研究評価指標ツール"Essential Science Indicators (ESI)"を導入しました

 投稿日時:2008-05-16 (9824 ヒット)
トムソン・ロイター(Thomson Reuters)社が提供する、研究評価指標ツール"Essential Science Indicators (ESI)"が、この度、利用可能になりました。どうぞご利用ください。 ■Essential Science Indicators (ISI Web of Knowledge) - http://isiknowledge.com/esi - 学内からのみ利用可能 ○ESIとは? ESIは、文献データベース"Web of Science"のデータをベースに作成した、世界レベルでの分野ごとの研究動向、引用動向を提供するデータベースです。 主要な学術ジャーナル約9,000誌の過去10年の論文データを対象に、大学・研究機関などのランキング情報、高被引用論文(多く引用された論文)、論文評価のためのベンチマーク指標などを提供します。 たとえば、 ・京都大学が強い研究分野は? ・論文単位、大学単位、研究者単位の被引用数をみる ・研究分野ごとの論文、雑誌、研究者、研究機関、国のランキング ・Highly Cited Papers:ある分野でもっとも引用されている論文は? ・Hot Papers:今最も注目を集めている論文は? ・研究分野、論文発表年ごとの被引用数の平均値 といったことを知るのに役立ちます。 雑誌単位での評価指標ツール"Journal Citation Reports (JCR)"によるImpact Factor(インパクトファクター)とは別に、論文単位・大学単位での評価指標ツール、研究分野の動向を把握するための材料としてご活用ください。 より詳しくは、トムソンコーポレーション社のページをご覧ください。 ・Essential Science Indicators 製品概要 http://www.thomsonscientific.jp/products/esi/ ●京都大学で利用できるデータベース - 京都大学図書館機構 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館電子情報掛]
 

化学研究必携!SciFinder Scholar講習会を4会場で開催。6/11-12

 投稿日時:2008-05-15 (4898 ヒット)
SciFinder Scholarの講習会を以下のとおり4会場で開催いたします。 講師は、社団法人化学情報協会の村野亮氏です。 多数ご来場ください。 ※内容は共通です。  内容 :【初心者向け(1)】 70分         SciFinderの収載データ、ことばからの文献検索、         特定化学物質からの文献検索、原文献へのリンク、         絞り込み検索、解析機能、回答の保存      【休憩】 10分      【初心者向け(2)】 30分         物質の構造検索、反応情報検索 ◆SciFinder Scholar 講習会  開催日時: 6月11日(水) 10:00〜12:00  開催場所: 宇治キャンパス生存研セミナー室(HW525)  開催者 : 附属図書館宇治分館   お申込み: 予約は不要です。直接ご来場ください。部分受講可。  お問合せ: 附属図書館宇治分館        TEL:0774-38-3010  E-mail: ujibunkan@kulib ◆SciFinder Scholar 講習会 : 工学情報をgetしよう2008  開催日時: 6月11日(水) 14:30〜16:30  開催場所: 桂キャンパスAクラスター A2-303 化学系講義室2  開催者 : 工学部等図書事務連絡会議  対 象 : 工学部等所属者および学内の利用者  お申込み: 予約は不要です。直接ご来場ください。部分受講可。  お問合せ: 工学研究科桂建築系図書室         TEL:075-383-2962 FAX:075-383-2963        E-mail:manabe@archi ◆化学系研究者のための「SciFinder Scholar」講習会  開催日時: 6月12日(木) 10:00〜12:00  開催場所: 附属図書館3階 AVホール  開催者 : 附属図書館参考調査掛  対 象 : 教職員、大学院生、学部学生等         (それ以外の方の来聴も歓迎いたします)  お申込み: 予約は不要です。直接ご来場ください。部分受講可。  問合せ : 附属図書館参考調査掛        TEL:075-753-2636  FAX:075-753-2650        e-mail: ref@kulib ◆SciFinder Scholar講習会  開催日時: 6月12日(木) 16:00〜18:00  開催場所: 薬学部教育棟1階 マルチメディア講義室  開催者 : 薬学図書室・医学図書館共催  対 象 : 薬学部・薬学研究科所属の方と医学部・医学研究科および関連部局所属の方を中心に。        座席にゆとりがありますので他部局の方でも、ご参加いただけます。  お申込み: 予約は不要です。直接ご来場ください。部分受講可。  問合せ先: 薬学部図書掛        TEL:075-753-4598  E-mail: lib@pharm. 【附属図書館参考調査掛】
 

