【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 「みんなで翻刻 MINNA DE HONKOKU」にリンクしました

 投稿日時:2020-11-24 (3120 ヒット)

多数の人々で協力して史料を翻刻し、歴史資料の解読を一挙に推し進めるプロジェクト「みんなで翻刻 MINNA DE HONKOKU」にリンクしました。
 

みんなで翻刻 MINNA DE HONKOKU

▼京都大学貴重資料デジタルアーカイブを検索
 

みんなで翻刻」は、2017年に歴史地震の研究グループである京都大学古地震研究会によって、地震史料の翻刻プロジェクトとして始まりました。その後、国立歴史民俗博物館、東京大学地震研究所、京都大学古地震研究会を中心に開発が続けられ、2019年7月のリニューアルでは、画像へのアクセスを標準化し相互運用性を確保する国際規格IIIF (International Image Interoperability Framework) で公開されている画像を翻刻できるようになりました。

京都大学貴重資料デジタルアーカイブもこの国際規格IIIFに対応しており、すでに「みんなで翻刻」で翻刻いただいた資料があります。今回、これらの資料の翻刻成果へリンクさせていただきました。今後も、京都大学が所蔵する資料を有効活用していただくため、貴重資料のオープンアクセス化を進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 

京都大学貴重資料デジタルアーカイブ『三河国[東海道図]』

京都大学貴重資料デジタルアーカイブ『三河国[東海道図]』

 

みんなで翻刻『三河国[東海道図]』

みんなで翻刻『三河国[東海道図]』

 

 

【データベース】Food And Drink in History. Module I. (食の世界史アーカイブ) のご案内

 投稿日時:2020-11-20 (1411 ヒット)

人文科学研究科では Food And Drink in History. Module I.を導入しました。どうぞご利用ください。
(アクセス数制限なし/学内からのみアクセス可能)

Food And Drink in History. Module I.
https://www.amdigital.co.uk/primary-sources/food-and-drink

16 世紀から 20 世紀にかけての料理本、定期刊行物、パンフレット、広告やパッケージ、
政府報告書、マーケティング資料、メニュー、日記や通信、エフェメラなど、
食べ物と飲み物に関する一次資料データベースです。
手書きの料理本コレクションは手書き文字認識で検索可能です

データベースリスト「F」https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_f
参考:丸善雄松堂提供サイト(pdf) http://kw.maruzen.co.jp/ln/bn/12-2020-368.pdf


(問合せ先)
人文科学研究所図書室 図書掛
TEL: 075-753-6954
MAIL: 320tosho(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えてください

 

サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(2020年11月26日)

 投稿日時:2020-11-20 (2024 ヒット)

※メンテナンスを完了し、サービスを再開しました(2020/11/26 11:20)。

システムメンテナンスのため、京都大学貴重資料デジタルアーカイブは下記の日程でサービスを停止します。

【2020年11月26日(木)午前10時30分から(約1時間)】
※メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開します。

ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。

 

 

【吉田南総合図書館】環on利用再開等のお知らせ

 投稿日時:2020-11-13 (3327 ヒット)

対面授業数の増加状況に鑑み、吉田南総合図書館では、下記のように提供サービスの変更を行います。 ご理解・ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

【下記提供サービスへの変更】11月16日(月)~当分の間

1.環on(人間・環境学研究棟1階)を「オンラインで話せる図書館」として利用再開

  • 11月16日以降の環on開室時間:平日9:00〜17:00(土日祝日は閉室)
  • ご利用時にはマスクの着用と手洗い・手指の消毒をお願いします。
  • 室内でオンライン授業等の受講による対話・発話が可能です。
  • 利用者同士での会話はできません。

 

2.OSL(本館2階)の利用再開

情報環境機構のオープン・スペース・ラボラトリとして、インターネットに接続できるPC10台の利用を再開します。持ち込みPC利用が可能な電源席26席も引き続きご利用いただけます。

 

3.グループ視聴覚室(本館1階)の利用再開

個人視聴ブースに加えて、グループで視聴できるスペースの利用を再開します。映画、ドキュメンタリー、語学資料のDVD等、グループでもご利用ください。

 

4.利用時間数の上限撤廃

今まで閲覧席滞在時間の目安を2時間程度としていましたが、当面の間は利用時間数の上限を設けません。ご自身の判断で必要に応じて図書館をご利用ください。ただし、閲覧席の混雑状況によっては、長時間滞在されている方に退館をお願いすることがあります。

 

5.継続中の臨時サービス

  • 閲覧席の利用制限(席数を半分に)
  • 資料郵送サービス(図書館が片道送料負担・京都大学在籍中の京都市外在住の方対象)
  • 貸出期間更新回数の増加
  • 学部生の開架貸出冊数を10冊に増加
  • 郵送返却の受付(送料は利用者負担)

 

6.閉鎖を継続するエリア

  • 本館1階:新聞閲覧室(当日朝刊・前日夕刊は1階閲覧席に移動)

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き慎重な行動が求められています。

■来館時にはマスクの着用をお願いします。

■入館時・退館時には、手洗いと手指の消毒にご協力ください。

■館内では必ず他の利用者と間隔をとり、静かに行動してください。

■利用終了後は速やかな退館をお願いします。

■館内滞在者または入庫者が多い場合は、館内放送等で書架および書庫からの退去をお願いし、滞在者数が一定程度減少するまで入館・入庫・席の利用をお待ちいただくことがあります。

 

他のサービスについては、通常から変更ありません。通常のサービスについては、当館ウェブサイト等をご覧ください。

お問合せ先:吉田南総合図書館 学術情報掛 a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
吉田南総合図書館ウェブサイト:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/yoshidasouthlib/

 

【図書館機構】KURENAIで理学部英文紀要7誌(1914-2006)を公開しました

 投稿日時:2020-11-13 (4173 ヒット)

京都大学学術情報リポジトリKURENAIで、京都帝国大学時代からの理学部英文紀要7誌を公開しました。

『Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University』http://hdl.handle.net/2433/255920
『Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University. Series A』http://hdl.handle.net/2433/255921
『Memoirs of the College of Science, University of Kyoto. Series A』http://hdl.handle.net/2433/255922
『Memoirs of the Faculty of Science, Kyoto University. Series of physics, astrophysics, geophysics and chemistry』http://hdl.handle.net/2433/255923
『Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University. Ser. B』http://hdl.handle.net/2433/255924
『Memoirs of the College of Science, University of Kyoto. Series B』http://hdl.handle.net/2433/255925
『Memoirs of the Faculty of Science, Kyoto University. Series of biology. New series』http://hdl.handle.net/2433/255926


1914年から2006年まで、90年余りにわたる理学部の研究成果をどうぞご活用ください。

【附属図書館学術支援掛】