【附属図書館】第16回 国立女性教育会館所蔵図書の展示について

 投稿日時:2014-01-07 (2341 ヒット)
国立女性教育会館所蔵図書の展示サービスは平成26年2月28日をもって終了しました。
ご利用いただき、ありがとうございました。

■第16回 国立女性教育会館所蔵図書の展示について■

 附属図書館では、国立女性教育会館女性教育情報センター所蔵図書の
 パッケージ貸出サービスによる図書の展示を、試験的に行っています。

 第16回は「コミュニケーション」「災害」「メディア」「歴史」をキーワードにした図書を展示しています。

展示場所:2階文庫・新書コーナー書架
展示期間:平成26年1月6日(月) - 平成26年2月28日(金)



※貸出は出来ませんので、館内でご利用下さい。
   ご利用をお待ちしております。

 国立女性教育会館(NWEC)女性教育情報センターは、男女共同参画及び
 女性・家庭・家族に関する専門図書館です。
 この図書館の協力のもとに、京大生のみなさんのキャンパスライフに役立つよう
 女性教育情報センターの図書の一部を展示してしています。

  参考)
   国立女性教育会館
    http://www.nwec.jp/jp/center/page12.html


【附属図書館情報サービス課資料運用掛】
 

【図書館機構講習会】1月の附属図書館 定期講習会

 投稿日時:2013-12-27 (2900 ヒット)

□■1月の附属図書館 定期講習会□■
 

附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。
テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。

  • 資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
     蔵書検索システムKULINEの使い方をご紹介します。  検索のコツをつかんで効率的に文献を集めましょう。
      1月 17日(金) 15:00-15:30

  • 学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
     学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を
     検索できるCiNii Articlesの使い方をご紹介します。
      1月 9日(木) 16:00-16:30

  • 学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
     人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース、
     Web of Scienceの使い方をご紹介します。
      1月 23日(木) 15:00-15:45

  • 文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
     ウェブで利用できる文献管理ツール、RefWorksの使い方を中心にご紹介します。
     RefWorksを使いこなして、効率的に文献管理や参考文献リストの作成を行いましょう。
      1月 21日(火) 15:00-15:45

  定期講習会のお申込: 先着10名(予約優先) こちらのフォームからお申込ください。
  または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。

 ※このほかにも、1・2回生や3・4回生向けの講座を実施しています。詳細はこちらのニュースをご覧ください。

お問い合わせ:附属図書館参考調査掛  TEL: 075-753-2636 / Email: ref@kulib.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 参考調査掛]
 

【図書館機構講習会】資料探しをナビゲート!1・2回生向け「雑誌論文入門講座」と3・4回生向け「文献収集講座」

 投稿日時:2013-12-27 (2829 ヒット)

 ■□1・2回生のための雑誌論文入門講座
     - ワンランク上のレポートを目指そう!- □■


 資料探しを本だけで済ませていませんか?それだけでは不十分!雑誌論文も探しましょう。
 雑誌論文には、図書よりも新しい研究成果などが掲載されています。
 入門講座を通して、雑誌論文活用の基礎をマスターしましょう。

日時:1月15日(水) 15:00-16:20
 場 所:附属図書館3F 講習会室
 対 象:学部1、2回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    ※お申込フォームから、ご予約頂けます。

 内 容:図書と雑誌の違い、雑誌と論文の関係、雑誌や論文の種類、論文の構造、
      雑誌・論文・電子ジャーナルの検索方法など。


 ■□3・4回生のための文献収集講座
     -論文執筆の糸口をつかもう!-□■


 これから卒業論文やレポート執筆に取り掛かるという皆さんにオススメです!
 図書館活用術やインターネット検索の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。

日時:1月16日(木) 15:00-16:00
 場所:附属図書館3F 講習会室
 対象:学部3、4回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    ※お申込フォームから、ご予約頂けます。

 内 容:KULINEや論文データベースを使った文献検索のコツ、
      学外図書館の利用、インターネット活用法、引用のルールなど。

 ※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
 ※このほかにも定期講習会を実施しています。詳細はこちらのニュースをご覧ください。

 お問い合わせ:附属図書館参考調査掛 TEL: 075-753-2636 / Email: ref@kulib.kyoto-u.ac.jp
 

【附属図書館】試験期間に伴う入館制限について(1月16日〜2月5日)

 投稿日時:2013-12-19 (3055 ヒット)
下記試験中は、附属図書館は学内利用者で満席となることが予想されます。
学外からご利用を希望される方はこの期間中を避けて、後期試験終了後にご来館いただきますようお願いします。

1月16日(木) - 2月5日(水)

【附属図書館資料運用掛】
 

【附属図書館】Book Selection 2013「大学生にすすめる本 宇宙物理学編」展示のお知らせ(-12/24)

