この度、2008年1月23日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)7点を京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開いたしました。 学位論文のリポジトリ登録について、尾池総長が博士学位授与式(2008年1月23日)の式辞で取り上げてくださっています。 https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/profile/intro/president/archive/080123_1.htm 圓沸, 伊智朗. 情報処理技術を活用した流域管理システム構築に関する研究. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49770 山本, 宏. 再生医療・細胞治療に用いる細胞培養施設の効率化を支援する機械装置・システムの開発. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49771 冨田, 敦紀. 堆積軟岩空洞の堀削損傷領域評価に関する研究. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49772 本山, 靖. プラズマディスプレイパネル用電極材料の二次電子放出利得改善に関する研究. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49773 多賀, 謙蔵. 鋼構造建築物の構造性能向上技術に関する研究. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49774 石川, 大介. 高分解能X線非弾性散乱法を用いた低密度化水銀流体の動的構造研究. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49775 中澤, 嘉明. 薄肉多角形部材の塑性座屈挙動に及ぼす形状因子の影響とその最適化. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49776 「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
京都大学学術情報リポジトリと京都大学学術出版会との連携について
京都大学附属図書館
京都大学学術出版会
2008年2月1日
2007年12月21日、京都大学附属図書館と京都大学学術出版会
(*1)は、京都大学の研究・教育成果を広く社会に発信するため、京都大学学術出版会が発行する研究書を電子化し、京都大学が設置するインターネット上の電子書庫「京都大学学術情報リポジトリ」
(*2)に登録し、無料で公開していくことに合意しました。
今回の連携により、京都大学学術出版会が編集・発行してきた信頼性の高い京都大学の研究・教育成果が京都大学学術情報リポジトリにて公開されます。公開された研究書は、本文中のキーワードからも検索することができ、世界中から無料でご覧いただけるようになります。
大学図書館と大学出版会との間でこのような連携がおこなわれることは国内で初めてとなります。また、商業セクターとしての学術出版社が、図書館との間で、学術リポジトリについて包括的に連携することも、国内初となります。両者は、それぞれの立場から京都大学の研究・教育成果の発信・流通を支えて参りましたが、今回の連携は両者の発信・流通機能を強化するとともに、知のコミュニケーションの新しい形を提案するものです。
この合意を受けて両者は協同で事業を進め、2008年2月に、最初の事業として、次の5冊の研究書を登録・公開します。うち4冊は、各界の著名な学術賞を受賞したものであり、いずれも優れた研究・教育成果です。まず、本日(2008年2月1日)、冒頭の4冊を掲載し、来週にも残り1冊を掲載する予定です。京都大学の研究・教育成果をぜひご覧ください。
<公開作品第一弾>
■李長波『日本語指示体系の歴史』2002

http://hdl.handle.net/2433/49763
(第31回金田一京助記念賞受賞(2003))
(京都大学学位授与論文をもとにした出版物)
■小野真『ハイデッガー研究 : 死と言葉の思索』2002

http://hdl.handle.net/2433/49764
(2003年度宗教学会賞受賞(2003))
(京都大学学位授与論文をもとにした出版物)
■村瀬雅俊『歴史としての生命 : 自己・非自己循環理論の構築』2000

http://hdl.handle.net/2433/49765
■深尾昌一郎・浜津享助『気象と大気のレーダーリモートセンシング』2005

http://hdl.handle.net/2433/49766
(第15回大川出版賞受賞(2006))
(大学と工業界の共同による成果公開)
■FURUKAWA Hisao et al. ed.『Ecological Destruction, Health, and Development』2004

http://hdl.handle.net/2433/49767
(第11回APPA(アジア・太平洋出版連合)出版賞金賞受賞(2005))
(COEプログラム「アジア・アフリカにおける地域編成―原型・変容・転成」における共同研究の成果)
今後とも、学術性高い京都大学の研究・教育成果を発信して参ります
(*3)ので、京都大学附属図書館、京都大学学術出版会の取り組みに引き続きご注目ください。
-------------------------------------------------------------------
*1) 京都大学学術出版会 http://www.kyoto-up.or.jp/

*2) 京都大学学術情報リポジトリは、京都大学で作成された研究・教育成果(国際的な学術雑誌の論文、紀要論文、博士学位論文、各種研究報告書等)を広くインターネットを通して無料で発信することを目的として2005年から構築が進められています。2008年1月現在の収録件数は約11,000論文と、国内でも有数の機関リポジトリとして成長しつつあります。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/

*3) 公開される研究書は、京都大学学術出版会が発行する研究書の中から著者及び出版会の意向と協議の上決定されます。絶版の研究書はもちろん、現在販売中の研究書も公開対象としていきます。
-------------------------------------------------------------------
●本プレスリリースのPDF版はこちら
京都大学学術情報リポジトリと京都大学学術出版会の連携について(2008年2月1日)[PDF版]
この度、
2007年11月26日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)6点を京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開いたしました。
涌川, 勝己. 治水経済便益の評価手法の高度化に関する研究 −流動性被害と精神的被害に着目して−. 2007.
http://hdl.handle.net/2433/49750
吉田, 次男. 現場計測結果を用いた岩盤構造物の挙動評価法に関する研究. 2007.
http://hdl.handle.net/2433/49751
Sasaki, Mikio. Synthetic Studies on Nitro Compounds and Aziridines. 2007
(佐々木, 幹雄. ニトロ化合物とアジリジンに関する合成研究.)
http://hdl.handle.net/2433/49752
小室, 勉. 超高強度コンクリートを用いた鉄筋コンクリート柱の圧縮特性に関する研究. 2007.
http://hdl.handle.net/2433/49753
和田, 桂子. 路面排水中の有機物質および栄養塩類の流出挙動とその削減手法に関する研究. 2007.
http://hdl.handle.net/2433/49754
福林, 良典. 「土のう」による住民参加型未舗装道路整備手法の開発と貧困削減に向けた基礎的研究. 2007.
http://hdl.handle.net/2433/49755
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
東南アジアの
ウミガメやジュゴンの追跡調査を行っている研究グループSEASTAR2000の会議論文集"Proceedings of SEASTAR2000 workshop"の最新号(2006)を、京都大学学術情報リポジトリに登録し公開しました。
■Proceedings of SEASTAR2000 workshop
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/seastar2000
○最新号
Proceedings of the 3rd International Symposium on SEASTAR2000 and Asian Bio-logging Science (The 7th SEASTAR2000 workshop) (2006)
□過去のお知らせ:
リポジトリでウミガメやジュゴンの生態を知ることができます
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=175
[附属図書館電子情報掛]
![]()
電子ジャーナル・データベース認証システムや MyKULINE のご利用に、注意していただきたいことをまとめたポスターを作成し、配信中です。
是非、一度ご確認いただき、今後の利用の際にはご留意いただきますよう、よろしくお願い致します。
○「電子ジャーナルの適正利用について」(PDF)
・
「電子ジャーナルの適正利用について」[日本語]
・
「Let's use the electronic journal system in the right way - For a pleasant research experience -」[English]
○ポスター
「ちょっと待って!過度なクリックは危険です。」(PDF)
○ポスター
「他人に「ID」を貸してはダメ!」(PDF)
電子ジャーナルの利用や認証システムについては、「京都大学図書館電子リソース」のページでまとめていますので、こちらもご覧ください。
□
京都大学図書館電子リソース
[図書館機構]