京大リポジトリで『京都大学大学院教育学研究科紀要』第54号(2008)を公開
投稿日時:2008-05-26
(5205 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に『京都大学大学院教育学研究科紀要』の最新号第54号(2008)を登録し、公開しました。
■京都大学大学院教育学研究科紀要
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kurse
○京都大学大学院教育学研究科
http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/index.html
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]


京大リポジトリで『科学哲学科学史研究』を公開
投稿日時:2008-05-23
(6054 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、文学研究科科学哲学科学史研究室の研究紀要『科学哲学科学史研究』を登録し、公開しました。
■科学哲学科学史研究
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/phs/
○文学研究科科学哲学科学史研究室
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/phisci/
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]


Web of Science/EndNote Web/JCR インターネット講習会のご案内
投稿日時:2008-05-22
(4987 ヒット)
Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports の
ウェブベースのインターネット講習会をご案内致します。
日程は、6〜8月の第1月曜日です。
★第1回目は6/2(月)です。
内容は以下の通りです。
****************************************
●インターネット講習会(自由参加型)の特徴
研究室からで受講できます。
毎月第一月曜日に開催します。(各回40分)
日本人トレーナーが指導します。
受講料は無料です。
ウェブエックスコミュニケーションズ社のWebEx を利用しています。
●利用時に必要なもの
インターネット・アクセス(500Kbps以上が推奨)
インターネットフォン用のヘッドセット/スピーカーフォン
(PCの音声機能のみでも、講習会の内容を聞くことができます。質問は、チャットで行ないます。)
インターネット講習会スケジュール 6月2日(月)、 7月7日(月)、 8月4日(月)
? 13時 〜 13時40分 : Web of Science検索・絞込み・分析
? 14時30分〜15時10分 : EndNote Webのダウンロード・共有設定・フォーマット
? 16時 〜 16時40分 : Impact Factorの調べ方
6月2日(月)の申し込み方法 ◎7月以降は、後日設定されます。
1. このミーティングに登録するには、下記URLをクリックします。
2. ミーティングを登録します。 ★3つとも受講される方はそれぞれ別に登録して下さい!
? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/j.php?ED=108758457&RG=1
? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/j.php?ED=108759592&RG=1
? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/j.php?ED=108759597&RG=1
*講習会の主催者が受講登録を承認すると、参加注意事項を記した確認Eメールが送られてきます。
参加方法
・主催者から登録承認メールが送られてきます。
・当日時間になったら、メールに記載されているリンクをクリックし、名前、Eメール、パスワードを入力し[OK]をクリックします。
・自動でプラグイン(WebExミーティングマネジャー)がダウンロードされ、セッションに参加できます。
システム要件
・Windows: 98以降/ Mac OS:10.3 及び10.4/ Solaris: 9及び10/ Linux
・ブラウザ: EI: 6.0と7.0/ Mozilla:1.7/ FireFox: 1.0/ Netscape: 8.1/ Safari: 1.3(10.3), 2.0(10.4) ※推奨:IE(Windows)
・PCスペック:メモリ(256MB RAM), 400MHz以上のプロセッサ
・JavaScript とクッキーが有効であること
・ActiveXが有効であること。(無効の場合は、Javaが有効であること。)
※ActiveX及びJavaが有効でない場合は、WebExまでお問い合わせください。
ご質問は、Thomson Reuters サイエンティフィックビジネス
ts.training.japan@thomson.com
までお願い致します。
○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge]
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html
[附属図書館参考調査掛]
京大リポジトリで『京都大学生物資源経済研究』を公開
投稿日時:2008-05-21
(5756 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、農学研究科生物資源経済学専攻の研究紀要『京都大学生物資源経済研究』(およびその継続前誌『農業計算学研究』)を登録し、公開しました。
■京都大学生物資源経済研究 (ISSN: 1341-8947)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/nrer
■農業計算学研究 (ISSN: 0285-9637)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/far
○京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻
http://www.reseco.kais.kyoto-u.ac.jp/
「京大の英知をOPENに!」
[附属図書館電子情報掛]


京大リポジトリに『東南アジア研究』を登録・公開
投稿日時:2008-05-20
(5505 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、東南アジア研究所が発行する季刊学術誌『東南アジア研究』を登録し、公開しました。1巻1号(1963)から全号(現在まで約160号)の論文(現在までに約2000論文)を収録しています。
■東南アジア研究 (ISSN: 0563-8682)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/seas
○『東南アジア研究』とは?
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
・・・(前略)・・・ 1969年からはレフェリー制度を導入して東南アジア地域に関する重要な研究成果を公表してきました。現在では、我が国で刊行される本格的な東南アジア研究の専門誌として国内外に広く知られるようになっています。 『東南アジア研究』には、東南アジア研究センターの設立当初からの研究方針である、東南アジアの総合的理解、現代研究、そしてフィールドワークの重視を反映して、自然科学から人文・社会科学にわたる多様なアプローチによる報告・論考が所収されています。http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/publication/publication_ja.html ○京都大学東南アジア研究所 http://www.reseco.kais.kyoto-u.ac.jp/

