【工学図書室】2023年4月1日からの新型コロナウィルス感染防止の対応について
工学北図書室・工学南図書室では2023年4月1日より新型コロナウィルス感染防止の対応を以下の通りとします。ご理解のほどよろしくお願いします。
※詳細は「新型コロナウイルス感染症対策に伴うサービス状況について」をご覧ください。
入室・閲覧
- マスクの着用は個人の判断とします。職員は引き続きマスクの着用を継続いたします。
- 引き続き、手洗い・手指の消毒などの感染防止対策をお願いします。
- 体調の悪い方(発熱、咳、くしゃみ、倦怠感(だるさ)等の症状のある方)は入室を控えてください。
- ご自身で消毒できるグッズを用意しておりますので、閲覧席をお使いになる前などにご利用ください。
- 引き続き、入室の際に学生証やIC認証カードの読み取りをお願いします。
- 利用停止の席を解消しました。すべての閲覧席(北図書室16席、南図書室46席)がご利用いただけます。
- 学外の方(卒業生、退職教職員を含む)の滞在時間制限を廃止します。詳しくは「学外の方へ(来館案内)」へ
貸出・返却
- 資料の「取り置き予約サービス」を継続します。
- 工学南図書室の書庫資料は職員による出納制のため、引き続き「取り置き予約サービス」をご利用ください。
- 郵送・宅配便による返却が引き続き可能です(送料自己負担)。
資料複写
- 帯出禁止資料(雑誌、参考図書等)について、学内者を対象としたEDDSサービスを活用した文献複写の無償提供を継続します。
【お問い合わせ】
工学北図書室:090snorthlib[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
工学南図書室:090ssouthlib[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【桂図書館】2023年4月1日からの新型コロナウィルス感染防止の対応について
桂図書館では2023年4月1日より新型コロナウィルス感染防止の対応を以下の通りとします。ご理解のほどよろしくお願いします。
※詳細は「新型コロナウイルス感染症対策に伴うサービス状況について」をご覧ください。
入館・閲覧
- マスクの着用は個人の判断とします。職員は引き続きマスクの着用を継続いたします。
- 引き続き、手洗い・手指の消毒などの感染防止対策をお願いします。
- 体調の悪い方(発熱、咳、くしゃみ、倦怠感(だるさ)等の症状のある方)は入館を控えてください。
- ご自身で消毒できるグッズを用意しておりますので、閲覧席をお使いになる前などにご利用ください。
- 2階カウンターで実施している学生証やIC認証カードの読み取りについて、退館時は不要となります。入館の際のみ読み取りをお願いします。
- 学外の方(卒業生、退職教職員を含む)の滞在時間制限を廃止します。詳しくは「学外の方へ(来館案内)」へ
貸出・返却
- 資料の「取り置き予約サービス」を継続します。
- 郵送・宅配便による返却が引き続き可能です(送料自己負担)。
資料複写
- 帯出禁止資料(雑誌、参考図書等)について、学内者を対象としたEDDSサービスを活用した文献複写の無償提供を継続します。
グループ学習室
- 発話を伴うオンライン講義・ミーティングのための個人利用のほか、グループワーク(可動壁を外した状態で最大10名まで)が可能となります。予約フォームからお申し込みください。
【お問い合わせ】
桂図書館利用支援掛:090stosho[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【桂図書館】【展示】「100人の大学図書館員展」(「きみも大学図書館で働いてみないか」実行委員会)
「きみも大学図書館で働いてみないか」実行委員会(通称:キダハミ)では、大学図書館員の仕事に興味のある方にむけて、現役の大学図書館員が日常業務や仕事の魅力を伝えるイベントを開催します。
近くにいるのに実はよく知らない大学図書館の”中の人”の世界、覗きに来ませんか?
みなさまのご参加お待ちしております。
開催要項
主催:「きみも大学図書館で働いてみないか」実行委員会(通称:キダハミ)
(R4年度国立大学図書館協会近畿地区協会助成事業)
※当イベントは採用選考とは一切関係ありません
パネル展示「100人の大学図書館員展」
全国の大学図書館員100人に聞いた、プロフィール・仕事内容・大学図書館で働く推しポイント・2050年の大学図書館予想等をまとめてパネルに展示します。
大学図書館の仕事内容のほかにも、大学図書館で働く推しポイントや2050年の大学図書館予想など、みどころ盛りだくさんの展示です。ぜひご覧ください!
