(再掲)台風15号による閉館について→15:30から開館しました
投稿日時:2011-09-21
(3357 ヒット)
21日10:30分現在、暴風警報が発令されておりますので、引き続き閉館いたします。
暴風警報が解除された場合は、開館準備が整い次第速やかに開館します。
注)警報解除が午後5時を過ぎる場合は開館しません。
→15:13に暴風警報が解除されましたので、15:30に開館いたしました。
(再掲)【附属図書館】台風による開館の判断方針について
投稿日時:2011-09-20
(7706 ヒット)
台風が接近した場合は、次の方針により、開館/閉館/開館時間変更を判断します。
◎気象庁(京都地方気象台)の情報を元にします。
◎基準となる対象地域は、京都市又は京都市を含む地域とします。
■開館→閉館の判断
1.開館中
現在、強風域であって、おおむね3時間後に暴風警報の発令が
予測される場合、1-2時間後に閉館します。
2.開館前に接近(平日)
午前6時30分時点で暴風警報が発令されている場合、開館しません。
3.開館前に接近(平日以外)
午前7時30分時点で暴風警報が発令されている場合、開館しません。
■閉館→開館の判断
1.平日
暴風警報が解除された1時間30分後に開館します
(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、
職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。
注)開館時間が午後5時を過ぎる場合は開館しません。
2.平日以外
暴風警報が解除された1時間30分後に開館します。
(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、
職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。
注)開館時間が午後2時を過ぎる場合は開館しません。
附属図書館情報サービス課
【附属図書館】台風12号の接近により、本日(9/2)は午後8時で臨時閉館します
投稿日時:2011-09-02
(2428 ヒット)
台風12号の接近により、本日(9/2)は午後8時で臨時閉館します。
*「学習室24」も午後8時で閉室しますのでご注意ください。
なお、9月3日以降の開館/閉館に関しては、今後の台風の状況により、
以前お知らせした 「台風による開館の判断方針について」に基づき、
改めて判断いたします。
附属図書館情報サービス課
[附属図書館]台風6号の接近に伴う開館時間の変更について
投稿日時:2011-07-19
(4142 ヒット)
台風6号の接近に伴う開館時間の変更について
附属図書館閲覧室及び学習室24について、次のように開館時間を
変更いたします。
1.7月19日(火)
⇒午後8時で臨時閉館
(ただし、3階・書庫利用は7時30分までです)
2.7月20日(水)
※7/20追記
7/20 午前8時30分現在、警報が解除されましたので、通常どおり
開館します。
・附属図書館閲覧室 9:00- 開館
・学習室24 10:00- 開室
(1)午前6時30分時点で、京都市又は京都市を含む地域に
暴風警報が発令されている場合
⇒午前中は閉館します。
(2)午前10時30分以後に、暴風警報が解除された場合
⇒警報解除後、概ね1時間30分後に開館します。
附属図書館情報サービス課
【附属図書館・学習室24】一斉休業に伴う臨時休館について
投稿日時:2011-07-19
(4143 ヒット)
この度、本学の夏季休業期間中における一斉休業実施に伴い、附属図書館も休館することになりました。併せて図書館整備及び全館清掃日により、下記のとおり休館しますので、お知らせいたします。
整備・清掃日 8月12日(金)〜8月14日(日)
一斉休業日 8月15日(月)〜8月16日(火)
*平成23年度夏季期間中における教職員の就業に関する特例を定める規程による
【附属図書館・学習室24】試験期間中の休日開館時間を延長します
投稿日時:2011-07-08
(3979 ヒット)
附属図書館 : 試験期間に伴う入館制限について(7月15日〜8月4日)
投稿日時:2011-07-05
(3198 ヒット)
下記試験中は、附属図書館は学内利用者で満席となることが予想されます。
学外からご利用を希望される方はこの期間中を避けて、前期試験終了後にご来館いただきますようお願いします。
7月15日(金)〜 8月4日(木)
【附属図書館】7月の講習会のお知らせ
投稿日時:2011-06-28
(2451 ヒット)
■■論文・レポートの書き方と文献の集め方を知るための講習会■■
これから論文やレポートに取り組む方のための講習会です。
図書館活用術の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。
インターネット検索のコツもお教えします。ぜひご参加ください。
日程:7月 13日(水)
時間:15:00-16:00
場所:附属図書館3F 講習会室
お申込み:予約不要。当日の飛び込み参加歓迎!!
