附属図書館所蔵貴重資料「平松文庫」(一部)のデジタルデータが国文学研究資料館で電子化・公開されました
附属図書館所蔵貴重資料「平松文庫」の一部が、国文学研究資料館 「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」事業」によりデジタル化され、公開されています。ぜひ、ご利用ください。
●所蔵和古書・マイクロ/デジタル目録データベース(国文学研究資料館)
http://base1.nijl.ac.jp/~wakosyo/
●デジタル公開所蔵者一覧(国文学研究資料館)→(文庫番号327 京都大学附属図書館 平松家本)
http://base1.nijl.ac.jp/~wakosyo/syuusyuu_list.html
○拠点大学の所蔵資料含む収集マイクロ画像データを追加公開(国文学研究資料館 2015/9/29)
http://www.nijl.ac.jp/pages/cijproject/news_column.html#section_03
なお、デジタルデータの出版物等での利用については、下記をご参照ください。
●京都大学電子図書館コンテンツの二次利用について
Guide for Content Reuse of Kyoto University Digital Library
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/copyright.html
---------------------------------------------------
【参考】平松文庫(kuline 京都大学蔵書検索)
https://kuline.kulib.kyoto-u.ac.jp/index.php?active_action=v3search_view_main_lnklst&block_id=251&page_id=0&tab_num=0&lnkfunc=5
【参考】「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」について
国文学研究資料館では、「日本語の歴史的典籍」をキーワードに、国際的な共同研究ネットワークの構築へ向けたプロジェクト「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」(https://www.nijl.ac.jp/pages/cijproject/)を平成26年度から開始しました。京都大学附属図書館では、このプロジェクトの拠点大学として、所蔵する貴重資料の電子化・公開を進めていく予定です。
---------------------------------------------------
[附属図書館 情報管理課電子情報掛]
貴重資料画像を新しく公開しました(平成25-26年度修復貴重資料)
1 清家文庫 RB00008676 論語義疏 1-66/ロ/11貴 平成26年度修復資料 http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/RB00008676
2 谷村文庫 RB00009203 法苑珠林 巻第75 1-20/ホ/2貴 平成26年度修復資料 http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/RB00009203
3 谷村文庫 RB00009416 成唯識論 巻第6 1-24/シ/1貴 平成26年度修復資料 http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/RB00009416
4 谷村文庫 RB00009508 百丈清規 2巻 1-25/ヒ/2貴 平成26年度修復資料 http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/RB00009508
5 一般貴重書(和) RB00012920 般若心経秘鍵 1-24/ハ/2貴 平成26年度修復資料 http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/RB00012920
6 一般貴重書(和) RB00013099 三体詩絶句鈔 6巻 4-06/サ/1貴 平成26年度修復資料 http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/RB00013099
7 一般貴重書(和) RB00013590 漢楚軍談画巻物(残欠) 8-44/カ/2貴別 平成25年度修復資料 http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/RB00013590
貴重資料画像を新しく公開しました(図書館振興財団平成25年度振興助成事業)
貴重資料電子化 (図書館振興財団 振興助成事業) について、ブログを始めました
清家文庫17点を含む貴重書の古典籍資料24点を新たに電子化してインターネット公開する予定です。
進捗状況について、下記のブログで随時報告していきます。
国立大学法人京都大学附属図書館
「清家文庫など京都大学附属図書館所蔵・貴重資料の電子化」
http://josei006-13.hatenablog.com/
図書館振興財団 振興助成事業 振興助成実績 平成25年度
http://www.toshokan.or.jp/shinko_josei_jisseki.php
事業者名をクリックすると、それぞれのブログを見ることができます。
【清家文庫について】
清家文庫は明治維新まで朝廷で代々儒学の研究と講義をつとめていた清原家に伝わった資料です。
重要文化財34点をはじめ、代々当主の研究成果をおさめた直筆本、思考の過程が書き込まれた中国の古典籍、天皇への進講に用いた書物、あるいは朝廷での儀式や行事の模様を記録した日記などが含まれています。
【京都大学電子図書館 貴重資料画像】
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/index.html
[附属図書館電子情報掛]
『國女歌舞伎絵詞』(新画像版)ほか11点(追加公開分を含む)を公開しました
『國女歌舞伎絵詞』(新画像版)(一般貴重書)
http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=catdbl&ufi_locale=ja&pkey=RB00013520
※『國女歌舞妓繪詞 詞書および解説』ウェブサイトの画像も、差し替えを行いました
(URLが変わっておりますので、ご注意下さい)。
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/okuni2/jpn/okuindxj.html
『古今和歌集註』(中院文庫)
http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=catdbl&ufi_locale=ja&pkey=RB00007295
『伊勢物語御抄』(2011年度修復後)(中院文庫)
http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=catdbl&ufi_locale=ja&pkey=RB00007068
『渓雲院殿御詠』(2011年度修復後)(中院文庫)
http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=catdbl&ufi_locale=ja&pkey=RB00007083
『古今集最初聞書』(中院文庫)
http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=catdbl&ufi_locale=ja&pkey=RB00007279
『(新鐫)笑林広記』(谷村文庫)
http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=catdbl&ufi_locale=ja&pkey=RB00010982
『胎記』下巻(谷村文庫)
http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=catdbl&ufi_locale=ja&pkey=RB00009589
『古写経断簡』(谷村文庫)
http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=catdbl&ufi_locale=ja&pkey=RB00009284
『笑林広記鈔』(一般書)
http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=catdbl&ufi_locale=ja&pkey=RB00015063
------------------------------------------
HET GROOT SCHILDERBOEK (一般貴重書(洋)) (2013/03/27 新規追加資料)
http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=catdbl&ufi_locale=ja&pkey=RB00007618
新添修治纂要 (富士川文庫) (2013/03/29 新規追加資料)
http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=catdbl&ufi_locale=ja&pkey=RB00003555
◆貴重資料画像 - 京都大学図書館機構
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/index.html
貴重資料画像 : 清家文庫『三略抄』(重要文化財)ほか12点を公開しました








清家文庫『漢書抄』(重要文化財)ほか6点を公開しました
清家文庫は、1951(昭和26)年から1953(同28)年の3年間にわたり舟橋清賢氏から寄贈を受けた慶長・元和木活字版『孟子抄』、『毛詩抄』など2,365冊と、その後附属図書館が同家から購入した「清原家家学書34種」を中心とした289冊、さらに1907(明治40)年3月から1916(大正5)年にかけ購入された『尚書』をはじめとする172冊(これらは2000(平成12)年12月に一般貴重書から清家文庫に切り替えました)から成ります。 清原家は、その一門から学者、文人を輩出した儒学の名家です。特に清原宣賢(きよはらのぶかた 1475-1550)は室町時代の代表的な経学者として知られ、宣賢の自筆本、進講本を含む「清原家家学書34種」は1952(昭和27)年に重要文化財に指定されました。 また儒学以外にも、国史、国文に関する和書や、江戸時代に同家一門の有識者が子孫のために書き残した儀式典礼の故実や考証に関する覚書類も含まれています。■貴重資料画像

「金沢大学所蔵近代教育掛図」を公開しました