 投稿日時:2013-12-02 (3971 ヒット)
 BookSelection2013

 大学生にすすめる本 宇宙物理学編

   附属図書館ブック展示を開催中です。展示図書の分野は「宇宙物理学」です!
理学研究科の宇宙物理学関係の教員の協力のもとに、大学生におすすめの
図書をセレクトしました。
どうぞ図書館にお越しいただき、先生方からの推薦文と併せてご覧ください。


  展示期間 平成25年11月30日(土)- 平成25年12月24日(火)

  展示場所 附属図書館1階KULINE(クライン)検索端末前

 
    
展示図書リスト(PDFファイル) / 学内所蔵リスト(KULINE)



    


[附属図書館情報サービス課] 
 

【図書館機構講習会】資料探しをナビゲート!1・2回生向け「雑誌論文入門講座」と3・4回生向け「文献収集講座」

 投稿日時:2013-11-29 (2816 ヒット)

 ■□1・2回生のための雑誌論文入門講座
     - ワンランク上のレポートを目指そう!- □■


 資料探しを本だけで済ませていませんか?それだけでは不十分!雑誌論文も探しましょう。
 雑誌論文には、図書よりも新しい研究成果などが掲載されています。
 入門講座を通して、雑誌論文活用の基礎をマスターしましょう。

日時:12月12日(木) 15:00-16:20
 場 所:附属図書館3F 講習会室
 対 象:学部1、2回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    ※お申込フォームから、ご予約頂けます。

 内 容:図書と雑誌の違い、雑誌と論文の関係、雑誌や論文の種類、論文の構造、
      雑誌・論文・電子ジャーナルの検索方法など。


 ■□3・4回生のための文献収集講座
     -論文執筆の糸口をつかもう!-□■


 これから卒業論文やレポート執筆に取り掛かるという皆さんにオススメです!
 図書館活用術やインターネット検索の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。

日時:12月10日(火) 15:00-16:00
 場所:附属図書館3F 講習会室
 対象:学部3、4回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    ※お申込フォームから、ご予約頂けます。

 内 容:KULINEや論文データベースを使った文献検索のコツ、
      学外図書館の利用、インターネット活用法、引用のルールなど。

 ※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
 ※このほかにも定期講習会を実施しています。詳細はこちらのニュースをご覧ください。

 お問い合わせ:附属図書館参考調査掛 TEL: 075-753-2636 / Email: ref@kulib.kyoto-u.ac.jp
 

【図書館機構講習会】データベース検索と文献管理ツールを学ぶ!12月の附属図書館 定期講習会

 投稿日時:2013-11-29 (2682 ヒット)

□■12月の附属図書館 定期講習会□■
 

附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。
テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。

  • 資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
     蔵書検索システムKULINEの使い方をご紹介します。  検索のコツをつかんで効率的に文献を集めましょう。
      12月 6日(金) 15:00-15:30

  • 学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
     学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を
     検索できるCiNii Articlesの使い方をご紹介します。
      12月 4日(水) 15:00-15:30

  • 学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
     人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース、
     Web of Scienceの使い方をご紹介します。
      12月 9日(月) 15:00-15:45

  • 文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
     ウェブで利用できる文献管理ツール、RefWorksの使い方を中心にご紹介します。
     RefWorksを使いこなして、効率的に文献管理や参考文献リストの作成を行いましょう。
      12月 5日(木) 15:00-15:45

  定期講習会のお申込: 先着10名(予約優先) こちらのフォームからお申込ください。
  または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。

 ※このほかにも、1・2回生や3・4回生向けの講座を実施しています。詳細はこちらのニュースをご覧ください。

お問い合わせ:附属図書館参考調査掛  TEL: 075-753-2636 / Email: ref@kulib.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 参考調査掛]
 

【図書館機構講習会】検索のコツをマスター!11月の附属図書館 定期講習会

 投稿日時:2013-10-31 (3373 ヒット)

□■11月の附属図書館 定期講習会□■
 

  附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。
テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。

  • 資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
     蔵書検索システムKULINEの使い方をご紹介します。  検索のコツをつかんで効率的に文献を集めましょう。
      11月 11日(月) 16:00-16:30
      11月 22日(金) 15:00-15:30

  • 学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
     学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を
     検索できるCiNii Articlesの使い方をご紹介します。
      11月 12日(火) 15:00-15:30

  • 学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
     人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース、
     Web of Scienceの使い方をご紹介します。
      11月 14日(木) 15:00-15:45

  • 文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
     ウェブで利用できる文献管理ツール、RefWorksの使い方を中心にご紹介します。
     RefWorksを使いこなして、効率的に文献管理や参考文献リストの作成を行いましょう。
      11月 5日(火) 15:00-15:45

  定期講習会のお申込: 先着10名(予約優先) こちらのフォームからお申込ください。
  または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。

 ※このほかにも、図書館ツアー1・2回生や3・4回生向けの講座を実施しています。詳細はそれぞれのニュースをご覧ください。


お問い合わせ:
 附属図書館参考調査掛  TEL: 075-753-2636 / Email: ref@kulib.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 参考調査掛]
 

