【附属図書館】「研究のいろは ~科学的分析とは~」3/6(火)・3/19(月) - 学習サポートデスク企画 -
□■学習サポートデスク企画□■
研究のいろは~科学的分析とは~
大学院に進学するけれど、研究の進め方がよく分からない...
実験や調査のデータはあるけれど、どうやって分析すればいいの...
今のうちに、 卒論や修論を書く準備をしておきたい...
ふるってご参加ください。
会場: 附属図書館1階 ラーニングコモンズ
1.「統計処理の基礎」の前に
調査や実験で得られたデータ。
どう処理すれば言いたいことが主張できるのか?
調査や実験で得られたデータ。
統計学、統計解析手法の実践的な部分について
「これだけは知っておくべき」点に絞って紹介します。
■日時 2018年3月6日(火) 16:30-17:00
■担当スタッフ 生命科学研究科修士2年
2.社会を「科学する」-社会科学の研究方法を考える-
「理系=科学」「文系≠非科学」は思い込み!
社会現象だって科学的に分析出来ます。
分析・説明するにはどうすれば良いのか?
社会現象の記述と因果関係を中心に解説します。
■日時 2018年3月19日(月) 14:30-15:00
■担当スタッフ 人間・環境学研究科博士1年
※参加申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【吉田南総合図書館】文学・言語系データベース「Gale Literary Sources」ガイダンスを開催します(1/10)
吉田南総合図書館では、文学・言語系データベース「Gale Literary Sources」ガイダンスを開催します。
◆◇ポスター(pdf)◇◆
古今東西の作家約16万人の評伝、作品論、書誌を網羅する最大規模の文学系電子リソース「Gale Literary Sources」のガイダンスを開催します。
特色や利用方法について、提供元出版社のトレーナーに紹介していただきます。この機会を逃さず、ぜひご参加ください。
- 開催日時
- 2018年1月10日(水) <4回開催>
(1)12:10~12:40(2)13:30~14:00(3)15:00~15:30(4)16:30~17:00
- 場所
- 環on(吉田南構内 人間・環境学研究科棟1F)
※会場までのアクセスはこちら
- 対象
- 京都大学学生・教職員
予約不要(お好きな回にご来場ください)
- 連絡先
- 吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6524、6525
MAIL:eturan61(_at_)mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※(_at_)は@に置き換えてください。
[吉田南総合図書館]
→ <2018年1月10日(水)> 文学・言語系データベース「Gale Literary Sources」ガイダンスを開催します
【图书馆机构】中文版 文献检索入门讲座(12/6 17:00-17:30)
□■中文版□■
文献检索入门讲座
举行用中文讲解的「文献检索入门讲座」。
由学习支援柜台的工作人员向您介绍论文写作时,不可或缺的文献搜寻方法与技巧。
时间: 2017年12月6日(周三)17:00-17:30
场所: 附属图书馆三楼讲习会室
讲师: 学习支援柜台的工作人员(法学D2)
主要讲授内容: 数据库的使用方法与文献管理工具的介绍
不必预约,请于讲座开始前5分钟,到一楼参考调查柜台报到即可。
问询处: 附属图书馆利用支援挂
Email: ref660@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【吉田南総合図書館】「15分で解決!ネットにないならILL 【ILL講習会】」(11/13-11/17)
吉田南総合図書館では
「15分で解決!ネットにないならILL 【ILL講習会】」
を開催します。
「ILL(アイエルエル):Inter Library Loan」とは、図書館を通して、
ほかの図書館から資料を借りたり、 コピーを取り寄せたりできるサービスです。
京都大学はたくさんの文献を所蔵していますが、そんな京大にもない資料もあります。
そんなときはどうすれば?
他の機関から取り寄せる方法と、申し込み方法、注意点などを簡単にご説明します!
● 開催日時(全5回、各回15分):
2017年11月13日(月)- 11月17日(金)
各日 16:30 - 16:45
● 場所:
吉田南総合図書館 1F 調査・相談カウンター前
● 申込方法(メール予約優先):
件名を「ILL講習会」とし、氏名、所属、回生、学籍番号、希望日を以下のアドレスまでメールでお知らせください。
事前申込された方が優先ですが、当日参加の方もお待ちしています。
▼ 問い合わせ先:
吉田南総合図書館(逍遥館)TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ __at__ は @ に置き換えて下さい.
