【図書館機構オンライン講習会】8/19:録画を公開しました はじめての論文検索 : CiNii Articlesを中心に(8/4,13:30-)

 投稿日時:2020-08-19 (4877 ヒット)

はじめての論文検索 : CiNii Articlesを中心に


2020.8.19 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「はじめての論文検索 : CiNii Articlesを中心に」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
 ※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------

CiNii Articlesを中心に、日本の学術論文の探し方・入手方法がわかる講習会を開催します!
検索のポイントや、検索結果から本文へアクセスする方法など、実際の画面例を交えながら、わかりやすくお話します。

こんな方におすすめです。
・本以外の参考文献を探したい
・CiNii Articlesで、一歩進んだキーワード検索をしたい
・読みたい文献を見つけたけれど、どこで読めるのかよくわからない

本講座は、Zoomで配信いたします。
お気軽にお申込み・ご参加ください!



■ 日 時: 2020年8月4日(火) 13:30-14:00
        


■ 参加申込: お申込はこちらのフォームから。

お申込み時の注意点

・参加は本学所属の方に限ります。

・お申込みは、前日までにお願いいたします。

・申し込まれた方には、当日午前中までに参加URLをお知らせします。
 *当日のお申込みも可能ですが、開始までにURLをお知らせできない可能性がございます。

・講習会は録画し、後日学内限定で公開します。(ただし、質疑応答部分は録画しません。)

■ お問合せ: 附属図書館利用支援掛
      Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp




[附属図書館 利用支援掛]

 

【図書館機構オンライン講習会】2/18:録画の公開を終了しました 論文投稿で後悔しないために(8/5, 13:30-)

 投稿日時:2020-08-19 (4701 ヒット)
図書館ロゴ   図書館機構講習会

    

論文投稿で後悔しないために
-身に付けておくべきジャーナルの知識-

2021.2.18 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
2021年2月12日に開催した、同内容の講座の録画公開に伴い、
本開催分の録画公開を終了しました。
今後は、新しく公開した録画をご視聴ください。
なお、視聴先ページのURLに変更はありません。
------------------------------------------------------------------------------------------------

2020.8.19 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「論文投稿で後悔しないために」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
 ※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------



日 時:2020年8月5日 (水) 13:30-14:00
場 所:オンライン上(Zoom)で開催します
対 象:主に自然科学系の大学院生等若手研究者
    *対象外の学年・分野の方のご参加も歓迎いたします




大切な論文の投稿先を選ぶ時に・・・

インパクトファクターって何?どうやって調べるの?
◆ 投稿しようと思うジャーナルの査読にかかる時間って調べられるの?
オープンアクセスにすると引用は増えるの?
◆ 気を付けないといけない「怪しいジャーナル」が増えてるって本当?

といった疑問をお持ちの皆さんに知っておいていただたきたいことを、コンパクトにお話しいたします。


また最近は学際的な研究が増え、自分の専門分野以外のジャーナルに
投稿する機会も増えていることと思います。
そのような場合に、インパクトファクターは分野毎に平均値が異なりますが、
それをどうやって把握するのか
、といったこともお話しします。


■ お申込:
こちらのフォームからお申込みください。


お申込み時の注意点

・参加は本学所属の方に限ります。

・お申込みは、前日までにお願いいたします。

・申し込まれた方には、当日午前中までに参加URLをお知らせします。
 *当日のお申込みも可能ですが、開始までにURLをお知らせできない可能性がございます。

・講習会は録画し、後日学内限定で公開します。(ただし、質疑応答部分は録画しません。)



お問合せ:附属図書館利用支援掛
  E-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp


[附属図書館 利用支援掛]
 

【附属図書館】【学習サポートデスク】8/5:動画を公開しました 7/13(月)~7/22(水)「オンラインレポート執筆講座:レポートの書き方・文献収集・LaTeXなど」

 投稿日時:2020-08-06 (6298 ヒット)

オンラインレポート執筆講座

2020.8.5 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「オンラインレポート執筆講座」の動画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
 ※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。

※公開に向けた作業中のため、一部未公開の動画があります。順次公開を進めていきますので、今しばらくお待ちください。
※都合により、動画を公開しない講座がございます。
------------------------------------------------------------------------------------------------

学習サポートデスクの院生スタッフによる、オンラインレポート執筆講座をZOOMで開催いたします。

文系レポート、文献収集、レポート全般(分野不問)、LaTeX、実験レポートの各種講座があります。(各回30分ずつ)
レポート作成に不安や疑問を感じている方は、ぜひお気軽にご参加ください。

・参加は本学所属の方に限ります。
・お申込みは、前日までにお願いいたします。
・申し込まれた方には、当日午前中までに参加URLをお知らせします

→→→申込フォーム

  文系レポート

      7月13日(月) 13:30-14:00, 15:00-15:30  分かりやすいレポートの書き方をお伝えします。(担当:AA研D1)
      7月13日(月) 16:30-17:00, 18:15-18:45  レポート(論文)の作成を構造的に理解しましょう。(担当:教育M2)
      7月17日(金) 16:30-17:00, 18:15-18:45  レポートの書き方の基本、注意すべき点について説明します。(担当:AA研D1)
      7月21日(火) 16:30-17:00, 18:15-18:45  文献を見つけレポートを執筆するまでの方法を、レポート入門編として扱います。(担当:人環D1)

  レポート(分野不問)

      7月15日(水) 13:30-14:00, 15:00-15:30  自由すぎるレポート課題との向き合い方、執筆の手がかりを話します。(担当:情報D2)

  実験レポート

      7月17日(金) 13:30-14:00, 15:00-15:30 実験レポートの作成方法をご紹介します。(担当:医学M1)

  文献収集

      7月14日(火) 13:30-14:00, 15:00-15:30 インターネットでレポート・論文作成ための文献資料収集のスキルを紹介します。(担当:教育D2)
      7月15日(水) 16:30-17:00, 18:15-18:45 文献の収集、管理、そして引用までを楽にするサービスを紹介します。(担当:理学M1)
      7月16日(木) 16:30-17:00, 18:15-18:45  資料(図書・雑誌論文)の探し方をご紹介します。(担当:文学M2)

  LaTeX

      7月16日(金) 13:30-14:00, 15:00-15:30  LaTeX: 基礎の基礎 (担当:経済D3)
      7月22日(水) 13:30-14:00, 15:00-15:30 図表の入ったレポートの作成が目標です。(担当:情報D2)

お問合せ: 附属図書館利用支援掛 Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【薬学部図書室】10/24(木)13:00-15:00 SciFinder講習会のお知らせ

 投稿日時:2019-10-09 (4367 ヒット)

日時:2019年10月24日(木) 13:00-15:00 部分受講可
場所:薬学部本館(教育棟)1階マルチメディア講義室
講師:化学情報協会
対象:学内者
申込:予約不要(直接ご来場ください 定員30名)
形式:実習形式
*ECS-IDもしくはSPS-IDとパスワードをご用意ください
*パソコンをご持参ください。
*はじめてSciFinderを使う方は、事前にユーザ登録が必要です。各自で行ってきてください。
(参考)京都大学図書館機構 > 電子リソース > SciFinder > ユーザ登録
*テキスト配布(初級編・構造検索テクニック・反応検索テクニック・ライフサイエンス専攻者向け)

内容:部分受講可能
13:00-14:00
初級編 SciFinderの検索(60分)
・単語/化学物質からの文献検索
・原文献へのリンク・絞り込み検索
・解析機能・回答保存

14:00-14:30
中級編 化学系向け(30分)
・構造検索テクニック
・反応検索テクニック

14:30-14:50
中級編 ライフサイエンス専攻者向け(20分)
・CAplus, Medline の違い※重複除去も含む
・生物活性情報の検索(Bio-activity/Target indicator)

14:50-15:00
質疑応答 (10分)


問合:薬学部図書室
TEL: 075-753-4595 / FAX: 075-761-2698
E-mail: 080yakutosho[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[at]を@に置き換えてください

 

【吉田南総合図書館】①「EJ・DB講習会」②「文献整理講習会(+プラグインシステム説明会)」(10/17,21,23,25,29 各日①12:30-、②16:30-)を開催します

 投稿日時:2019-10-02 (2063 ヒット)

吉田南総合図書館では後期企画として、①「EJ(電子ジャーナル)・DB(データベース)講習会」、②「文献整理講習会(+プラグインシステム説明会)」を開催します。

【EJ・DB講習会】
論文やレポートを執筆する際に必要不可欠となる電子ジャーナル・データベースの利用方法や、実際に利用するとき気を付けたいポイントをご紹介します。

【文献整理講習会】
先行研究・関連文献の管理方法や、さまざまな管理ツールをご紹介します。

※最初に10分ほど新サービス「プラグインシステム」についての説明をさせていただきます。

いずれも15分とコンパクトな講習会です。ぜひお気軽にご参加ください。

開催日時>

        【EJ・DB講習会】  【文献整理講習会】

  • 10月17日(木)    ①12:30-        ②16:30-
  • 10月21日(月)    ①12:30-        ②16:30- 
  • 10月23日(水)    ①12:30-        ②16:30-
  • 10月25日(金)    ①12:30-        ②16:30- 
  • 10月29日(火)    ①12:30-        ②16:30-

各日、①12:30-、②16:30-の開催(約15分間)時間帯にご注意ください。

会  場:吉田南総合図書館1F 調査・相談カウンター前
申込方法:事前申込優先 こちらからお申し込みください。

 

▼ 問い合わせ先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525, 6524
MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ __at__ は @ に置き換えて下さい。

[吉田南総合図書館]

 

<10/17,21,23,25,29>「EJ・DB講習会」「文献整理講習会」を開催します

 

【附属図書館】6/24(月)~6/28(金)「レポート執筆講座:文系レポート・LaTeX・PowerPoint・文献収集・数値シミュレーション・実験レポート」 - 学習サポートデスク企画 -

 投稿日時:2019-06-12 (3235 ヒット)

レポート執筆講座

学習サポートデスクの院生スタッフによる、レポート執筆講座を開催します。
文系レポート、LaTeX、PowerPoint、文献収集、数値シミュレーション、実験レポートの6種類の講座をご用意しました。
興味に合わせて、ご参加ください。

会場: 附属図書館1階 ラーニングコモンズ

  1.文系レポート
    文系レポートのコツを教えます。

      6月24日(月) 16:30-17:00
      6月24日(月) 18:15-18:45
      6月25日(火) 16:30-17:00
      6月28日(金) 16:30-17:00
      6月28日(金) 18:15-18:45

  2. LaTeX
     LaTeXの基本をパソコン実習で学べます。

      6月24日(月) 13:30-14:00
      6月24日(月) 15:00-15:30
      6月26日(水) 13:30-14:00
      6月26日(水) 15:00-15:30
      6月27日(木) 16:30-17:00
      6月27日(木) 18:15-18:45

  3.PowerPoint
     良い印象を残せるパワポの作り方をお伝えします。

      6月25日(火) 13:30-14:00
      6月25日(火) 15:00-15:30

  4.文献収集
     文献収集に必要なツールなどをご紹介します。

      6月25日(火) 18:15-18:45

  5.数値シミュレーション
    どんな仕組みで計算するのか、流体を例にお話します。

      6月28日(金) 13:30-14:00
      6月28日(金) 15:00-15:30

  6.実験レポート
    誰も教えてくれない実験レポートの「お作法」教えます。

      6月26日(水) 16:30-17:00
      6月26日(水) 18:15-18:45
      6月27日(木) 13:30-14:00
      6月27日(木) 15:00-15:30

  

※参加申し込みは不要です。直接ラーニングコモンズへお越しください。

主催: 京都大学附属図書館
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
 TEL: 075-753-2636
 Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【医学図書館】初心者向け講習会 EndNote basic (6/3 17:00-18:30)

 投稿日時:2019-05-28 (2363 ヒット)

ポスター

文献管理ウェブサービスEndNote basicを使って、学術文献の検索と検索結果の
ダウンロード、ファイル管理、論文執筆の際の引用文献リストを自動作成
する方法を、実習形式で学びます。ぜひご参加ください。

※文献管理ウェブサービスEndNote basicは、京都大学でウェブ利用できます(無料)。
 スムーズな実習のため、事前にアカウントを作成しておいてください。
 https://www.myendnoteweb.com/
※会場はPC教室です。ECS-IDまたはSPS-IDを忘れずに控えてきてください。

【日 時】 2019年6月3日(月) 17:00 - 18:30
【場 所】 医学部構内 総合解剖センター2階
     ※ PC持込可(クイックレファレンスガイドを参考にしてプラグインをインストールしておいてください)
【対 象】 京都大学学生・教職員
【内 容】
     ■ 文献管理ウェブサービスとは
     ■ EndNote basic の特徴と使い方
     ■ EndNote basic と EndNote の違い
【講 師】 ユサコ株式会社 和泉 孝弥 氏
【申 込】 ※申込は不要です。直接会場にお越しください。

講習会の詳細は医学図書館ウェブサイトをご覧ください。
http://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/orientation/endnote2019.html

----
お問い合わせ:
京都大学医学図書館
TEL: 075-753-4323
MAIL:medlib@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【図書館機構講習会】総合企業情報データベース「eol」講習会(5/24)を開催します

 投稿日時:2019-05-22 (2193 ヒット)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
総合企業情報データベース「eol」講習会
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ポスター

有価証券報告書、各種の届出書・報告書、決算短信や適時開示書類等を収録した
データベース eol の講習会を株式会社プロネクサスから講師をお招きし、実習方式で行います。
会計・マーケティングを研究している研究者・学生の方々、
就職担当で企業分析に携わっている教職員の方々におすすめの講習会です。

   日  時:2019年5月24日(金)13:10-14:30

 場 所:附属図書館3階 講習会室
 開催者:経済学研究科・経済学部図書室 / 附属図書館 利用支援掛
 形 式:実習方式  ※ECS-IDもしくはSPS-IDとパスワードが必要です
 対 象:学内者
 講 師:株式会社プロネクサス
 参加方法:当日参加、先着順 (席がなくなった場合、聴講のみの参加も可能です)
 お問合せ:経済学研究科・経済学部図書室
 TEL: 075-753-3412
    E-mail: 040etsuran*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

(*を@に変えてください)


 ■ eol とは?
 上場企業を中心に有価証券報告書や会社概要・財務情報・マーケット情報などを検索できるデータベースです。
 - 学内環境からのみアクセス可
 - 同時アクセス数2

 京都大学図書館 -データベースリスト E-
 - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_e

 【経済学研究科・経済学部図書室】

 

終了しました 【附属図書館】「実験レポートの書き方」12/6(木)16:30-17:00 / 18:15-18:45 - 学習サポートデスク企画 -

 投稿日時:2018-11-16 (4558 ヒット)

□■初心者向け□■
実験レポートの書き方

附属図書館学習サポートデスクの院生による、実験レポートの書き方講座を開催します。
実験の授業をとったものの、レポートどうしよう...
実験レポートって何を書けばいいの?どう書けばいいの?
こんなお悩みを持つ方はぜひご参加ください!
実験レポートの基本的な書き方や注意点についてお話します。

日時: 2018年12月6日(木)
①16:30-17:00 / ②18:15-18:45 *①と②は同内容

会場: 附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
担当: 医学研究科 修士2年

※事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。

お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
         Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【附属图书馆】「中文版 论文支援入门讲座-LaTeX・人文社会科学论文-」

 投稿日時:2018-11-14 (3458 ヒット)

□■入门讲座□■
论文支援讲座-LaTeX・人文社会科学论文-
~中文版~

附属图书馆举办中文版的论文支持讲座,
我们将为初学者讲解LaTeX的使用方法以及人文社会科学论文写作要领,
欢迎踊跃参加。

集合地点:
附属図书馆1楼参考调査柜台前

1. LaTeX使用方法
    让我们用LaTeX写出漂亮的报告!讲座内容包含Latex基本概念以及电脑实际操作练习。
我们将为参加者准备电脑。
      时间:2018年11月28日(三)13:30~14:15
      讲师:情報学研究科D2

2. 人文社会科学论文写作
     你不可不知的写报告要领!我们将告诉你如何写好人文社会科学论文的秘诀。
      时间:2018年11月30日(五)13:30~14:00
      讲师:法学研究科D3

  
※不必预约,请于讲座开始前5分钟,到集合地点报到即可。

问询处:附属图书馆利用支援挂
    Email: ref660(at mark)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp