)] では、「研究者の本棚」のすべての本がご覧になれます。
また、本をセレクトした研究者と対話ができます。
[附属図書館情報サービス課]
10月附属図書館イベントのお知らせ(ツアー&スタンプラリー)
学生・教職員を問わずご参加いただけます。
とくに10月から新しく京都大学に来られた方には、ぜひお越しください。
★参加された方には景品をプレゼントします。
■ 図書館ツアー / Library Tour
附属図書館の各種施設(地下書庫・学習室24含む)のご案内、
電動書架の使い方・蔵書検索システムKULINEの紹介など。
We will introduce our Main Library, the various resources in
Kyoto University Libraries and how to use them!
We encourage all new users to join the tour for a richer experience
at Kyoto University.
日 時:2015年10月16日(金) (1)13:30- (2)16:30-
2015年10月21日(水) (1)13:30- (2)16:30-
2015年10月22日(木) (1)13:30- (2)16:30-
2015年10月26日(月) (1)13:30- (2)16:30-
集合場所: 附属図書館 正面玄関前
*各回30分程度、先着10名。
*日本語・英語どちらでも承ります。
*事前のご予約、当日参加いずれも歓迎。
Date: 10/16 Fri. (1)13:30- (2)16:30-
10/21 Wed. (1)13:30- (2)16:30-
10/22 Thu. (1)13:30- (2)16:30-
10/26 Mon. (1)13:30- (2)16:30
Meeting Point: The entrance of the Main Library
*Each time about 30 minutes,and English OK.
*Up to 10 peopler per tour. Please contact the Reference Counter.
■ スタンプラリー / Stamp Rally
附属図書館の地下書庫から地上3階まで、館内をまわるスタンプラリーです。
全スタンプを集めてクイズに回答した方には景品をプレゼント!
日本語と英語の台紙をご用意しています。
We will hold a library stamp rally to introduce the library services and facilities.
When you have visited all the points of the tour, we will give you a free gift.
There is no need to make a reservation. Conducted in both English and Japanese.
実施期間:2015年10月1日(木) - 10月29日(木)
景品受渡:附属図書館1階 参考調査カウンター
平日の開館している日(9:00-16:45)
*スタンプラリーのしおりは、附属図書館1階の検索端末コーナー付近で配布しています。
Date: 10/1 Thu. - 10/29 Thu.
Where to get your prize: Reference Desk of the Main Library(Weekdays, 9:00-16:45)
お問合せ / Contacts
附属図書館 参考調査掛
TEL:075-753-2636
E-mail: ref660[アットマーク]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】台風による開館の判断方針について
◎気象庁(京都地方気象台)の情報を元にします。
◎基準となる対象地域は、京都市又は京都市を含む地域とします。
■開館→閉館の判断
1.開館中
現在、強風域であって、おおむね3時間後に特別警報、暴風警報の発令が
予測される場合、1-2時間後に閉館します。
2.開館前に接近(平日)
午前6時30分時点で特別警報、暴風警報が発令されている場合、開館しません。
3.開館前に接近(平日以外)
午前7時30分時点で特別警報、暴風警報が発令されている場合、開館しません。
■閉館→開館の判断
1.平日
特別警報、暴風警報が解除された1時間30分後に開館します
(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、
職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。
注)開館時間が午後5時を過ぎる場合は開館しません。
2.平日以外
特別警報、暴風警報が解除された1時間30分後に開館します。
(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、
職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。
注)開館時間が午後2時を過ぎる場合は開館しません。
ご注意ください。
(参考)気象庁のホームページ
台風情報
気象警報・注意報 : 京都府
附属図書館
【図書館機構講習会】(9/28) レポート・論文執筆のための調べ方講座 (文献収集講座)
日時:2015年9月28日 (月) 15:00-16:00
場所:附属図書館3F 講習会室
対象:京都大学の学生 (主に学部学生の方)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
