【吉田南総合図書館】「海外論文なんてこわくない!15分でマスター Web of Science講座」を開催します(10/24-27)

 投稿日時:2016-10-13 (2403 ヒット)

▼ ポスターを表示する


「海外論文なんてこわくない!15分でマスター Web of Science講座」を開催します。

 

◯ 日時

  2016年10月24日(月)-27日(木)  <各日>16:30-16:45


◯ 場所

  吉田南総合図書館1階 調査・相談カウンター前


● 申込方法(メール予約優先):

  件名を「WoS講習会」とし、お名前、ご所属、希望日を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。

  当日の飛び入り参加も可能です。


▼ 申込先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。


 

[吉田南総合図書館]

→ <10月24日(月)-27日(木)> 「海外論文なんてこわくない!15分でマスター Web of Science講座」を開催します

 

【吉田南総合図書館】「15分で習得!新聞検索講習会」を開催します(10/17-10/21)

 投稿日時:2016-10-12 (2659 ヒット)

15分で習得!新聞検索講習会

吉田南総合図書館では、
2016年10月17日(月)から10月21日(金)の期間
「15分で習得!新聞検索講習会」を開催します。


新聞は時勢を読み解く第一級一次資料です。

論文や研究で使うために新聞記事を探す例を
紹介しながら新聞の種類と形態、その特色、
京大生が使える便利なデータベースの紹介、
そして役立つサイトをご紹介します。

15分で新聞の使い方を習得してください。

◯ 日時

10月17日(月)から10月21日(金)  各日 16:30から16:45


◯ 場所

吉田南総合図書館1F 調査・相談カウンター前


 

▼ 問い合わせ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__)は @ に置き換えてください

 


● 申込方法(メール予約優先):

件名を「新聞講習会」とし、お名前、ご所属、希望日を明記のうえ、
以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。
当日の飛び入り参加も可能です。


▼ 申込先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。


 

[吉田南総合図書館]

→  <10月17日(月) - 10月21日(金)> 「15分で習得!新聞検索講習会」を開催します

 

【吉田南総合図書館】試験期間中の臨時開館・開館時間延長を行います

 投稿日時:2016-07-13 (2537 ヒット)

かねてよりご要望の多かった、試験期間中の臨時開館および開館時間延長を

以下の日程で行います。どうぞご利用ください。※環onは閉室しています。

 

<日程・時間 / Extended Opening Hours>

 7/16(Sat.) 時間延長 10:00~17:00

 7/17(Sun.) 臨時開館 10:00~17:00

 7/18(Mon.) 臨時開館 10:00~17:00

 7/23(Sat.) 時間延長 10:00~17:00

 7/24(Sun.) 臨時開館 10:00~17:00

 

<提供するサービス・時間 / Service Hours>

資料の貸出・返却受付 10:00~17:00

1F閲覧席利用・和書閲覧 10:00~17:00

2F閲覧席利用・洋書閲覧 10:00~16:30

2F学術情報メディアセンターOSL 10:00~16:30

視聴覚室 10:00~16:30

地下書庫への入庫 10:00~16:45

修士課程入試過去問題閲覧 10:00~16:00

 

 

▼ 問い合わせ先:

 吉田南総合図書館(逍遥館)
 TEL:075-753-6525,6524
 MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
 ※ __at__ は @ に置き換えて下さい.

 

 [吉田南総合図書館]

→  「試験期間中の臨時開館・開館時間延長を行います」

 

【吉田南総合図書館】「この論文、ネットで読めるの?―15分で分かる電子ジャーナル基礎講座―」(7/11-7/15)

 投稿日時:2016-07-04 (2472 ヒット)

吉田南総合図書館では

「この論文、ネットで読めるの?―15分で分かる電子ジャーナル基礎講座―」

を開催します。

 

オープンアクセスなどネットで無料で公開されているものや、

京都大学が契約しているものなど、電子ジャーナルに掲載されている

文献の探し方から入手方法、適正利用のルールとマナーについて、

電子ジャーナルに関する基本をたったの15分で伝授します。

 

● 開催日時(全5回、各回15分):

  2016年7月11日(月)- 7月15日(金)

  各日 16:30 - 16:45


● 場所:

  吉田南総合図書館 1F  調査・相談カウンター周辺


● 申込方法(メール予約優先):

  件名を「電子ジャーナル講習会」とし、氏名、所属、回生、学籍番号、希望日を

  以下のアドレスまでメールでお知らせください。

  事前申込された方が優先ですが、当日参加の方もお待ちしています。

 

▼ 問い合わせ先:

 吉田南総合図書館(逍遥館)
 TEL:075-753-6525,6524
 MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
 ※ __at__ は @ に置き換えて下さい.

