【附属図書館】試験期間に伴う入館制限について(1/10-2/6)

 投稿日時:2017-12-08 (2533 ヒット)
下記試験中は、附属図書館は学内利用者で満席となることが予想されます。

学外からご利用を希望される方はこの期間中を避けて、試験終了後にご来館いただきますようお願いします。


1月10日(水)-2月6日(火)
 

【メンテナンス】施設予約システム(12/10)

 投稿日時:2017-12-04 (2244 ヒット)
システムメンテナンスのため下記の時間、施設予約システムが利用できません。

【休止日時】2017 年12 月10日(日)午前 1 時 ~ 午前 7 時

メンテナンス中、ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。


[附属図書館資料サービス掛]
 

【附属図書館】開館カレンダー付LSN2017年12月号を発行しました

 投稿日時:2017-11-30 (2772 ヒット)

京都大学附属図書館 Library Service News(LSN)2017年12月号を発行しました。
3か月分の開館カレンダーもついています。
附属図書館および生協に配置しておりますので、どうぞお手にとってご覧ください。



 また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
 これまでの号もお読みいただけます。

  **京都大学学術情報リポジトリKURENAI**

 

復旧しました:【トラブル】図書館機構等のサイトを参照できませんでした

 投稿日時:2017-11-27 (2600 ヒット)

サーバトラブルにより、以下の期間について図書館機構・附属図書館等のサイトを参照することができませんでした。 ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありませんでした。

参照できなかった期間:
■2017.11.25(土)午前2時頃~2017.11.27(月)午前9時

[附属図書館学術支援掛]
 

京都大学附属図書館研究開発室セミナー:「パターン・ランゲージで読み解くラーニング・コモンズ」

 投稿日時:2017-11-24 (6348 ヒット)

附属図書館研究開発室では、以下のシンポジウムを開催します。

主旨:

ラーニング・コモンズの設計や運用に関してお悩みではないでしょうか。

色々な先行事例を見学してみても、どのように設計してよいか分からない?大学の環境が異なるとしても、同じようなファシリティ(施設・設備)を用意すればよいのだろうか?ラーニング・コモンズを設置したはよいが利用度がかんばしくなく、どのような改善策があるのか分からない?そのような問題でお困りではないですか。

今回のセミナーでは、長くラーニング・コモンズの啓発・普及に関わってきた講師から、パターン・ランゲージを用いてラーニング・コモンズを読み解く新たな手法を学ぶとともに、“学びの場”としての図書館をいかにデザインするかについて共に考える場にしたいと思います。

※このセミナーは、「図書館総合展2017 <アクティブラーニング最前線>」での発表をベースに、さらに内容を拡充させたものとなっています。

日時:2017年12月11日(月)13:00~15:30(受付開始 12:30

場所:京都大学附属図書館3階ライブラリホール

プログラム:

13:00-13:05趣旨説明(京都大学附属図書館 研究開発室・准教授 北村由美)
13:05-14:20講演「パターン・ランゲージで読み解くラーニング・コモンズ」(京都大学附属図書館・事務部長 米澤誠)
14:20-14:30休憩
14:30-14:45デザイン学的観点からのコメント(京都大学情報環境機構・助教 元木環)
14:45-15:30フロアとのディスカッション(質疑応答、意見交換)

 

申込方法:申込用Web フォームにご 記入の上、お申し込みください。 (申込締切:平成29年12月6日(水))

定員:80名

主催:京都大学附属図書館研究開発室

問い合わせ先:京都大学附属図書館図書館企画課

Email: kikaku660*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)