※お申込フォームから、ご予約頂けます。
内 容:
- KULINE、論文データベースを使った文献検索のコツと、図書館・オンラインでの入手方法
- インターネット活用法
- 参考文献リストの整理と文献管理ツール
- 引用のルール など
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660[アットマーク]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】図書館アルバイト募集のお知らせ
応募多数につき、募集は終了いたしました。
附属図書館では、下記のとおり、学生アルバイトを募集します。
応募資格:本学に在籍する学部学生(但し、外国人留学生、聴講生、研究生等は除く)。
(図書館の業務に前向きに取り組む意欲のある方を望みます)
業務内容:資料のリスト作成業務、データ登録業務、書架整理作業、蔵書点検・現物調査業務などの図書館業務。
募集人員:20名程度(勤務体制により、変更となる場合があります)。
勤務場所:附属図書館(吉田キャンパス)。
勤務期間:平成27年10月-平成28年2月を予定。
勤務時間:原則として、10:00-16:00の時間内で、1日1-5時間(月-金曜日 週20時間以内)。
待 遇:(1)給与:1時間の勤務につき1,000円を支給。
(2)交通費:支給しません。
選考方法:先着順(但し、希望する全ての曜日・時間帯が叶うとは限りません)
応募方法:(1)提出書類:附属図書館アルバイト申請書を下記からダウンロードしてください。
http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/etc/shinsei/arbeit.docx
(2)応募方法:
<持参>
(1)の書類をご準備のうえ、附属図書館1階カウンターまでお申し出ください。
受付時間:開館の平日9時-12時、13時-17時(夜間、土・日・祝日は受付できません)
<郵送>
封筒に「図書館アルバイト希望」と明記のうえ、(1)の書類を下記問合せ先まで送付ください。
(3)応募受付:持参、郵送とも、平成27年9月18日(金)17:00 まで。
(応募多数の際には、上記受付期限前に締め切らせていただくことがありますので、予めご了承ください)
結果連絡:書類受領後1週間以内にメール等で、勤務割り振り共に通知します。
問合せ先:附属図書館情報管理課 図書館アルバイト担当
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
電話:075-753-2630
Arbeit660☆mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(☆は@にしてください)
Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-parent:""; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:"Century","serif"; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-font-kerning:1.0pt;}
【高校生・一般向け】オープンキャンパス2015(8/6-8/8):附属図書館施設見学のお知らせ
京都大学オープンキャンパス2015 附属図書館施設見学
「京都大学オープンキャンパス2015」では、オープンキャンパス参加者の皆様に附属図書館を見学いただけます。
概要
●日時 平成27年8月6日(木)-8月8日(土)9:30-17:00(入館16:30まで) ※8日(土)は10:00-17:00(入館16:30まで)
●場所 京都大学附属図書館
●対象 京都大学オープンキャンパス参加者(学部企画に事前予約されていない方の当日参加も可能です。付添の方も含みます)
●期間中は自由見学のほか、6日(木)・7日(金)には、次のイベントを行います。 ※8日(土)は自由見学のみとなります。
1.大学図書館を廻ろう!スタンプラリー
所要30分程度(随時受付・受付終了16:30)
2.ミニ講習会 文献探索入門:高校生編
(毎日1回)13:30- 各回20分程度、20名まで(予約不要・先着順)
3.学習サポートデスクの先輩と話そう
(毎日1回)14:00- 各回30分程度、20名まで(予約不要・先着順)
4.書庫ツアー
(毎日2回)11:00-, 15:00- 各回30分程度、30名まで(予約不要・先着順)
※各イベントの参加者には図書館オリジナルグッズを差し上げます。
なお、期間中は館内の混雑が想定されますが、利用者の皆様にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
☆附属図書館「オープンキャンパス」のご案内
http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/etc/opencampus/
☆京都大学オープンキャンパス2015
http://www.nyusi.gakusei.kyoto-u.ac.jp/
(附属図書館情報サービス課)
【附属図書館・学習室24】7/16 学習室24は22時で閉館します
台風の接近に伴いまして、本日7月16日、学習室24は22時で閉館します。
なお、附属図書館も通常通り22時に閉館します。
なお、明日の開館は以下のとおりですを予定しています。
附属図書館:9時(予定)
学習室24:10時(予定)
参考:
台風による開館の判断方針について