【Lecture】Web of Science Internet Training by English (July 14,15,16,17,22,23)
投稿日時:2009-07-10
(3425 ヒット)
□■Web of Science Internet Training by English■□
日本に留学されている学生・研究者の方を対象に、英語によるインターネット講習会をご案内致します。
インターネット環境と、音声の出るPCがあれば、どなたでもご参加できます。是非、ご参加下さい。
We are going to have Web of Science Internet Training by English.
Attendees need to have internet environment with PC and sound feature.
Tuesday, July 14
2:00 pm (Japan time) :Web of Science: General Search and Basic Navigation
Wednesday, July 15
2:00 pm (Japan time) :EndNote Web: How to manage references?
Thursday, July 16
2:00 pm (Japan time) :What is ResearcherID?
Wednesday, July 22
4:00 pm (Japan time) :Journal Citation Report: Where should I submit my paper?
Thursday, July 23
2:00 pm (Japan time) :Web of Science: How to do an effective literature search?
★★講習会に参加するには、登録が必要です (You need to register first. URL is below.)★★
https://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/index.shtml
※ご質問は、下記までお願い致します (If you have any questions, please contact below.)
トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス トレーニング & テクニカルサポート
Tel:0800-888-8855(Free Call) or 03-5218-6164 (9:30-18:00)
E-mail:ts.training.japan@thomson.com
Web Site:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
[附属図書館参考調査掛]
【Lecture】Web of Science Internet Training by Chinese (July 21)
投稿日時:2009-07-10
(3812 ヒット)
□■Web of Science Internet Training by Chinese■□
日本に留学されている学生・研究者の方を対象に、中国語によるインターネット講習会をご案内致します。
インターネット環境と、音声の出るPCがあれば、どなたでもご参加できます。是非、ご参加下さい。
We are going to have Web of Science Internet Training by Chinese.
Attendees need to have internet environment with PC and sound feature.
Tuesday, July 21, 2009
2:00 pm (Japan time) :Web of Science: Basic Search and Navigation
★★講習会に参加するには、登録が必要です (You need to register first. URL is below.)★★
https://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/index.shtml
※ご質問は、下記までお願い致します (If you have any questions, please contact below.)
トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス トレーニング & テクニカルサポート
Tel:0800-888-8855(Free Call) or 03-5218-6164 (9:30-18:00)
E-mail:ts.training.japan@thomson.com
Web Site:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
[附属図書館参考調査掛]
【講習会】CINAHL + Nursing@Ovid講習会を開催します(7/22)
投稿日時:2009-07-08
(4904 ヒット)
看護学、生物医学、ヘルスケア関連の文献データベースCINAHL(シナール)と、
看護学および関連保健医療分野の統合ポータルNursing@Ovid(ナーシングアットオービット)の
講習会を下記のとおり開催します。
どうぞご参加ください。
日 時 2009年7月22日(水) 16:30-18:30
会 場 医学部B棟3階 基礎第一講堂
*申込は不要です。直接会場にお越しください。
内 容
・CINAHL(EBSCO host)の使い方
・Nursing@Ovidの使い方
お問合せ 京都大学医学図書館
Tel: 075-753-4323
Fax: 075-753-4318
E-mail: ref@office.med.kyoto-u.ac.jp
ポスター・会場地図はこちら・・・
電子ジャーナルリストで日本語タイトル(和雑誌)の50音順によるブラウジングが可能になりました
投稿日時:2009-07-02
(4897 ヒット)
電子ジャーナルリストで日本語タイトル(和雑誌)の50音順によるブラウジングが可能になりました。
■京都大学電子ジャーナルリスト
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html
これまで、電子ジャーナルリストでは、日本語タイトルは[0-9,アーワ]とひとくくりになっていてブラウジングしにくかったところですが、今回[あ][い][う][え][お]……と50音順に表示可能になりました。
雑誌の頭文字でブラウジングできるようになっていますので、ご利用ください。
なお、電子ジャーナルリストに収録されている電子ジャーナル(5万タイトル以上)は、KULINE(京都大学蔵書検索)でも同じように検索できますので、こちらもご利用ください。
□KULINE(京都大学蔵書検索)
https://op.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/
○KULINEから電子ジャーナル(5万タイトル以上)が検索可能に
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=370
○KULINEから1クリックで電子ジャーナルへ
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=446
[附属図書館電子情報掛]

KURENAI: 『African Study Monographs』30(2)を公開
投稿日時:2009-06-29
(4039 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学アフリカ地域研究資料センターが発行する英文学術誌『African Study Monographs』最新号=30巻2号(2009-06)を公開しました。
■African Study Monographs (ISSN: 0285-1601)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/asm
○Vol.30 No.2 (2009-06) の目次
RHETORIC IN CONFLICT-RELATED YORUBA PROVERBS: GUIDE TO CONSTRUCTIVE CONFLICT RESOLUTION IN AFRICA
ADEGOJU, Adeyemi
OF WHAT SEX IS THE TEXT? A NEW READING OF GENDER CHARACTERIZATION AS A TROPE OF HARMONY, COOPERATIVE PRINCIPLE AND JOINT HEROISM IN GABRIEL OKARA'S THE VOICE
FASHINA, Nelson O.
The Variety of Forest Vegetations in Southeastern Cameroon,with Special Reference to the Av ailability of Wild Yams for the Forest Hunter-Gatherers
YASUOKA, Hirokazu
◆京都大学発行電子ジャーナル (E-Journals published by Kyoto University on KURENAI)
- 現在約70誌以上の京大発行の学術雑誌を提供
◆京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】
- 現在約3万件以上の京大研究者の論文を提供
[附属図書館電子情報掛]

