【国民読書年企画-講演会/講習会/展示】11月はアカデミックに経済を読む
投稿日時:2010-10-08
(5313 ヒット)
国民読書年 京都大学附属図書館 特別企画
「アカデミックに経済を読む:複眼的でグローバルな視点をどう獲得するか」
2010年は「国民読書年」です。
各地で様々な読書推進の取り組みが行われていますが、附属図書館でも、
「アカデミックに経済を読む:グローバルな視点をどう獲得するか」というテーマで、
学生のみなさんの読書を推進する催しを行います。
一連の催しを通して、グローバルな経済動向を見据え、どのような情報を得て
客観的に情報を評価・批判・判断し、行動すべきか考える機会を持つことができます。
もちろん、図書館の情報資源の活用方法もわかります。
「自分は経済学専攻じゃないんだけど、経済社会情勢を分析して自分の意見が言えるようになりたい。」
「就職活動のためにも、いろんな新聞を読まなくちゃ!...でも、新聞ってたくさんある。どうすれば効率よく読めるの?」
「流行りの新書やビジネス雑誌だけじゃなく、深く広く経済社会情勢について考えたい!」
という方にお勧めです。
現在の厳しい経済社会情勢のもと、大学生として現代社会にどう関わっていくか、この機会に考えてみませんか?
図書館は、複眼的、鳥瞰的な視野を持つ、アカデミックな読書を支援いたします。
■開催期間
平成22年11月10日(水) - 11月29日(月)
○京都大学附属図書館
- http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/
○京都大学図書館機構
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/
●チラシ
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/uploads/dokusyonen_fryer.pdf
●ポスター
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/uploads/dokusyonen_poster.pdf
○国民読書年について
・政府広報>国民読書年
- http://www.gov-online.go.jp/pr/theme/kokumindokusyonen.html
・財団法人 文字・活字文化推進機構>国民読書年
- http://www.mojikatsuji.or.jp/2010.html
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

◆「就職セミナー:新聞を通じての業界・企業研究」 【学内限定】 - http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h14/news4/2010/101111_1.htm 日時:平成22年11月11日(木) 14:45 - 16:25 会場:工学部8号館 第2講義室 ●新聞を通じての業界・企業研究 (日本経済新聞社 大阪本社) ●会社四季報、新聞をデータベースで読む (附属図書館) 主催:キャリアサポートセンター - http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/job/careerpath 協賛:附属図書館
◆「アカデミックに経済を読む:歴史からみる経済」 日時:平成22年11月17日(水) 13:30 - 15:45 会場:附属図書館3階 ライブラリーホール 【第1部 講演会】 13:30 - 「グローバルヒストリーの中の日本」 籠谷 直人 教授 (人文科学研究所) → 先生による選書一覧はこちら- http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/cgi-bin/gyoseki.cgi?name=kagotani 【第2部 講習会】 14:45 - 【学内限定】 文献収集講座 -経済を中心として- (附属図書館) ※事前申込不要、受講無料
◆「アカデミックに経済を読む:大学生時代に身につけたい読書法」 日時:平成22年11月25日(木) 15:00 - 17:15 会場:附属図書館3階 ライブラリーホール 【第1部 講演会】 15:00 - 「今をどうとらえるか -複眼的なリサーチ、読書法のススメ-」 岡田知弘 教授 (図書館機構副機構長、公共政策大学院) → 先生による選書一覧はこちら- http://www.sg.kyoto-u.ac.jp/ja/programme/faculty/article/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E7%9F%A5%E5%BC%98 - http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/index.php?about%2Fprofile%2Fokada 【第2部 講習会】 16:15 - データベースで日本/世界を読む【学内限定】(講義デモ形式) ●日本の情勢を読む -明治から今日までをキーワードで読む方法- (附属図書館) ●世界の情勢を読む -LexisNexisで多角的に情報の先を読む方法- (レクシスネクシス・ジャパン) ※事前申込不要、受講無料 ○京都大学図書館電子リソース>データベース - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13501
◆「知的書評合戦 ビブリオバトル」ポスターチラシ
日時:平成22年11月26日(金) 15:30 - 17:00 会場:附属図書館3階 ライブラリーホール 内容:5分で紹介! 日本・世界経済の良書で書評バトル 連携:ビブリオバトル普及委員会事務局 ビブリオバトル (京大GCOE知識循環社会) - http://www.i.kyoto-u.ac.jp/gcoe/ ※事前申込不要、参加無料
◆展示「Book Selection: アカデミックに経済を読む」 期間:平成22年11月10日(水) - 11月29日(月) 場所:附属図書館1階 検索コーナー前 講演に関する推薦図書を紹介・展示 岡田先生による選書一覧はこちら_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 【お問い合わせ】 京都大学附属図書館 情報サービス課 Tel:075-753-2636 (参考調査掛) E-mail:ref@kulib/ 籠谷先生による選書一覧はこちら
![]()
![]()
- 【附属図書館】内装工事にともなう3階南側エリア一時利用停止のお知らせ(1/9) (2023-12-06)
- 【附属図書館】冬季長期貸出サービスを実施します (2023-11-21)
- 【附属図書館】1階/2階空調工事(11/20-12/28)にともなう暖房停止のお知らせ (2023-11-17)
- 終了:【附属図書館】短期図書館アルバイト募集のお知らせ(12/1〆切) (2023-11-10)
- 【附属図書館】【オンライン講習会】10/26:録画を公開しました「京大図書館をつかうはじめの1歩:KULINE」10/13(金)12:30-12:50,17:00-17:20 (2023-10-26)
- 【附属図書館】令和4年度出陳資料一覧を掲載しました (2023-10-06)
- 【附属図書館】後期新歓企画「館内セルフツアー - Library Self-Tour」 (2023-10-02)
- 【附属図書館】2023年10月1日以降の開館時間およびサービス内容のお知らせ (2023-09-29)
- 【附属図書館】貸出停止期間の廃止について(10/3-) (2023-09-27)
- 【附属図書館】アカデミックデイ企画展示<研究者の本棚>開催中(9/20 - 10/31) (2023-09-21)