 

 [吉田南総合図書館]

→  <7月11日(月)-7月15日(金)> 「この論文、ネットで読めるの?―15分で分かる電子ジャーナル基礎講座―」を開催します

 

【吉田南総合図書館】卒論・修論執筆応援キャンペーン2016「文献集め、手伝います」を開催します(7/1-8/5)

 投稿日時:2016-06-21 (3253 ヒット)

▼ ポスターを表示する


吉田南総合図書館では、7月1日(金)から8月5日(金)まで、卒論・修論執筆応援キャンペーンを開催します。
卒論・修論に取り組んでいる皆さんを、以下の内容で応援します。


 <展示>卒論・修論書き方本

論文の書き方に関する図書を読んでみませんか?
関連図書を入館ゲート入ってすぐのコーナーで展示します(貸出も可能です)。
おすすめのブックリストも配布しますので参考にしてください。

 <参考>先輩の書いた論文&体験談

先輩たちがどんな卒業論文や修士論文を書いているのか見てみませんか?
論文執筆の際のアドバイス、使った文献ツール、体験談をまとめたペーパーもあります。

 <相談>先行研究の探し方・集め方

図書館の調査・相談カウンターはあなたの味方です。
文献の探し方・集め方、時間内ならいつでもカウンターにてご対応します(受付:平日9時から17時)。
お気軽にご相談ください。

 ▼ 問い合わせ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ __at__ は @ に置き換えて下さい.


[吉田南総合図書館]

→  <7月1日(金)から8月5日(金)まで>卒論・修論執筆応援キャンペーン2016「文献集め、手伝います」を開催します

 

【吉田南総合図書館】グレート・ブックス読書会「真理の運用」開催のご案内(6/27)

 投稿日時:2016-06-16 (2693 ヒット)

ポスター

吉田南総合図書館のグレート・ブックスコーナーを題材にした読書会

「真理の運用―人間の可塑性をどう捉えるか―」が開催されます。

1、2回生大歓迎の入門読書会です。どなたでもご自由にご参加ください。

 

【日時】
2016年6月27日(月)18:15 - 19:45

 

【場所】
環on (吉田南構内 人間・環境学研究科棟1F)
※環onまでのアクセスはこちらをご覧ください

 

【書名】
 『自由論 』 ミル著 ; 斉藤悦則訳 (光文社古典新訳文庫 ; [KBミ1-2])
光文社 , 2012 (1Fグレートブックス 133.4||J||5) 

 

【コーディネーター】
豊川祥隆 (京都大学大学院人間・環境学研究科 博士(人間・環境学)、京都看護大学非常勤講師)

 

【コーディネーターからひとこと】
古来より、哲学は、「何が真理であるか」、「何が他の学問の基礎となるか」ということを
主要な問題としてきました。しかし一方で、「われわれ人間は、哲学や真理とどのように
付き合うべきか」ということも、暗黙にではあれ、哲学上の根深い問題として存在しています。
この問題は、人間や社会の実際のあり方と密接に関係しており、一人ひとりが好きなように
真理を追究すればよいという単純な答えを許さないものです。
この読書会では、J.S.ミルの『自由論』を取り上げ、有名な「危害原理」とともに、
それを導く根拠となったミルの人間観や社会観をふまえつつ、人間と哲学、
真理の関係について、考えてみたいと思います。

 

【申込み】
メール予約優先、当日参加も歓迎
件名を「自由論読書会」とし、お名前、ご所属を明記してください。いただいた情報は
コーディネーターにお知らせします。どうぞご了承ください。また、今後の読書会のご案内を
図書館から送らせていただくことがございますが、それ以外の目的には使用しません。

 

【問合せ先】 
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6524、6525
MAIL:eturan61(_at_)mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※(_at_)は@に置き換えてください。

 

 »» 吉田南総合図書館のグレート・ブックスのご紹介、関連企画についてはこちら««

 

[吉田南総合図書館]

→ <6月27日(月)>グレート・ブックス読書会「真理の運用」開催のご案内

 

【吉田南総合図書館】「明解!15分でわかる「京大にない資料」の入手方法 【ILL講習会】」(6/20-6/24)

 投稿日時:2016-06-14 (2714 ヒット)

吉田南総合図書館では


「明解!15分でわかる「京大にない資料」の入手方法 【ILL講習会】」

を開催します。

「ILL(アイエルエル):Inter Library Loan」とは、図書館を通して、
ほかの図書館から資料を借りたり、 コピーを取り寄せたりできるサービスです。

京大にないからといって手に入らないとあきらめていた文献はありませんか?

この15分でILLサービスをマスターし、世界中の文献をあなたの研究に活かしましょう!


● 開催日時(全5回、各回15分):

  2016年6月20日(月)- 6月24日(金)

  各日 16:30 - 16:45


● 場所:
  吉田南総合図書館 1F  調査・相談カウンター前


● 申込方法(メール予約優先):

  件名を「ILL講習会」とし、氏名、所属、回生、学籍番号、希望日を以下のアドレスまでメールでお知らせください。

  事前申込された方が優先ですが、当日参加の方もお待ちしています。

 

▼ 問い合わせ先:

 吉田南総合図書館(逍遥館)
 TEL:075-753-6525,6524
 MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
 ※ __at__ は @ に置き換えて下さい.

 

 [吉田南総合図書館]

→  <6月20日(月)-6月24日(金)> 「明解!15分でわかる「京大にない資料」の入手方法 【ILL講習会】」を開催します
 

 

【吉田南総合図書館】「簡単15分!レポート・論文執筆のためのCiNii講座」を開催します(6/13-17)

 投稿日時:2016-06-07 (2720 ヒット)

▼ ポスターを表示する


「簡単15分!レポート・論文執筆のためのCiNii講座」を開催します。

 

「CiNii」(サイニイ)は、日本語の論文が検索できるとっても便利なデータベース。
今回は検索のコツからフルテキストの入手まで、押さえておきたいポイントを15分でご紹介します。
レポート・論文を書く前の文献調査にご活用ください。


◯ 日時

  平成28年6月13日(月)-平成28年6月17日(金)  <各日>16時30分-16時45分


◯ 場所

  吉田南総合図書館 1階カウンター周辺


● 申込方法(メール予約優先):

  件名を「CiNii講座」とし、お名前、ご所属、回生、学籍番号、希望日を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。

  当日の飛び入り参加も可能です。


▼ 申込先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。


 

[吉田南総合図書館]

→ 「簡単15分!レポート・論文執筆のためのCiNii講座」を開催します

 

【吉田南総合図書館】グレート・ブックス読書会「善の研究」開催のご案内(6/10)

 投稿日時:2016-06-03 (2998 ヒット)

ポスター

吉田南総合図書館のグレート・ブックスコーナーを題材にした読書会「善の研究」が開催されます。

1、2回生大歓迎の入門読書会です。どなたでもご自由にご参加ください。

 

<日時>2016年6月10日(金)18:15-19:45

 

<場所>環on (吉田南構内 人間・環境学研究科棟1F)
    ※環onまでのアクセスはこちらをご覧ください

 

<書名>『善の研究 (岩波文庫 ; 青(33)-124-1) 』
    改版 ; 岩波書店 , 2012 (1Fグレートブックス 岩波文庫||B||124-1

 

 <コーディネーター>(理学部三回)田中仁海さん、(同)荒井駿さん、(同)田中祥貴さん、
          (工学部物理工三回)森川健太郎さん

 

<コーディネーターからひとこと>
京都大学が生んだ日本を代表する哲学者、西田幾多郎。
彼が紡いだ独創的な哲学体系は西欧思想の概説や紹介に留まることのない、日本独自の
哲学を築き上げました。その中でも『善の研究』は、日本の哲学議論の中心に存在したと
いっても過言ではない書物です。純粋経験や統一力によって語られる西田の形而上学は、
やがて「善とは何か?」という問いに対する一つの解をもたらしてくれるでしょう。
この京都で生まれた思想について、私たち学生と一緒に考えてはみませんか?

 

<申込み>メール予約優先、当日参加も歓迎
件名を「善の研究読書会」とし、お名前、ご所属を明記してください。
いただいた情報は コーディネーターにお知らせします。どうぞご了承ください。
また、今後の読書会のご案内を 図書館から送らせていただくことがございますが、
それ以外の目的には使用しません。

 

<問合せ先> 吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6524、6525
MAIL:eturan61(_at_)mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※(_at_)は@に置き換えてください。
 

 »» 吉田南総合図書館のグレート・ブックスのご紹介、関連企画についてはこちらをご覧ください««

 

[吉田南総合図書館]

→ <6月10日(金)>グレート・ブックス読書会「善の研究」開催のご案内

 

【吉田南総合図書館】ゲームイベント「KULINE QUEST」開催延長!(5/23-6/3)

 投稿日時:2016-05-27 (3190 ヒット)

Yoshida-South Library presents
KULINE QUEST

 

吉田南総合図書館にて、「KULINE QUEST」を開催します。

本企画は、参加者が実際に謎を解きながら、KULINEの利用方法について知る
ゲームイベントです。予約は不要です。

ロビーにある「旅のしおり」を手に入れるところから冒険がスタートします。
制限時間はありません。宝を探し当てた方には修了証を差し上げます。

 

<ストーリー>
あなたはヨシダミナミソウゴウトショカン村で暮らす主人公。
ある日、村の宝「夢の書」が見当たらないことに気が付いた。
「KULINE」を使って、相棒の「ネコ」と一緒に「夢の書」を探し出そう!

 

<開催日時>
期間:2016年5月23日(月)から5月27日(金) ⇒ 6月3日(金)まで延長します
時間:平日9時-20時

 

<対象者>
学内の方ならどなたでも


<ゲームスタート地点>
吉田南総合図書館1F ロビー

 

<KULINE QUEST 参加の仕方>

1.吉田南総合図書館の1Fロビーに行きます。

2.ロビーに置かれた「旅のしおり」を手に入れて、謎を解いてください。


みなさまのご参加をお待ちしています。


<問合せ先>
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525
MAIL:eturan61(_at_)mail.adm.kyoto-u.ac.jp 
※(_at_)は@に置き換えてください