日時:2023年2月2日(木)– 2月14日(火)
会場:桂図書館 1Fラウンジ
展示は学内・学外を問わずご覧いただけます
トークイベント「トショカンインの時間」
現職の大学図書館員が、若手から管理職まで登壇して、大学図書館のお仕事の魅力についてトークします。
現職員の仕事内容や志望動機のほか、求める人材像や未来の大学図書館像についてもお話しします。
大学図書館員に就職希望の人はもちろん、「これから、就職先考えよう!」と思っている方も大歓迎ですので、ぜひご参加ください!
対面、オンラインのどちらでもご参加いただけます。
開催前日までに、以下の申込フォームからお申込みください。
オンライン参加の場合は、当日10:00までにミーティングのURLをお送りします。
日時:2023年2月10日(金) 14:00~15:00(60分)
会場:対面:大阪大学総合図書館 B棟2F ラーニング・コモンズ(豊中キャンパス)
オンライン:Zoom
対象:どなたでもご参加ください
参加費:無料
申込方法:公式ウェブサイトよりお申し込みください(期限:2月9日(木)17:00)
お問い合わせ先
「きみも大学図書館で働いてみないか」実行委員会
kidahamijanul[at]gmail.com ([at]を@に変えてください。)
詳細は「きみも大学図書館で働いてみないか」公式ウェブサイト、公式Twitterもぜひご覧ください
【桂図書館】本日1/25も17時で閉館します
桂図書館は、大雪の影響により、昨日に引き続き本日1/25(水)も17時で閉館いたします。
明日以降の開館時間に変更がある場合は、決定次第、桂図書館ウェブサイトニュースなどでお知らせいたします。
桂図書館ウェブサイト
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/lib/ja
お問い合わせ:
桂図書館利用支援掛
090stosho[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
Tel.075-383-2344
【桂図書館】10時に開館します(1/25)
桂図書館は、大雪のため、本日1/25(水)は10時に開館いたします。
お問い合わせ:
桂図書館利用支援掛
090stosho[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
Tel. 075-686-2344
【桂図書館】本日17時で閉館します(1/24)
桂図書館では、大雪が見込まれるため、本日1/24(火)は17時で閉館いたします。
※今後の状況により、閉館時間がさらに早まる場合もあります。
また、状況によっては、明日1/25(水)の開館時間が遅れる可能性があります。
詳細については、決定次第、桂図書館ウェブサイトニュースなどでお知らせいたします。
桂図書館ウェブサイト
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/lib/ja
【桂図書館】「吉田ギャラリープロジェクト プロトタイプ展」(1/16~1/20)の開催について
「吉田ギャラリープロジェクト プロトタイプ展」が桂図書館を会場として開催されます。
会 期:2023年1月16日(月)〜20日(金) 9:00〜17:00
会 場:京都大学桂図書館1階閲覧室およびラウンジ(京都大学桂キャンパスBクラスター)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/map/12013
内 容:
今年度工学研究科建築学専攻は、設計演習の講評会で使用する吉田総合研究9号館4階ギャラリーの整備に取り組んできました。
学生たちが考案した展示台の試作品(プロトタイプ)を展示しますのでぜひご覧ください。
建築学専攻では今後も専門性を生かして学内施設の環境改善に取り組んでいきます。
お問い合わせ:小見山陽介 講師(ERセンター/建築学専攻)komiyama[at]archi.kyoto-u.ac.jp
【工学図書室・桂図書館】学部生向けパンフレット第3弾【③プレゼン編】を発行しました!