[吉田南総合図書館]
【吉田南総合図書館】「簡単15分!レポート・論文執筆のためのCiNii講座」を開催します(11/6-10)
「CiNii」(サイニイ)は、日本語の論文が検索できるとっても便利なデータベース。
今回は検索のコツからフルテキストの入手まで、押さえておきたいポイントを15分でご紹介します。
レポート・論文を書く前の文献調査にご活用ください。
◯ 日時
平成29年11月6日(月)-平成29年11月10日(金) <各日>16時30分-16時45分
◯ 場所
吉田南総合図書館 1階カウンター周辺
● 申込方法(メール予約優先):
件名を「CiNii講座」とし、お名前、ご所属、回生、学籍番号、希望日を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。
当日の飛び入り参加も可能です。
▼ 申込先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。
[吉田南総合図書館]
【北部構内事務部共通図書掛】平成29年度オープンアクセス研修会開催のお知らせ【10/20(金)16:30~】
◎平成29年度オープンアクセス研修会
「研究成果を世界に発信!」
[日時]平成29年10月20日(金)16:30~17:30
[会場]農学部総合館講義室 W-106室
[対象]教員、学生その他関心のある学内構成員
[主催]北部構内事務部 教務・図書課 共通図書掛 / 附属図書館学術支援課 学術支援掛
*申込み不要です*
平成27年度本学では、オープンアクセス方針が制定されました。
オープンアクセスとは、学術論文をインターネット上で
世界中のだれでも無料でアクセスできるようにすることです。
論文をオープンアクセスにすることで、
情報アクセスの平等が推進されるだけではなく、
研究成果の情報発信力が高まります!
では、実際に論文をオープンアクセスにするにはどうしたらよいのか?
疑問に思っておられる方も多いと思われます。
そこで今回研修会を開催し、
京都大学オープンアクセス方針とは何かというお話から、
本学リポジトリへの具体的な登録手順など附属図書館のKURENAI担当者が、
具体的な登録⽅法についてご説明します。
また、ご質問の多い博⼠論⽂と著作権についてもお話します。
是⾮、お気軽にご参加ください。
**オープンアクセスに関するさまざまな疑問の解消をお手伝い致しますので
どうぞご参加ください**
【附属図書館】7月の定期講習会のお知らせ
□■ 7月の附属図書館 定期講習会 □■
附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
7月はすべてお昼休み開催です!
1.文献管理ツールの使い方
効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。
2017年7月10日(月)12:15-12:45
2.学術論文の探し方:海外編
海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science"を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
てお話しします。
2017年7月12日(水) 12:15-12:45
3.学術論文の探し方:日本編
日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
てお話しします。
2017年7月13日(木) 12:15-12:45
参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前までに、集合場所にお越しください。
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【図書館機構講習会】6/29(木)-6/30(金) SciFinder 講習会のお知らせ
図書館機構講習会
SciFinder 講習会
学内4会場で開催します
6月29日(木)午前 北部構内
6月29日(木)午後 南部構内
6月30日(金)午前 桂キャンパス
6月30日(金)午後 宇治キャンパス
*詳細は下記
社団法人化学情報協会より講師をお招きします。
お近くのキャンパスで、ご都合のつく時間帯にぜひご参加ください。
(部分受講も可能です)
■ 北部構内 (農学研究科・理学研究科) [ポスター]
日 時:2017年6月29日(木)10:30 - 12:00
場 所:農学部総合館 2階W222 地図
形 式:実習形式
*事前にユーザ登録が必要です。各自で行ってきてください。
(参考) ユーザ登録
対 象:学内者
お申込み:先着30名 (予約は不要)
※実習の際には、ECS-IDもしくはSPS-IDとパスワードをご用意ください。
お問合せ: 農学部図書室
TEL: 075-753-6016 / e-mail: agri-gakujo[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
理学部中央図書室
TEL: 075-753-3622 / e-mail: 050tosho[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
<内 容>
【初心者向け(1) 45分】
SciFinder の収載データ、ことばからの文献検索
特定化学物質からの文献検索、原文献へのリンク、
絞り込み検索、解析機能、回答の保存
【初心者向け(2) 45分】
物質の構造検索、反応情報検索