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆論文・レポートの書き方と文献の集め方を知るための講習会へのお問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=25
■■7月の定期講習会■■
6月も附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。
テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。
資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
7月 4日(月)16:00-16:30
7月 15日(金)15:00-15:30
文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
7月 14日(木)15:00-15:45
7月 19日(火)16:00-16:45
学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
7月 12日(火)16:00-16:30
7月 20日(水)15:00-15:30
学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
7月 11日(月)16:00-16:45
7月 21日(木)15:00-15:45
お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29
[附属図書館参考調査掛]
【講習会】Web of Science/EndNote Web/JCR インターネット講習会のご案内(4-6月)
投稿日時:2011-06-15
(3850 ヒット)
□■Web of Science / EndNote Web / Journal Citation Reports インターネット講習会■□
トムソンロイターが提供製品の使い方を説明する、インターネット講習会です。
新サービス導入により、アプリケーションのインストールの必要もなく、講習会を受けられるようになりました。
また、講習会はプログラム毎にまとめて複数のコースを登録できるようになりました。
どうぞご参加ください。
対応機種:Windows*・Solaris・Linux・Macintosh
(* サポート対象の Windows オペレーティングシステムは、Windows 2000, XP, Vista, Windows 7 )
ハードウェア要件:音声ブロードキャストサービスを使用するために必要となる特殊なハードウェアはありません。
必要なのはサウンドカードとスピーカーまたはヘッドフォン だけです。
Wef of Science・文献検索プログラム
[内容]データベースでの文献検索方法から、検索結果の分析方法、さらには最新情報を入手するためのアラートの設定まで
[登録サイト]★★講習会に参加するには、下記より登録が必要です★★
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?p=0&t=m
4月11日 14:00- 生物学データベースBIOSISのご紹介
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=869948569
4月11日 17:00- 論文収集スーパー講座 (Web of Science)
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=863075789
4月13日 14:00- 初めての文献検索 (Web of Science)
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=866920352
5月10日 15:30- Web of Knowledge 新バージョン
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=863689571
5月12日 15:30- 初めての文献検索 (Web of Science)
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=864397130
5月12日 17:00- 論文収集スーパー講座 (Web of Science)
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=862821881
6月1日 14:00- 地球温暖化を Web of Science で紐解く
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=866750322
6月1日 15:30- 研究者のためのSNS (ResearcherID)
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=860100840
6月1日 17:00- Web of Knowledge 新バージョン
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=865586841
6月2日 14:00- 初めての文献検索 (Web of Science)
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=861239679
6月2日 17:00- iGoogleを使った最新情報集め! (Web of Science)
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=860828513
6月21日 15:30- 論文収集スーパー講座 (Web of Science)
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=868106796
6月22日 14:00- エクセルでデータ分析 (Web of Science)
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=865699047
6月22日 17:00- 初めての文献検索 (Web of Science)
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=860172785
Jornal Citation Reports・インパクトファクター プログラム
[内容]インパクトファクターなど学術雑誌の評価方法について
[登録サイト]★★講習会に参加するには、下記より登録が必要です★★
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?p=2&t=m
4月11日 15:30- 日本のジャーナルのインパクトファクターについて
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=863031136
5月10日 14:00- 初めてのインパクトファクター (Journal Citation Reports)
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=866243339
6月21日 14:00- 化学分野のインパクトファクターに関して
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=868437745
EndNote Web/EndNote・文献管理プログラム
[内容]電子ジャーナルやデータベースのデータを効率良く管理し、引用文献リストの作成
[登録サイト]★★講習会に参加するには、下記より登録が必要です★★
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?p=1&t=m
4月13日 15:30- 初めての文献管理ソフト (EndNote Web)
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=865286547
4月13日 17:00- EndNote X4 (CD版) での基本操作
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=862531479
5月10日 17:00- EndNote X4 (CD版) での基本操作
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=862515519
5月12日 14:00- 初めての文献管理ソフト (EndNote Web)
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=863825058
6月2日 15:30- 初めての文献管理ソフト (EndNote Web)
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=863279163
6月21日 17:00- EndNote X4 (CD版) での基本操作
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=867529271
6月22日 15:30- 初めての文献管理ソフト (EndNote Web)
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=869635712
インターネット講習会とは?
・研究室や自宅から受講できます。
・日本人トレーナーが指導します。
・受講料は無料です
※その他のインターネット講習会のスケジュールも見るには下記から
https://thomsonreutersjp.webex.com
1) 公式スケジュールサイト (いち早くスケジュールが確認できます)
2) プログラム別サイト (WoS, EndNote, IF別のプログラムサイト)
3) イベントサイト (各イベント毎の登録)
ビデオ版・YouTube版のご案内
インターネット講習会は、毎回録画・録音され、好評だった講習会について、ビデオ版として、誰でもがいつでもアクセスできるように公開しています。
また、より専門的な内容についても、随時企画し、ビデオ版を公開する予定です。
(インターネット講習会スケジュールページに「ビデオ」と書かれているボタンがありますので一度、ご視聴下さい。)
http://science.thomsonreuters.jp/products/wos/training/
初めての文献検索 (Web of Science) 50分
https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/lsr.php?AT=pb&SP=TC&rID=53398242&act=pb&rKey=f08502e18718211a
キーワードではできない検索 (Web of Science) 50分
https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/lsr.php?AT=pb&SP=TC&rID=52953862&act=pb&rKey=5e179873f96b76802
インパクトファクターの簡単比較方法 49分 72.4 MB
https://thomsonreutersjp.webex.com/ec0605lc/eventcenter/recording/recordAction.do?siteurl=thomsonreutersjp&theAction=poprecord&path=pop_program_info&recordID=6362927
EndNote X4 (CD版) の基本操作 57分 62.4 MB
https://thomsonreutersjp.webex.com/ec0605lc/eventcenter/recording/recordAction.do?siteurl=thomsonreutersjp&theAction=poprecord&path=pop_program_info&recordID=6474632
初めての文献管理ソフト (EndNote Web) 53分 81.0 MB
https://thomsonreutersjp.webex.com/ec0605lc/eventcenter/recording/recordAction.do?siteurl=thomsonreutersjp&theAction=poprecord&path=pop_program_info&recordID=6344922
※ご質問は、下記までお願いいたします
トムソン・ロイター Web of Scienceヘルプセンター
Tel:0800-888-8855 または 03-5218-6164 (9:30-18:00)
E-mail:ts.training.japan@thomson.com
●Web of Science(WoS)とは?
1900年からの、およそ45以上の言語で書かれた自然科学、社会科学そして人文学を網羅した
11,000誌以上の重要学術雑誌から書誌情報・引用情報を収録している文献のデータベースです。
次の3つのデータベースから成り、外国雑誌の論文とその引用文献を検索することができます。
Science Citation Index Expanded (SCI-EXPANDED)--1900-present
Social Sciences Citation Index (SSCI)--1900-present
Arts & Humanities Citation Index (A&HCI)--1975-present
*Social Science分野については、2009年秋、バックファイルをリリースしました
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_w
●EndNote Webとは?
Web of Scienceを搭載しているWeb of Knowledgeに含まれるデータベースで、
文献管理ソフトEndNote(DVD アプリケーション版)のWeb版です。
京都大学電子リソース:ヘルプ:文献管理ツールを使う
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13511
●Journal Citation Reports [ISI Web of Knowledge] とは?
Thomson Reuters社が提供する学術雑誌の影響力や利用度、重要度を計る資料です。
Science edition(自然科学版)とSocial Science edition(社会科学版)があり、
約200の専門分野にわたる7,000誌以上の、最も引用され・かつ国際的評価の高い学術雑誌の情報が収録されています。
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j
[附属図書館参考調査掛]
【附属図書館】6月の講習会のお知らせ
投稿日時:2011-05-27
(2913 ヒット)
■■論文・レポートの書き方と文献の集め方を知るための講習会■■
これから論文やレポートに取り組む方のための講習会です。
図書館活用術の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。
インターネット検索のコツもお教えします。ぜひご参加ください。
日程:6月 29日(水)
時間:15:00-16:00
場所:附属図書館3F 講習会室
お申込み:予約不要。当日の飛び込み参加歓迎!!
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆論文・レポートの書き方と文献の集め方を知るための講習会へのお問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=25
■■6月の定期講習会■■
6月も附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。
テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。
資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
6月 24日(金)16:00-16:30
6月 27日(月)15:00-15:30
文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
6月 22日(水)16:00-16:45
6月 28日(火)15:00-15:45
学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
6月 13日(月)15:00-15:30
6月 21日(火)16:00-16:30
学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
6月 10日(金)15:00-15:45
6月 20日(月)16:00-16:45
お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29
[附属図書館参考調査掛]