地球物理学のオンライン版参考図書"Treatise on Geophysics"が利用可能に

 投稿日時:2008-05-14 (5293 ヒット)
地球物理学で唯一の包括的で最先端のレファレンスワーク(大型参考図書)"Treatise on Geophysics"(全11巻、ISBN:978-0-444-51928-3)のオンライン版を導入しました。どうぞご利用ください。 ■Treatise on Geophysics - http://www.sciencedirect.com/science/referenceworks/9780444527486 ●Treatise on Geophysicsとは? http://books.elsevier.com/geophysics/ ○京都大学で使える電子ブック https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaieb.html [理学部地球物理学教室図書室]
 

京大リポジトリで『京都大学高等教育研究』『京都大学高等教育叢書』を公開

 投稿日時:2008-05-09 (5239 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、京都大学高等教育研究開発推進センターの研究紀要『京都大学高等教育研究』および報告書シリーズ『京都大学高等教育叢書』を登録し、公開しました。 ■京都大学高等教育研究 (ISSN: 1341-4836) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/cphes ■京都大学高等教育叢書 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/cpheb ○京都大学高等教育研究開発推進センター http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/index.html   「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

環on OPEN記念講演会開催!! 「人間・環境学研究科の『源氏物語の時代』」

 投稿日時:2008-05-07 (4484 ヒット)
人環・総人図書館西側の研究科棟1Fの環on(わおん)OPENを記念しまして、昨年サントリー学芸賞を受賞されました本研究科OGの山本淳子氏をお招きして、講演会を開催いたします。是非ご参加ください。 人間・環境学研究科の『源氏物語の時代』 講師:山本 淳子(やまもと じゅんこ)氏 (京都学園大学人間文化学部教授) <講師よりメッセージ> 拙著『源氏物語の時代』は、歴史資料・文学作品・研究者の学説に取材して、『源氏物語』成立前後の時代を生きた人々の群像劇を描いた「ものがたり」です。今回はその中から具体的に一部分を取り上げ、本著がいかに人間・環境学研究科に多くを負うものであるかを、母校への感謝をこめて語ります。さらに新しい教養書の形に挑戦した意図についてもお話いたしますので、どうぞお聞きください。 - もしも、一条朝で出仕するとしたら? 「絶対一条天皇に仕えます」 <講師プロフィール> 1960年金沢市生まれ 京都大学大学院人間・環境学研究科修了 博士(人間・環境学) 石川県立高校教諭などを経て、2008年春より京都学園大学人間文化学部教授 第29回サントリー学芸賞を受賞(2007) ■京都市民管弦楽団メンバーによる弦楽カルテット ■京都大学生協書籍部協力による山本淳子氏の著書販売 ------------------------------------------------------------------------------------- ●日時:2008年5月9日(金) ●講演:午後5時 (開場 午後4時30分) ●会場:人間・環境学研究科棟(図書館西側) 地階大講義室 (定員 80名) ●参加費:無料 ●申込:不要 ・主催:京都大学大学院人間・環境学研究科 / 京都大学人間環境学研究科総合人間学部図書館 ・問合せ先:記念講演実行委員会 ・Phone:075-753-6537 ・E-mail:wa-on_at_mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (_at_→@) ・URL:http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/heslib/ -------------------------------------------------------------------------------------- 環on(わおん)とは? 人環・総人図書館西側の人環・総人図書館分室が、2008年4月7日、「環on(わおん)」としてリニューアル・オープンしました。本館の「静かな図書館」に対して、この「環on」は個人・グループでの学習や研究会での利用を目的とした「話せる図書館」です。 京都大学にご所属の方はどなたでもご利用できます。 詳細は下記をご覧ください。 http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/heslib/waon/waon_top.html [人間・環境学研究科・総合人間学部図書館]