■ 南部構内 (薬学研究科) [ポスター]
日 時:2017年6月29日(木)14:45 - 16:45
場 所:薬学研究科教育棟1階 マルチメディア講義室 地図
形 式:実習形式
*事前にユーザ登録が必要です。各自で行ってきてください。
(参考) ユーザ登録
対 象:薬学部・薬学研究科所属の方と医学部・医学研究科および関連部局所属の方を中心に。
他部局の方でも、ご参加いただけます。
お申込み:先着30名 (予約不要)
※実習の際には、ECS-IDもしくはSPS-IDとパスワードをご用意ください。
お問合せ: 薬学部図書室
TEL: 075-753-4595 / e-mail: 080yakutosho[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
<内 容>
【初心者向け(1) 70分】
SciFinder の収載データ、ことばからの文献検索
特定化学物質からの文献検索、原文献へのリンク、
絞り込み検索、解析機能、回答の保存
【休憩 10分】
【初心者向け(2) 30分】
物質の構造検索、反応情報検索
■ 桂キャンパス(工学研究科) [ポスター]
日 時:2017年6月30日(金)10:30 - 12:00
場 所:Aクラスター A2棟303 講義室2 地図
形 式:実習形式
*事前にユーザ登録が必要です。各自で行ってきてください。
(参考) ユーザ登録
*パソコンをご持参ください。
対 象:工学部・工学研究科所属者および学内者
お申込み:予約不要、直接ご来場ください。
お問合せ:工学研究科 桂化学系図書室
TEL: 075-383-2581 / e-mail: ktosyo[at]sbchem.kyoto-u.ac.jp
<内 容>
【初心者向け90分】
SciFinder の収載データ、ことばからの文献検索
特定化学物質からの文献検索、原文献へのリンク、
絞り込み検索、解析機能、回答の保存
物質の構造検索、反応情報検索
■ 宇治キャンパス [ポスター]
日 時:2017年6月30日(金)14:30 - 16:00
場 所:宇治キャンパス おうばくプラザセミナー室1 地図
形 式:講義・デモ形式
対 象:学内者
お申込み:予約不要、直接ご来場ください。
*パソコン持ち込み可
お問合せ:附属図書館宇治分館
TEL: 0774-38-3010 / e-mail:ujibunkan[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
<内 容>
【初心者向け 90分】
SciFinder の収載データ、ことばからの文献検索
特定化学物質からの文献検索、原文献へのリンク、
絞り込み検索、解析機能、回答の保存
物質の構造検索、反応情報検索
【附属図書館】6/26(月)-6/30(金)「初心者向けレポート執筆講座」を開催します - 学習サポートデスク企画 -
□■初心者向け□■
レポート執筆講座
~院生スタッフがレポートのコツを教えます~
学習サポートデスクの院生スタッフによる、レポート執筆講座を開催します。
文系レポート、実験レポート、LaTeXの3パターンの講座をご用意しました。
興味に合わせて、ご参加ください。
会場: 附属図書館1階 ラーニングコモンズ
1.文系レポート講座
これさえ押さえれば大丈夫!レポート執筆のコツを教えます。
2017年6月26日(月) 15:00-15:30
2017年6月27日(火) 13:30-14:00
2017年6月28日(水) 16:30-17:00
2017年6月29日(木) 15:00-15:30
2017年6月29日(木) 18:15-18:45
2017年6月30日(金) 15:00-15:30
2017年6月30日(金) 16:30-17:00
2017年6月30日(金) 18:15-18:45
2.実験レポート講座
何を、どう書けばよいのか。
誰も教えてくれない、実験レポートの「お作法」をお伝えします。
2017年6月27日(火) 16:30-17:00
2017年6月27日(火) 18:15-18:45
3.LaTeX講座
LaTeXできれいなレポートを作成しよう。
レポートで数式を扱う方には必須のLaTeXの基礎を教えます。
2017年6月26日(月) 16:30-17:00
2017年6月26日(月) 18:15-18:45
2017年6月28日(水) 13:30-14:00
2017年6月28日(水) 15:00-15:30
※参加申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【吉田南総合図書館】「簡単15分!レポート・論文執筆のためのCiNii講座」を開催します(6/12-16)
「CiNii」(サイニイ)は、日本語の論文が検索できるとっても便利なデータベース。
今回は検索のコツからフルテキストの入手まで、押さえておきたいポイントを15分でご紹介します。
レポート・論文を書く前の文献調査にご活用ください。
◯ 日時
平成29年6月12日(月)-平成29年6月16日(金) <各日>16時30分-16時45分
◯ 場所
吉田南総合図書館 1階カウンター周辺
● 申込方法(メール予約優先):
件名を「CiNii講座」とし、お名前、ご所属、回生、学籍番号、希望日を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。
当日の飛び入り参加も可能です。
▼ 申込先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。
[吉田南総合図書館]