工学図書室・桂図書館では、学部生向けパンフレット「卒論・大学院進学に向けて今できること!~先輩からのメッセージ~」の第1弾【① 学生生活編】・第2弾【②レポート・論文編】に引き続き、第3弾として【③プレゼン編】を発行しました。
第3弾【③プレゼン編】では、学部生の時期から、プレゼンテーションの技法をどのように身につけるのが良いのか、先輩方の経験や反省をもとに学生の皆さんに向けて具体的なアドバイスを掲載しています。
工学部生を対象にした内容としておりますが、他学部生にも参考となるアドバイスがたくさん掲載されています。関心のある方は是非一度ご覧になってください。
卒論・大学院進学に向けて今できること! ~先輩からのメッセージ~【③プレゼン編】 [PDF]
(※印刷設定:「A4サイズ・両面印刷」を推奨)
----------------------------------------------------------------------------------
【「②レポート・論文編」内容】
- 工学研究科大学院生への質問&回答(Q1~Q6)
Q1.プレゼンの際にいつも気をつけていることは?
Q2.プレゼンの基本はどのように身につけましたか?
Q3.プレゼンに関して、役に立った or 使えばよかったツールは?
Q4.プレゼンの練習はどのように行っていましたか?
Q5.プレゼンにまつわる失敗エピソードを教えてください!
Q6.最後に、レポート・論文作成、プレゼンに関するお薦めの書籍やWEBサイト、YouTube動画などあれば教えてください!
- 科学技術者のためのプレゼンテーション演習
- 工学北図書室・工学南図書室ラーニングコモンズ
- Book Guide:「プレゼンテーション」を中心とした図書の紹介
----------------------------------------------------------------------------------
■工学図書サイト「工学部生リテラシーとは?」
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/lib/ja/support/literacy/kogaku_literacy
上記サイトにおいて、今回ご紹介した学部生向けパンフレットをはじめ、工学部生がこれからの学習・研究生活を送る上で身につけるべきスキル、役に立つコンテンツを順次紹介していく予定です。
お問い合わせ
工学研究科利用支援掛
E-mail:090stosho [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【桂図書館・工学図書室】年末・年始休館期間のおしらせ
桂図書館・工学北図書室・工学南図書室は以下の日程で休館いたします。
2022年12月28日(水) ~ 2023年1月4日(水)
※この間、予約貸出図書の受取も停止いたします。
問い合わせ先:
桂図書館
E-Mail: 090stosho[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
工学研究科・工学部北図書室
E-Mail: 090snorthlib[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
工学研究科・工学部南図書室
E-Mail: 090ssouthlib[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【工学図書室・桂図書館】学部生向けパンフレット第2弾【②レポート・論文編】を発行しました!
工学図書室・桂図書館では、学部生向けパンフレット「卒論・大学院進学に向けて今できること!~先輩からのメッセージ~」の第1弾【① 学生生活編】に引き続き、第2弾として【②レポート・論文編】を発行しました。
第2弾【②レポート・論文編】では、学部生の時期から、レポート・論文の書き方をどのように身につけるのが良いのか、先輩方の経験や反省をもとに学生の皆さんに向けて具体的なアドバイスを掲載しています。
工学部生を対象にした内容としておりますが、他学部生にも参考となるアドバイスがたくさん掲載されています。関心のある方は是非一度ご覧になってください。
卒論・大学院進学に向けて今できること! ~先輩からのメッセージ~【②レポート・論文編】 [PDF]
(※印刷設定:「A4サイズ・両面印刷」を推奨)
----------------------------------------------------------------------------------
【「②レポート・論文編」内容】
- 工学研究科大学院生への質問&回答(Q1~Q6)
Q1.レポート・論文の書き方はどのように身につけましたか?
Q2. レポート・論文執筆に必要な文献はどのように探していましたか?
Q3. レポート・論文はどこで執筆していましたか?
Q4 レポート・論文執筆に関して、役に立った or 使えばよかったツールは?
Q5. レポート・論文執筆にまつわる失敗エピソードを教えてください!
Q6. これからレポート・論文を書く学部生に向けてのメッセージをお願いします!
- はじめの一歩!レポート・論文の書き方
- 文献管理ツールとは?
- Book Guide:「レポート・論文作成」を中心とした図書の紹介
----------------------------------------------------------------------------------
■工学図書サイト「工学部生リテラシーとは?」
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/lib/ja/support/literacy/kogaku_literacy
上記サイトにおいて、今回ご紹介した学部生向けパンフレットをはじめ、工学部生がこれからの学習・研究生活を送る上で身につけるべきスキル、役に立つコンテンツを順次紹介していく予定です。
お問い合わせ
工学研究科利用支援掛
E-mail:090stosho [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp