【吉田南総合図書館】外壁等改修工事の実施について(2015/10-2016/01)

 投稿日時:2015-10-19 (2224 ヒット)

  平成27年10月から平成28年1月末にかけて、屋根の防水改修、外壁改修、壁面の吹付改修、内部エレベータの取り替え工事を行うこととなりました。


  工事期間中は、騒音・振動が発生する場合があります。大きな騒音・振動が発生する場合は事前に掲示やウェブサイトでお知らせしますが、軽微な騒音・振動については随時発生する可能性がありますのでご了承ください。


  また、図書館周囲に足場を設置します。足場設置後は、防犯のため窓は常時「閉」といたします。また、2階ベランダは使用できなくなります。
これに伴い、ドリンクスペースが使用できなくなるため、新たにドリンクポリシーを運用します。ドリンクポリシーについては別途お知らせします。


  その他、工事に関するお知らせは、その都度掲示やウェブサイトでお知らせします。
長期にわたる工事で利用者の皆さまには大変なご迷惑とご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほどお願いいたします。


▼ 問い合せ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。


 
 

[吉田南総合図書館]

→ <2015年10月-2016年1月末>外壁等改修工事の実施について

 

【吉田南総合図書館】グレート・ブックス読書会「ハイデガーの『存在と時間』」開催のご案内(10/23)

 投稿日時:2015-10-06 (3413 ヒット)

▼ ポスターを表示する


吉田南総合図書館のグレート・ブックスコーナーを題材にした読書会
「ハイデガーの『存在と時間』――「気づかう人(homo curans)」としての人間」
が開催されます。

1、2回生大歓迎の入門読書会です。どなたでも自由にご参加ください。


◯ 日時

  平成27年10月23日(金)  午後6時10分から午後7時40分


◯ 場所

  環on (吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)

※ 環onまでのアクセスはこちらをご覧ください


◯ 書名

  『存在と時間』ハイデガー [著] 原佑, 渡邊二郎訳 ; 1, 2, 3. -- 中央公論新社,
  2003.(中公クラシックス ; W28-30).(1Fグレートブックス 134.9||S||29)

※ 当日は資料をお配りします。『存在と時間』をお持ちいただく必要はありません。


◯ コーディネーター

  山口尚先生<国際高等教育院非常勤講師>


「コーディネーターの山口先生からひとこと」

ドイツの哲学者ハイデガーは、その主著『存在と時間』において、人間存在を「気づかい」(ラテン語で‘cura’)という語で特徴づけた。
標語的に表現すれば、人間はホモ・クーランス(気づかう人)だ、となる。だが「気づかい」とは何か。
この点を把握するとき、私たちは人間――すなわち私たちがそれであるところの存在――を深く理解しうると同時に、
「思考がそこで運動せざるをえない根本的な場」と呼べるものを捉えることができるだろう。

皆さまのご参加、ぜひお待ちしています。




● 申込方法(メール予約優先):

  件名を「ハイデガー読書会」とし、お名前、ご所属を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。

  当日の飛び入り参加も可能です。

※ いただいた情報はコーディネーターにお知らせします。どうぞご了承ください。
また今後の読書会のご案内を図書館から送らせていただくことがございますが、それ以外の目的には使用しません


▼ 申込先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。


 

 »» 吉田南総合図書館のグレート・ブックスのご紹介、関連企画についてはこちらをご覧ください««



[吉田南総合図書館]

→ <10月23日(金)> グレート・ブックス読書会「ハイデガーの『存在と時間』――「気づかう人(homo curans)」としての人間」のご案内

 

【吉田南総合図書館】書庫内資料の再配置および南棟書庫2、3の臨時閉室について(9/24-30)

 投稿日時:2015-09-14 (2730 ヒット)

このたび、図書増加に伴う配架スペースの狭隘化に対応するため、書庫内資料を以下の通り再配置することとなりました。
また、これに伴い南棟書庫2,3を臨時閉室いたします。
利用者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどお願いいたします。
なお、ご不明な点はスタッフまでお尋ねください。

1.書庫内資料の再配置について

  • 再配置対象資料
      南棟書庫2、3に配架している新分類洋書
     
  • 再配置日程
      作業期間:平成27年9月24日(木)から平成27年9月30日(水)
      (平成27年10月1日(木)から新配置で公開予定)
    なお、作業期間中は南棟書庫2、3を臨時休室といたします。
    詳細は「2.南棟書庫2,3の臨時閉室について」をご参照ください。

     
  • 再配置内容
    対象資料のうち、
      請求記号が「9」で始まる図書:吉田南総合図書館B2集密書庫に移動
      請求記号が「7」「8」で始まる図書:南棟書庫3に移動
      大型図書:南棟書庫3に、新たに大型図書コーナーを設置のうえ移動

2.南棟書庫2,3の臨時閉室について

  • 臨時閉室期間
      平成27年9月24日(木)から平成27年9月30日(水)
     
  • 閉室期間中の資料利用について
    南棟書庫2、3には、利用者は入室できません。
    必要な資料は、事前申し込みにより職員が出納します。
    出納の申込は、カウンターまたはメール(推奨)で承ります。
    ご入り用の資料タイトル、資料ID、請求記号を明記のうえ、お申し込みください。

  ※出納時間は平日9時、12時、17時の1日3回です。作業の関係上、その他の時間には出納できませんのでご了承ください。


なお、南棟書庫1、4-6、B1書庫、B2書庫については通常通りご利用いただけます。



▼ 問い合せ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。


 
 

[吉田南総合図書館]

→ <9月24日(木)?9月30日(水)> 書庫内資料の再配置および南棟書庫2,3の臨時閉室について

 

【吉田南総合図書館】講習会「15分で学ぶ!文献リスト作成術【文献整理講習会】」(7/13-7/17)

 投稿日時:2015-07-08 (2713 ヒット)

吉田南総合図書館では


「15分で学ぶ!文献リスト作成術 -文献管理ツールRefWorksの使い方を中心に-【文献整理講習会】」

を開催します。

論文では先行研究を引用して、最後に参考文献リストを載せなければなりません。
けっこう面倒なこの作業、省力化できる便利なツールがあります。
ウェブで使える文献管理ツールRefWorksの使い方を15分でご紹介します。


● 開催日時(全5回、各回15分):

  2015年7月13日(月)- 2015年7月17日(金)

  各日 16:30 - 16:45


● 場所:
  吉田南総合図書館 1F  調査・相談カウンター前


● 申込方法(メール予約優先):

  件名を「文献整理講習会」とし、氏名、学生証番号、希望する日時を以下のアドレスまでメールでお知らせください。

  事前申込された方が優先ですが、当日参加の方もお待ちしています。

▼ 問い合わせ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ __at__ は @ に置き換えて下さい.


[吉田南総合図書館]

→  <7月13日(月)-7月17日(金)> 「15分で学ぶ!文献リスト作成術 -文献管理ツールRefWorksの使い方を中心に-【文献整理講習会】」を開催します
 

 

【吉田南総合図書館】卒論・修論執筆応援キャンペーン2015「文献集め、手伝います」を開催しています(7/1-8/5)

 投稿日時:2015-07-01 (3330 ヒット)

▼ ポスターを表示する


吉田南総合図書館では、7月1日(水)から8月5日(水)まで、卒論・修論執筆応援キャンペーンを開催します。
卒論・修論に取り組んでいる皆さんを、以下の内容で応援します。


 <展示>卒論・修論書き方本

論文の書きかたに関する図書を読んでみませんか?
関連図書を1F調査・相談カウンター前のテーブルで展示します(貸出も可能です)。
おすすめのブックリストも配布しますので参考にしてください。
 

 

 <参考>先輩の体験談

先輩たちがどんな論文を書いているのか見てみませんか?
カウンター備付のリストで、同じ分野の人を探すこともできます。
また、先輩の体験談をまとめたペーパーもありますよ。
 

 

 <相談>先行研究の探し方・集め方

図書館の調査・相談カウンターはあなたの味方です。
文献の探し方・集め方、時間内ならいつでもカウンターにてご対応します。(受付:平日9時から17時)。
お気軽にご相談ください。
 


 <講座>【ILL講習会】図書館員のワザを伝授!15分でわかる「京大にない資料」の手に入れ方

京大内に無いからといってあきらめていた文献はありませんか?あきらめるのはまだ早い!
図書館を通して本やコピーを取り寄せるサービスILL(アイエルエル)を利用して、世界中の文献をあなたの研究に活かしましょう。

開催日時 : 2015年7月6日(月) - 10日(金) 各日 16時30分 - 16時45分

場所 : 吉田南総合図書館 1F調査・相談カウンター前

申込方法 : 件名を「ILL講習会」とし、氏名・所属・回生・学籍番号と希望日を記載したメールを
eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp(※ __at__ は @ に置き換えて下さい)までお送りください。
当日のご参加もお待ちしております。


 <講座>【文献整理講習会】15分で学ぶ!文献リスト作成術

論文では先行研究を引用して、最後に参考文献リストを載せなければなりません。
けっこう面倒なこの作業、省力化できる便利なツールがあります。
ウェブで使える文献管理ツールRefWorksの使い方をご紹介します。

開催日時 : 2015年7月13日(月) - 17日(金) 各日 16時30分 - 16時45分

場所 : 吉田南総合図書館 1F調査・相談カウンター前

申込方法 : 件名を「文献整理講習会」とし、氏名・所属・回生・学籍番号と希望日を記載したメールを
eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp(※ __at__ は @ に置き換えて下さい)までお送りください。
当日のご参加もお待ちしております。


▼ 問い合わせ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ __at__ は @ に置き換えて下さい.


[吉田南総合図書館]

→  <7月1日(水)-8月5日(水)> 卒論・修論執筆応援キャンペーン2015を実施します
 

 

【吉田南総合図書館】講習会「図書館員のワザを伝授!15分でわかる「京大にない資料」の手に入れ方【ILL講習会】」(7/6-7/10)

 投稿日時:2015-07-01 (2854 ヒット)

吉田南総合図書館では


「図書館員のワザを伝授! 15分 でわかる「京大にない資料」の手に入れ方 【ILL講習会】」

を開催します。

「ILL(アイエルエル):Inter Library Loan」とは、図書館を通して、
ほかの図書館から資料を借りたり、 コピーを取り寄せたりできるサービスです。

京大にないからといって手に入らないとあきらめていた文献はありませんか?

この15分でILLサービスをマスターし、世界中の文献をあなたの研究に活かしましょう!


● 開催日時(全5回、各回15分):

  2015年7月6日(月)- 2015年7月10日(金)

  各日 16:30 - 16:45


● 場所:
  吉田南総合図書館 1F  調査・相談カウンター前


● 申込方法(メール予約優先):

  件名を「ILL講習会」とし、氏名、学生証番号、希望する日時を以下のアドレスまでメールでお知らせください。

  事前申込された方が優先ですが、当日参加の方もお待ちしています。

▼ 問い合わせ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ __at__ は @ に置き換えて下さい.


[吉田南総合図書館]

→  <7月6日(月)-7月10日(金)> 「図書館員のワザを伝授!15分でわかる「京大にない資料」の手に入れ方【ILL講習会】」を開催します
 

 

【吉田南総合図書館】グレート・ブックス読書会「『純粋理性批判』はグレートブックか?」開催のご案内(7/7)

 投稿日時:2015-06-25 (3198 ヒット)

▼ ポスターを表示する


吉田南総合図書館のグレート・ブックスコーナーを題材にした読書会
「『純粋理性批判』はグレートブックか?」が開催されます。

1、2回生大歓迎の入門読書会です。どなたでも自由にご参加ください。


◯ 日時

  平成27年7月7日(火)  午後6時から午後7時半


◯ 場所

  環on (吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)

※ 環onまでのアクセスはこちらをご覧ください


◯ 書名

  『純粋理性批判』 イマヌエル・カント著 石川文康訳 ; 上, 下. 筑摩書房,
  2014.(1F 和書 134.2||J||8)

※ 当日は資料をお配りします。『純粋理性批判』をお持ちいただく必要はありません。


◯ コーディネーター

  渡邉浩一さん<博士(人間・環境学)>


「コーディネーターの渡邉さんからひとこと」

「グレートブックス」とは20世紀のアメリカで開発されたリベラルアーツ教育の技法で、
「西洋の伝統を形づくる」とされる古典を学生に系統的に読ませることを特徴とします。
今回とりあげるカントの『純粋理性批判』もしばしばそうした一冊に数えられます。

しかし、「グレートブックスとして『純粋理性批判』を読む」とは
いったいどういうことなのでしょうか。
21世紀日本のわれわれにとってそれがどういう意味を持ち得るのか、
当の書物を読みながら一緒に考えてみたいと思います。

皆さまのご参加、ぜひお待ちしています。




● 申込方法(メール予約優先):

  件名を「カント読書会」とし、お名前、ご所属を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。

  当日の飛び入り参加も可能です。

※ いただいた情報はコーディネーターにお知らせします。どうぞご了承ください。
また今後の読書会のご案内を図書館から送らせていただくことがございますが、それ以外の目的には使用しません


▼ 申込先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。


 

 »» 吉田南総合図書館のグレート・ブックスのご紹介、関連企画についてはこちらをご覧ください««



[吉田南総合図書館]

→ <7月7日(木)> グレート・ブックス読書会 「『純粋理性批判』はグレートブックか?」のご案内

 

【吉田南総合図書館】「書く前に探せ!レポート・論文執筆のための15分CiNii講座」を開催します(6/22-26)

 投稿日時:2015-06-17 (3144 ヒット)

▼ ポスターを表示する


「書く前に探せ!レポート・論文執筆のための15分CiNii講座」を開催します。

 

「CiNii」(サイニイ)は、日本語の論文が検索できるとっても便利なデータベース。
今回は検索のコツからフルテキストの入手まで、押さえておきたいポイントを15分でご紹介します。
レポート・論文を書く前の文献調査にご活用ください。


◯ 日時

  平成27年6月22日(月)-平成27年6月26日(金)  <各日>16時30分-16時45分


◯ 場所

  吉田南総合図書館 1階カウンター周辺


● 申込方法(メール予約優先):

  件名を「CiNii講座」とし、お名前、ご所属、希望する日時を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。

  当日の飛び入り参加も可能です。


▼ 申込先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。


 

[吉田南総合図書館]

→ 「書く前に探せ!レポート・論文執筆のための15分CiNii講座」を開催します

 

【吉田南総合図書館】NDL「図書館向けデジタル化資料送信サービス」を開始しました

 投稿日時:2015-06-12 (3162 ヒット)

6/10より国立国会図書館「図書館向けデジタル化資料送信サービス」が利用できるようになりました。

 *「図書館向けデジタル化資料送信サービス」とは
 国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料について、
 京都大学吉田南総合図書館でデジタル画像の閲覧と複写ができるサービスです。


● 利用について

  詳細は、当館ホームページ国立国会図書館デジタル化資料送信サービスをご覧ください。


▼ 問い合せ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。


 
 

[吉田南総合図書館]

→ 国立国会図書館「図書館向けデジタル化資料送信サービス」を開始しました

 

【吉田南総合図書館】脱出ゲーム「KULINEのつぼ」を開催します[開催期間延長:6/8-6/17 17時まで]

 投稿日時:2015-06-01 (5957 ヒット)

吉田南総合図書館(逍遙館) 脱出ゲーム企画

「KULINEのつぼ」



脱出ゲーム「KULINEのつぼ」を開催します。※開催期間を6/17(水)17時まで延長します。
本企画は参加者が実際に謎を解き、京都大学蔵書検索システムKULINEの利用方法について知るとともに「KULINEのつぼ」の世界からの脱出を目指すゲームイベントです。
予約は不要、制限時間はありません。期間中は何度でも挑戦できます。
見事すべての謎を解かれた方には修了証を差し上げます。


■プロローグ■

レポートを書くために吉田南総合図書館に来たあなた。参考になる本を探すつもりが、なにやら様子がおかしい。
どうやら、「KULINEのつぼ」という別世界に迷い込んでしまったようだ。

ロビーに置かれた謎のメモが脱出のための最初の鍵になっているらしい。そしてまた新たな謎…。
あなたは次々に出てくる謎を解き、「KULINEのつぼ」から無事脱出することができるだろうか?



◯ 開催日時

開催期間:6/8(月)-6/12(金) 6/17(水)17時まで延長します。
開催時間:平日9時-17時


◯ 対象者

学内の方ならどなたでも


◯脱出ゲーム開始場所

吉田南総合図書館1階 ホール




脱出ゲームへの参加の仕方


吉田南総合図書館の1階ホールに行きます。





まずはホールに置かれたこの「メモ」を入手し、謎を解いてください。



みなさまの挑戦をお待ちしています。

▼ 問い合わせ先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__)は @ に置き換えて下さい

[吉田南総合図書館]

→  脱出ゲーム「KULINEのつぼ」[開催期間:6月8日(月) - 6月17日(水)17時まで延長決定!]