【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 天皇即位の儀式が色鮮やかに描かれた「中井家絵図・書類」をデジタル化・公開しました
附属図書館が所蔵する貴重資料コレクション「中井家絵図・書類 儀式之部」の中から、天皇の即位に関する絵図4点をデジタル化・公開しました。2019年3月29日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、13,522タイトル、1,157,922画像となりました。
「中井家絵図・書類」は、江戸幕府京都大工頭の中井家に伝えられた資料群で、京都御所、二条城、下鴨神社をはじめとする諸寺社等建築関係の図面、古文書、地図などが含まれており、「禁裏之部」「幕府之部」「社寺之部」「地理之部」「儀式之部」等に分類されています。
今回デジタル化・公開した「儀式之部」に含まれる資料は、江戸時代の桜町天皇(在位1735-1747)[RB00025164, RB00025165]、後桜町天皇(在位1762-1771)[RB00025166, B00025167]の即位に関する絵図で、特に『享保二十乙卯歳十一月三日御即位堂上堂下飾御規式之圖并於清涼殿禮服御覧圖』には、高御座とそれを守護する玄武、青龍、朱雀、白虎の四神、列席する宮廷人が色鮮やかに細やかに描かれています。本資料のデジタル化・公開は、「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金」に寄せられた寄付者のみなさまのあたたかいご支援により実現しました。
折しも2019年5月1日に新天皇が即位されますが、これを機に、古文献に彩り豊かに残された歴史の営みに想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
資料のデジタル化と京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金
大型の絵図は、非接触型高精細大型上面スキャナーで撮影してデジタル画像を作成しています。資料の周辺に設置したフレームに沿ってスキャナーを縦横に動かし、ライン状の画像を複数作成します。その画像を接合して、1枚の画像とするのです。
絵図や地図、図面など、折り畳まれた大型資料を閲覧するには、資料を安全に広げられる場所を準備し、資料に負担をかけないように細心の注意を払う必要がありますが、デジタル画像では、ビューワーの機能を使って自在に拡大縮小、移動をしながら表示できる利点があります。京都大学図書館機構では、原資料を直接閲覧する重要性を尊重しながら、資料の長期保存にふさわしい環境を確保するために、資料デジタル化を積極的に推進しています。
資料デジタル化を進めるにあたっては学内経費や各種外部資金への応募を行っていますが、図書館機構では、2018年7月に京都大学基金のプロジェクト支援基金として「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金」を設置しました。
これまで大切に伝え継がれてきた貴重な古典籍資料を、社会の共有財産としてデジタルデータの形で世界に発信することにより、学術研究を推進し教育や文化の発展に寄与することが、わたしたちの願いです。
【附属図書館】3/28-3/29 階段工事のお知らせ
下記の日程で、階段の工事を行います。
日 程:平成31年3月28日(木)~3月29日(金)
場 所:エントランスホールの吹き抜け階段
*期間中、この階段は使用できません。
エレベータ後ろの階段(1階⇔2階)、および
エレベータ(1階⇔2階⇔3階)をご利用ください。
*工事に伴い騒音や接着剤の臭いが発生します。
臭いに敏感な方は、入館を見合わせるなど
適宜ご判断ください。ご迷惑をおかけしますが、
ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 総合博物館所蔵日本史資料10点と蔵経書院文庫日蔵未刊本(附属図書館)を公開しました
豊臣秀吉や徳川秀忠の書状や小笠原満長像など、総合博物館が所蔵する日本史資料10点と、日本仏教各宗の開祖および高僧知識の撰述類を含む、蔵経書院文庫日蔵未刊本(附属図書館所蔵)595点、合計605点を公開しました。2019年3月27日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、13,518タイトル、1,157,908画像となりました。
日本史資料(総合博物館所蔵)
京都大学総合博物館には約260万点の資料が所蔵されていますが、その中には日本史の研究上重要な文書資料も多く含まれています。今回、豊臣秀吉や徳川秀忠の書状、小笠原満長像など、本学の資料修復事業により修復された資料10点のデジタル画像を公開しました。
蔵経書院文庫 日蔵未刊本(附属図書館所蔵資料)
蔵経書院文庫は、京都蔵経書院が寺院あるいは僧堂の宝庫または筐底より採集した仏典とその類縁典籍の集積で、「蔵経書院本」「日蔵既刊本」「日蔵未刊本」「真宗関係本」で構成されています。このうち、「日蔵未刊本」595点を新たにデジタル化・公開しました。
「日蔵未刊本」は、『日本大蔵経』第2部の刊行を予定してその底本として収集された、詩文、史伝、雑筆等日本仏教に関する雑纂的名著集です。『日本大蔵経』第2部刊行の試みは結局実現しませんでしたが、収集されたこれらの資料には、日本仏教各宗の開祖および高僧知識の撰述類が網羅され、他に類本を求めることのできない稀書も少なくありません。
復旧しました : 【トラブル】リポジトリ登録システムが利用できません (3/25)
復旧しました (2019/3/25 10:49)
3/25 8:45現在、リポジトリ登録システムが利用できません。
現在、原因を調査中です。
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、復旧までしばらくお待ちください。
[附属図書館学術支援掛]
サービスを再開しました→【メンテナンス】リポジトリ登録システム(2019年3月18日(月)午前10時00分より)
※メンテナンスを完了し、サービスを再開しました(2019/3/18 10:56)。
システムメンテナンスのため、リポジトリ登録システムは下記の日程でサービスを停止します。
【2019年3月18日(月)午前10時00分より約1時間】
※メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。
[附属図書館学術支援掛]