【附属図書館】11/27(火)16:30-17:15「LaTeX PC実習講座」 - 学習サポートデスク企画 -
□■初心者向け□■
LaTeX PC実習講座
附属図書館学習サポートデスクの院生スタッフによる、LaTeX講座を開催します。
LaTeXできれいな文章を作成しよう。
組版処理ソフトLaTeXに関する基礎的な内容をPC実習で教えます。
PCはご用意しています。
LaTeXを始めてみたい方は、この機会にぜひご参加ください!
日時: 2018年11月27日(火) 16:30-17:15
集合場所: 附属図書館1階 参考調査カウンター
担当: 理学研究科博士1年
※参加申し込みは不要です。開始5分前に集合場所へお越しください。
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 附属図書館・理学研究科所蔵資料49タイトルを新しく公開しました
京都大学貴重資料デジタルアーカイブに、附属図書館・理学研究科所蔵資料49タイトルを新しく公開しました。
平成30年11月13日現在、合わせて10,426タイトル、996,520画像が公開されています。
【附属図書館】11/16(金) 15:00 「インド学仏教学研究の手法と魅力」-Lecture Series 第20回-

インド学仏教学研究の手法と魅力
インド学仏教学の属す文献学は、資料に記される内容を解明していくのが基本で、人文系研究の基礎研究といえます。文献学とは何か、仏教学でどのような知見が開けるのか、その一端を私の学生時代の思い出をまじえて、お伝えできたらと思います。
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 佐藤 直実 氏
(京都大学文学研究科 講師)
■ 対 象 京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
*その他教職員もお気軽にお越しください。
■ プログラム(予定)
15:00 - 15:40 話者によるレクチャー
15:40 - 16:15 質疑応答
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師自己紹介]
佐藤直実(さとう なおみ):お釈迦さま好きが高じて、研究の道に進むことになりました。必要にせまられ、サンスクリットや古典チベット語などマイナー言語を学びましたが、語学は苦手です。趣味で朗読や絵本の読み聞かせをしているワーキングマザーです。
[問合先]
京都大学附属図書館 利用支援掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館・11/19(月)】あなたの論文・レポートが「不正」扱いされないために - 適切な引用の作法 -

あなたの論文・レポートが「不正」扱いされないために
-適切な引用の作法-
日時:2018年11月19日(月) 12:15-12:45 *お昼休み開催
場所:附属図書館1F ラーニング・コモンズ
対象:学部生・大学院生
今、日本全体で「研究の公正さ」が強く求められており、
「不正」とみなされた論文やレポートには、厳しい対応がとられています。
「不正」とならないためには、どのような点に注意すればよいかお話しします。
◆ 「不正」とみなされた場合のリスク
◆ 執筆の際に注意するべき「引用」の作法
■ 参加申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
お問合せ:附属図書館利用支援掛
Tel: 075-753-2636 E-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

【図書館機構】電子リソースのリモートアクセス方法の変更について (2019年1月末-)
2019年1月末からPPTPサービスの利用方法が変更になります。
学外から電子ジャーナルやデータベースにリモートアクセスする際に、PPTPサービスをご利用中の方は、IKEv2接続への切り替え、あるいはPPTP接続設定の変更をお願いいたします。
【学内限定】【KUINS】PPTPサービスでの制限 | お知らせ | 京都大学情報環境機構(2018/10/26)
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/information/detail/181026055297.html
参考:
学外からの接続 | 京都大学情報環境機構
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/kuins/vpn/
電子リソースのリモートアクセスによる利用について | 京都大学図書館機構
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13505
PPTP/IKev2接続に関するお問い合わせ:
学術情報ネットワーク(KUINS)
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/inquiry/
[図書館機構]