【図書館機構講習会】資料探しの第一歩!1・2回生向け「雑誌論文入門講座」と3・4回生向け「文献収集講座」

 投稿日時:2013-10-31 (2936 ヒット)

 ■□1・2回生のための雑誌論文入門講座
     - ワンランク上のレポートを目指そう!- □■


 資料探しを本だけで済ませていませんか?それだけでは不十分!雑誌論文も探しましょう。
 雑誌論文には、図書よりも新しい研究成果などが掲載されています。
 入門講座を通して、雑誌論文活用の基礎をマスターしましょう。

日時:11月27日(水) 15:00-16:20
 場 所:附属図書館3F 講習会室
 対 象:学部1、2回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    ※お申込フォームから、ご予約頂けます。

 内 容:図書と雑誌の違い、雑誌と論文の関係、雑誌や論文の種類、論文の構造、
      雑誌・論文・電子ジャーナルの検索方法など。


 ■□3・4回生のための文献収集講座
     -論文執筆の糸口をつかもう!-□■


 これから卒業論文やレポート執筆に取り掛かるという皆さんにオススメです!
 図書館活用術やインターネット検索の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。

日時:11月28日(木) 15:00-16:00
 場所:附属図書館3F 講習会室
 対象:学部3、4回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    ※お申込フォームから、ご予約頂けます。

 内 容:KULINEや論文データベースを使った文献検索のコツ、
      学外図書館の利用、インターネット活用法、引用のルールなど。

 ※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
 ※このほかにも、図書館ツアー定期講習会を実施しています。詳細はそれぞれのニュースをご覧ください。

 お問い合わせ:附属図書館参考調査掛 TEL: 075-753-2636 / Email: ref@kulib.kyoto-u.ac.jp
 

学習サポートデスクの院生スタッフがご案内!11月の附属図書館ツアー

 投稿日時:2013-10-31 (2984 ヒット)

 ■□学習サポートデスクの院生スタッフがご案内!11月の附属図書館ツアー-□■


 学習室24、蔵書検索システムKULINE、地下書庫、電動書架の使い方など、
 これから学習や研究を進める上で欠かせない附属図書館の使い方を、
 学習サポートデスクの大学院生スタッフがご案内します。
 各回先着10名です。ぜひご参加ください!

 The staff of the Learning Support Desk will introduce our Main Library!


 ■ 日時 Date
 11/18 Mon. - 11/22 Fri.  16:15-16:45 (30 min)

 ■ 集合場所 / Meeting Point
 附属図書館1階 学習サポートデスク前
 Learning Support Desk(1F), Main Library


■ 予約 / Reservation
 各回先着10名、予約は1階参考調査カウンターまで。
 Up to 10 people per tour. Please contact the Reference Counter.


 ※このほかにも、定期講習会1・2回生向けや3・4回生向けの講座を実施しています。
  詳細はそれぞれのニュースをご覧ください。
 ※学習サポートデスクの詳細は図書館機構HP > 学習・研究サポート > 学習サポートデスク をご覧ください。
  For more information about "Learning Support Desk",
  please refer to "Kyoto University Library Network HP > Guide & Course > Learning Support Desk".

 お問い合わせ / Contacts
  附属図書館 参考調査掛
  TEL:075-753-2636 Email:ref@kulib.kyoto-u.ac.jp
 

【附属図書館】第15回 国立女性教育会館所蔵図書の展示について

 投稿日時:2013-10-21 (2522 ヒット)
■第15回 国立女性教育会館所蔵図書の展示について■

 附属図書館では、国立女性教育会館女性教育情報センター所蔵図書の
 パッケージ貸出サービスによる図書の展示を、試験的に行っています。

 第15回は「男女共同参画」「キャリア」「生き方1」をキーワードにした図書を展示しています。

展示場所:2階文庫・新書コーナー書架
展示期間:平成25年10月1日(火) - 平成25年12月27日(金)



※貸出は出来ませんので、館内でご利用下さい。
   ご利用をお待ちしております。

 国立女性教育会館(NWEC)女性教育情報センターは、男女共同参画及び
 女性・家庭・家族に関する専門図書館です。
 この図書館の協力のもとに、京大生のみなさんのキャンパスライフに役立つよう
 女性教育情報センターの図書の一部を展示してしています。

  参考)
   国立女性教育会館
    http://www.nwec.jp/jp/center/page12.html


【附属図書館情報サービス課資料運用掛】
 

【附属図書館・学習室24】台風接近にともなう学習室24閉室のお知らせ

 投稿日時:2013-10-15 (2759 ヒット)
本日15日夜半から明日16日未明にかけて台風26号の影響で、京都市に暴風警報が発令される可能性があるため、 学習室24は22時で閉室します。
なお、附属図書館本館は平常通り22時まで開館します。 平成25年10月15日 附属図書館
 

【図書館機構講習会】10月の附属図書館 定期講習会のお知らせ

 投稿日時:2013-09-30 (2597 ヒット)
□■10月の附属図書館 定期講習会□■

  附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。
  テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。

  • 資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
     蔵書検索システムKULINEの使い方をご紹介します。検索のコツをつかんで効率的に文献を集めましょう。
      10月  9日(水) 16:00-16:30
      10月 21日(月) 15:00-15:30

  • 学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
     学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を
     検索できるCiNii Articlesの使い方をご紹介します。
      10月 23日(水) 15:00-15:30
      10月 29日(火) 16:00-16:30

  • 学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
     人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース、
     Web of Scienceの使い方をご紹介します。
      10月 18日(金) 16:00-16:45
      10月 28日(月) 15:00-15:45

  • 文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
     ウェブで利用できる文献管理ツール、RefWorksの使い方を中心にご紹介します。
     RefWorksを使いこなして、効率的に文献管理や参考文献リストの作成を行いましょう。
      10月 10日(木) 15:00-15:45
      10月 15日(火) 16:00-16:45

  定期講習会のお申込: 先着10名(予約優先) こちらのフォームからお申込ください。
  または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。


お問い合わせ:
 附属図書館参考調査掛  TEL: 075-753-2636

[附属図書館 参考調査掛]
 

10月新入生・新任教職員のためのオリエンテーション(ツアー&スタンプラリー)

 投稿日時:2013-09-30 (3704 ヒット)

■□附属図書館 秋のオリエンテーション□■

 京都大学附属図書館では、10月新入学生・新任教職員の皆様に図書館を知って頂くための
 図書館ツアーとスタンプラリーを実施します。
 参加者全員に景品をプレゼント!ぜひ、ご参加ください♪

∞--------------------------------------------------------------------∞
 1.Library Tour
∞--------------------------------------------------------------------∞

 附属図書館には、皆さんの学習・研究の役に立つ資料や施設、サービスがたくさんあります!
 学習室24、電動書架の使い方、蔵書検索システムKULINEなどなど、
 図書館の施設、利用方法や本の探し方を、ご案内します。
 新入生でない方、招聘研究者の方も大歓迎です!!

 We will introduce our Main Library, the various resources in Kyoto University Libraries and how to use them!
 We encourage all new users to join the tour for a richer experience at Kyoto University.

 ■日時 / Date
 10/15 Tue. - 10/18 Fri.
 (1) 15:00-15:30 日本語
 (2) 18:15-18:45 English

 ■ 予約 / Reservation
 各回先着10名、予約は1階参考調査カウンターまで。
 Up to 10 people per tour. Please contact the Reference Counter.

 ■ 集合場所 / Meeting Point
 附属図書館 正面玄関
 The entrance of the Main Library

∞--------------------------------------------------------------------∞
 2. Stamp Rally
∞--------------------------------------------------------------------∞

 地下書庫から地上3階まで、附属図書館内をぐるっとめぐって、
 施設と使い方を知るためのスタンプラリーを開催します。
 10月に新しく京都大学に所属された方はもちろん、図書館をよく知らないという方も参加してみませんか。
 予約は不要、日本語と英語の2つのバージョンで開催しています。

 We will hold a library stamp rally to introduce the library services and facilities.
 When you have visited all the points of the tour, we will give you a free gift.
 There is no need to make a reservation. Conducted in both English and Japanese.


 ■日時 / Date
 10/1 Tue. - 10/30 Wed.

 ■ スタンプラリーのしおり / Rally Book
 1階サイバースペースにてラリーのしおりを配布しています。
 Available at the Cyberspace(1F). Please take free and join the tour!

 ■ 景品受渡 / Free Gift
 1階参考調査カウンター 平日開館中 9:00-16:45
 Reference Counter (1F) of the Main Library, Weekdays 9:00-16:45

∞--------------------------------------------------------∞
 お問い合わせ / Contacts
∞--------------------------------------------------------∞

 附属図書館 参考調査掛
 TEL:075-753-2636 Email:ref@kulib.kyoto-u.ac.jp

 

附属図書館で学習サポートデスクがスタートします!(10/1)

 投稿日時:2013-09-30 (3610 ヒット)
* ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *
 学習サポートデスクがスタートします!
 We start "Learning Support Desk"!!

* ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *

 10月1日(火)から、附属図書館1階に学習サポートデスクを開設します。
 様々な分野の大学院生スタッフが、「文献の探し方は?」「レポートはどうやって書いたらいいの?」
 など、図書館利用や学習に関するご相談におこたえします。
 スタッフ全員、英語・日本語対応可能です。お気軽にお尋ねください!

On October 1st, we start "Learning Support Desk" on the 1st floor of the Main Library.
 Graduate student staffs support your learning.
 When you have any questions or problems, please feel free to ask us!


 ■ Location
 附属図書館 1階 サイバースペース前
 1st floor, Cyberspace of the Main Library

 ■ Hours
 平日開館中 Weekdays 13:00-19:00

 ■ スタッフ等の詳細は図書館機構HP > 学習・研究サポート > 学習サポートデスク をご覧ください。
 For more information, please refer to "Kyoto University Library Network HP > Guide & Course > Learning Support Desk".

 【お問い合わせ / Contacts】
 附属図書館 参考調査掛 / Reference Section of the Main Library
 Email: ref@kulib.kyoto-u.ac.jp TEL: 075-753-2636
 

【講演会】知っておくとためになる論文執筆術「インパクトある研究成果公開のために」(11/1)を開催します

 投稿日時:2013-09-26 (6886 ヒット)
京都大学附属図書館は、京都大学学術出版会と共催で講演会を開催します。

インターネットを通したオープンアクセス等,誰もが学術研究の成果を容易に公開し,また受容できる(ように見える)時代だからこそ,誤解なく正確にかつ出来るだけ広く読まれる論文を書く術を身につけることは大切です.
博士論文をもとに刊行した著作『認知と指示 定冠詞の意味論』で第29回渋沢・クローデル賞を受賞された小田先生と出版者,それぞれが実例に沿って,研究成果を理想的な公表・出版に繋げていくことをテーマに講演を行います.論文の執筆力を磨くワークショップも行います.
特に大学院生の方に、お勧めします.是非、ご参加ください.

日時:平成25年11月1日(金)13時15分 - 17時(受付開始13時)
会場:京都大学附属図書館ライブラリーホール(3階)

<プログラム>
・13:20 - 14:20 小田涼 関西学院大学准教授による講演
・14:20 - 15:20 鈴木哲也 京都大学学術出版会編集長による講演
・15:30 - 16:50 質疑応答およびワークショップ

講演者紹介
小田涼(おだ・りょう)先生 関西学院大学 文学部・文学研究科 准教授
1998年 京都大学総合人間学部卒 / 2000年から2002年までストラスブール第2大学に留学 / 2002年から2004年までフランス政府給費留学生としてパリ第4大学に留学 / 2009年 京都大学にて博士(人間・環境学)の学位を取得.2013年4月より現職.

鈴木哲也氏 京都大学学術出版会専務理事・編集長
京都大学文学部および教育学部に学び,ライター・編集者として活動の後,1996年より京都大学学術出版会 編集次長,2006年より現職.

ワークショップ紹介
効果的な論文執筆術のうち,最も短時間で効果があげられるのは,「見出しを工夫すること」(タイトルの工夫)と読者対象に応じて簡潔に説明を加えることです.また,自らの論文のセリングポイントを簡潔に示す(いわゆるアブストラクトにあたる)力を付けることも,執筆力を高めることに繋がります.公刊された本を事例にして,実際に草稿を読んで,ペンを入れてみましょう.

●参加申し込み:予約多数につき、座席が満員となりましたので、受付を終了しました。当日参加はお受けできません。

●問合・申込先:京都大学附属図書館
http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/location.html#email
 

【附属図書館】台風18号の影響による開館時間繰り下げについて

 投稿日時:2013-09-16 (2649 ヒット)

9月16日 9時30分現在、台風18号の影響のため、開館時間を繰り下げ、正午から開館します

【附属図書館】 2013年09月16日(月)

 

 

【附属図書館】台風による開館の判断方針について

 投稿日時:2013-09-02 (5019 ヒット)
台風が接近した場合、次の方針により、開館/閉館/開館時間変更を判断します。

◎気象庁(京都地方気象台)の情報を元にします。 
◎基準となる対象地域は、京都市又は京都市を含む地域とします。

■開館→閉館の判断

1.開館中
現在、強風域であって、おおむね3時間後に暴風警報の発令が
予測される場合、1-2時間後に閉館します。

2.開館前に接近(平日)  
午前6時30分時点で暴風警報が発令されている場合、開館しません。

3.開館前に接近(平日以外)
午前7時30分時点で暴風警報が発令されている場合、開館しません。


■閉館→開館の判断

1.平日
暴風警報が解除された1時間30分後に開館します
(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、
職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。

注)開館時間が午後5時を過ぎる場合は開館しません。

2.平日以外
暴風警報が解除された1時間30分後に開館します。
(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、
職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。

注)開館時間が午後2時を過ぎる場合は開館しません。

ご注意ください。


(参考)気象庁のホームページ
 台風情報
 気象警報・注意報 : 京都府


附属図書館
 

【附属図書館】Book Selection 2013 Summer「夏休みに読みたい本」展示のお知らせ(8/2-9/27)

 投稿日時:2013-08-07 (3836 ヒット)
 夏休みに読みたい本 展示のお知らせ

  併設展「はじめての発表、はじめてのプレゼン」


  附属図書館では図書館機構報「静脩」Vol.50, No.2で紹介された
  「夏休みに読みたい本」のブック展示を開催しております。   
  また、併設展として、後期への準備に向けてプレゼンや発表の手引書を展示します(→8/9展示しました)

  どうぞ夏休み中のまとまった時間を読書や後期の準備にお使いください。
  展示図書は8月9日より貸出可能となります。
  
  • 展示期間 平成25年8月2日(金)- 9月27日(月)
  •   
  • 展示場所 附属図書館1階KULINE(クライン)検索端末前
 
  (オープンキャンパス期間中は、3階ライブラリーホールで展示しています 9:00-17:00)

  *「静脩」紹介の「夏休みに読みたい本」リストはこちらをご覧ください。    

  *展示図書はKULINEのタグ機能で検索することができます。
    ○夏休みに読みたい本→ KULINEタグ「夏休みに読みたい本(静脩)」
    ○はじめての発表、はじめてのプレゼン→ KULINEタグ「はじめての発表、プレゼン(附図展示)」
    ○展示図書全般→ KULINEタグ「BookSelection2013Summer」

  詳細は掲示ポスター・ちらしをご覧ください。
          

  [附属図書館情報サービス課] 
 

【高校生・一般向け】オープンキャンパス2013(8/7-8/8):附属図書館施設見学のお知らせ

 投稿日時:2013-08-06 (3051 ヒット)

  「京都大学オープンキャンパス2013」では、附属図書館もご見学いただけます。
  当日は、1階から3階までを順路に沿って自由に見学していただけます。
  また、期間中、図書館内で高校生向け講習会体験やスタンプラリーなどのイベントを開催します。
  ふるってご参加ください。

 京都大学オープンキャンパス2013 構内施設見学

  ●日時 平成25年8月7日(水)-8月8日(木)9:30-17:00(入館16:30まで)
  ●場所 京都大学附属図書館
  ●対象 京都大学オープンキャンパス参加者(付添の方を含みます)
     ※学部企画に事前予約されていない方の当日参加も可能です。「総合案内所」にて
      参加者用資料バッグをお受け取りの上、附属図書館正面玄関の受付にお越し下さい。

  ●自由見学のほか、次のイベントを行います
  1.ミニ講習会 文献探索入門:高校生編 大学での文献調査を体験しよう!
    (毎日2回)10:00-, 13:30- 各回20分程度、20名まで(予約不要・先着順)

   2.大学図書館を廻ろう!スタンプラリー (随時受付) 
     完走者には粗品を進呈します。

    3.書庫ツアー 
     (毎日2回)11:00-, 15:00- 各回20-30分程度(予約不要・先着順)
      ※自由見学順路に含まれていない膨大な蔵書がある地下書庫のご案内

   
        詳細は下記をご覧ください:
       ☆附属図書館「オープンキャンパス」のご案内
        http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/etc/opencampus/  

        附属図書館以外の施設見学やオープンキャンパス全体については下記をご覧ください:
       ☆京都大学オープンキャンパス2013 ホームページ
       http://www.nyusi.gakusei.kyoto-u.ac.jp/hp/modules/oc2013/index.php/content0001.html 


              (附属図書館情報サービス課)

 

 

【講習会】SciFinder インターネットセミナーのご案内 (8/30,9/20)

 投稿日時:2013-07-31 (3245 ヒット)

□■ SciFinder インターネットセミナー■□


SciFinder の日本代理店である化学情報協会が SciFinder の利用法や新機能などをご紹介するオンライン形式の講習会です。
インターネットに接続した PC があれば、ご自宅や研究室など、場所を選ばずどこからでも受講できるのが特長です。
どうぞご参加ください。

 A) SciFinder 合成化学者必見!反応検索(3) [約20分]

  8月 30日 (金) 11:00

 [内容]SciFinder の反応検索の基本から応用的な使い方までを紹介する3回シリーズの第3回目です.
     今回は,通常の反応検索で十分な情報が得られなかった場合の対処法として,
     さらに多くの情報を得る方法を中心に紹介します.
 

 B) SciFinder 試薬カタログ情報の活用 [約20分]

  9月 20日 (金) 11:00

 [内容]SciFinder には世界中の約1,000社から発行された試薬カタログ情報が収められています.
     今回は,カタログ情報の活用方法について紹介します

  ★★講講習会に参加するには、下記URLから「スケジュールページ」をクリックして登録してください★★
  http://www.jaici.or.jp/webex/e-seminar.html
  * 参加人数には定員がありますので、既に定員に達している場合は、キャンセル待ちとして登録されます。


 SciFinder e-ラーニング(自習用教材)のご案内
 SciFinder (Web 版) の操作方法をWebブラウザ上でいつでも学ぶことができます。ぜひご利用ください。
http://www.jaici.or.jp/sci/elearning/index.html#webex


   ※本セミナーに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
  化学情報協会(JAICI):http://www.jaici.or.jp/
  ヘルプデスク: TEL 0120-003-462 E-mail support@jaici.or.jp
  サービス全般: TEL 0120-151-462 E-mail
customer@jaici.or.jp


 SciFinder とは?
 SciFinder (サイファインダー) は、化学を中心とする医薬・生化学・物理・工学等の科学情報を必要とする大学研究者が、
 自ら利用することを想定したオンライン検索サービスです。
 総合的な化学情報や関連科学情報を調べることができます。
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/sfs2007.html#sfsweb



[附属図書館参考調査掛]
 

【図書館機構講習会】夏休みに文献収集スキルを習得!1・2回生向け「雑誌論文入門講座」と3・4回生向け「文献収集講座」

 投稿日時:2013-07-30 (2531 ヒット)

8-9月は、「1・2回生のための雑誌論文入門講座」、「3・4回生のための文献収集講座」、書庫ツアーの三本立てです。
 ぜひご参加ください。




■□1・2回生のための雑誌論文入門講座
     - ワンランク上のレポートを目指そう!- □■

 資料探しを本だけで済ませていませんか?それだけでは不十分!雑誌論文も探しましょう。
 雑誌論文には、図書よりも新しい研究成果などが掲載されています。
 入門講座を通して、雑誌論文活用の基礎をマスターしましょう。

日時:8月22日(木)、9月17日(火) 各回15:00-16:20
 場 所:附属図書館3F 講習会室
 対 象:学部1、2回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    ※お申込フォームから、ご予約頂けます。

 内 容:図書と雑誌の違い、雑誌と論文の関係、雑誌や論文の種類、論文の構造、
      雑誌・論文・電子ジャーナルの検索方法など。


 ■□3・4回生のための文献収集講座
     -論文執筆の糸口をつかもう!-□■


 これから卒業論文やレポート執筆に取り掛かるという皆さんにオススメです!
 図書館活用術やインターネット検索の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。

日時:8月27日(火)、9月4日(水) 各回15:00-16:00
 場所:附属図書館3F 講習会室
 対象:学部3、4回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    ※お申込フォームから、ご予約頂けます。

 内 容:KULINEや論文データベースを使った文献検索のコツ、
    学外図書館の利用、インターネット活用法、引用のルールなど。


 ■□約70万冊所蔵の巨大書庫をめぐる!書庫ツアー

 附属図書館の蔵書の約80%が収められている地下書庫を利用しないなんて、もったいない!
 書庫に入るための手続きや、地下3層の書庫資料 の配置と探し方、電動書架の使い方など地下書庫の利用方法をご案内します。

日時:8月 20日(火) ・9月 12日(木) 各回15:00-15:30
 各回先着10名。
 お申込は1F参考調査カウンターで受け付けています。当日参加も大歓迎♪


□■8-9月の定期講習会□■

 定期講習会は10月から再開予定です。
 詳細はLSN(Library Service News)10月号や図書館機構ニュース、開館日程等でお知らせします。
 8-9月はご希望に応じて、下記の講習会を開催します。
 グループやゼミ単位で、ふるってお申込下さい。

■ 図書館ツアー
  附属図書館では、館内の様々な施設・サービスの活用方法をご案内するツアーをご用意しています。
■資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
  KULINEの使い方をご紹介します。検索のコツをつかんで効率的に文献を収集しましょう。
■学術論文の探し方:日本編 -CiNii Articlesを中心に-
  学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を検索できるCiNii Articlesの使い方をご紹介します。
■学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
  人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース、Web of Scienceの使い方をご紹介します。
■文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
  ウェブで利用できる文献管理ツール、RefWorksの使い方を中心にご紹介します。
  RefWorksを使いこなして、効率的に文献管理や参考文献リストの作成を行いましょう。

■ お申込
 図書館ツアーのお申込は… こちら
 資料の探し方・学術論文の探し方・文献管理ツールの使い方のお申込は… こちら


■ お問い合わせ
 附属図書館参考調査掛 TEL: 075-753-2636


[附属図書館 参考調査掛]
 

【附属図書館】第14回 国立女性教育会館所蔵図書の展示について

 投稿日時:2013-07-12 (2762 ヒット)
■第14回 国立女性教育会館所蔵図書の展示について■

 附属図書館では、国立女性教育会館女性教育情報センター所蔵図書の
 パッケージ貸出サービスによる図書の展示を、試験的に行っています。

 第14回は「医療」「ジェンダー問題」「キャリア形成」「児童福祉」をキーワードにした図書を展示しています。

展示場所:2階文庫・新書コーナー書架



※貸出は出来ませんので、館内でご利用下さい。
   ご利用をお待ちしております。

 国立女性教育会館(NWEC)女性教育情報センターは、男女共同参画及び
 女性・家庭・家族に関する専門図書館です。
 この図書館の協力のもとに、京大生のみなさんのキャンパスライフに役立つよう
 女性教育情報センターの図書の一部を展示してしています。

  参考)
   国立女性教育会館
    http://www.nwec.jp/jp/center/page12.html


【附属図書館情報サービス課資料運用掛】
 

【附属図書館】試験期間に伴う入館制限について(7月16日〜8月2日)

 投稿日時:2013-07-08 (2296 ヒット)

下記試験中は、附属図書館は学内利用者で満席となることが予想されます。
学外からご利用を希望される方はこの期間中を避けて、前期試験終了後にご来館いただきますようお願いします。

7月16日(火)〜 8月2日(金)

 

【附属図書館・学習室24】試験期間中の休日開館時間を延長します

 投稿日時:2013-07-08 (3309 ヒット)
前期試験期間中、附属図書館と学習室24の休日開館時間を延長します。 おおいにご活用下さい。 休日開館延長期間 7月20日(土)〜7月28日(日) 開館時間 10:00-22:00 附属図書館開館日程
 

【図書館機構講習会】1・2回生のための雑誌論文入門講座 - ワンランク上のレポートを目指そう!(7/12)

 投稿日時:2013-06-28 (3229 ヒット)

■□1・2回生のための雑誌論文入門講座
     - ワンランク上のレポートを目指そう!- □■


 資料探しを本だけで済ませていませんか?
 それだけでは不十分!雑誌論文も探しましょう。
 雑誌論文には、図書よりも新しい研究成果などが掲載されています。
 入門講座を通して、雑誌論文活用の基礎をマスターしましょう。

日時:7月12日(金) 15:00-16:20
 場 所:附属図書館3F 講習会室
 対 象:学部1、2回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
     ※お申込フォームから、ご予約頂けます。

 内 容:図書と雑誌の違い、雑誌と論文の関係、雑誌や論文の種類、論文の構造、
      雑誌・論文・電子ジャーナルの検索方法など。

 ※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
 ※このほかにも、図書館ツアーや定期講習会を実施しています。詳細はこちらのニュースをご覧ください。

 お問い合わせ:附属図書館参考調査掛 TEL: 075-753-2636
 

【図書館機構講習会】3・4回生のための文献収集講座 - 論文執筆の糸口をつかもう!(7/16)

 投稿日時:2013-06-28 (3341 ヒット)

 ■□3・4回生のための文献収集講座
     -論文執筆の糸口をつかもう!-□■


 これから卒業論文やレポート執筆に取り掛かるという皆さんにオススメです!
 図書館活用術やインターネット検索の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。

日時:7月16日(火) 15:00-16:00
 場 所:附属図書館3F 講習会室
 対 象:学部3、4回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
     ※お申込フォームから、ご予約頂けます。

 内 容:KULINEや論文データベースを使った文献検索のコツ、
     学外図書館の利用、インターネット活用法、引用のルールなど。

 ※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
 ※このほかにも、図書館ツアーや定期講習会を実施しています。詳細はこちらのニュースをご覧ください。

 お問い合わせ:附属図書館参考調査掛 TEL: 075-753-2636
 

【図書館機構講習会】附属図書館7月の地下書庫ツアー&講習会

 投稿日時:2013-06-28 (3933 ヒット)


  □■約70万冊所蔵の巨大書庫をめぐる!書庫ツアー■□

  附属図書館の蔵書の約80%、70万冊もの資料がある書庫を利用しないなんて、もったいない!
  書庫に入るための手続きや、地下3層の書庫資料 の配置と探し方、
  電動書架の使い方など地下書庫の利用方法をご案内します。

  
  日時: 7月  8日(月) 15:00-15:30
     7月16日(火) 16:30-17:00

  各回先着10名。ご予約は1F参考調査カウンターで受け付けています。
  もちろん当日参加も大歓迎です!



  □■7月の附属図書館 定期講習会□■

  • 資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
      蔵書検索システムKULINEの使い方をご紹介します。検索のコツをつかんで効率的に文献を集めましょう。
      7月 5日(金) 15:00-15:30
      7月 17日(水) 16:00-16:30

  • 学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
     学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を
     検索できるCiNii Articlesの使い方をご紹介します。
     7月 22日(月) 16:00-16:30

  • 学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
     人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース、
     Web of Scienceの使い方をご紹介します。
      7月 5日(金) 16:00-16:45

  • 文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
     ウェブで利用できる文献管理ツール、RefWorksの使い方を中心にご紹介します。
     RefWorksを使いこなして、効率的に文献管理や参考文献リストの作成を行いましょう。
      7月 4日(木) 10:30-11:15

  定期講習会のお申込: 先着10名(予約優先) こちらのフォームからお申込ください。
   または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。

   ※このほかにも、1・2回生向け3・4回生向けの講習会を実施しています。


お問い合わせ:
 附属図書館参考調査掛  TEL: 075-753-2636

[附属図書館 参考調査掛]
 

【附属図書館】『クラちゃんとインちゃんのいる風景』を公開しました

 投稿日時:2013-06-28 (4920 ヒット)
附属図書館のキャラクター「クラちゃんとインちゃん」を紹介するページ『クラちゃんとインちゃんのいる風景』を公開しました。
クラちゃんとインちゃんを通して、附属図書館の取り組みをお伝えします。ぜひご覧ください!
 
・クラちゃんとインちゃんのいる風景
    http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/etc/somu/character/index2.html
 
・クラちゃんとインちゃんのプロフィールはこちら
    http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/etc/somu/character/index.html




 
 

【図書館機構講習会】3・4回生のための文献収集講座 - 論文執筆の糸口をつかもう!(6/27)

 投稿日時:2013-06-24 (4252 ヒット)

■□3・4回生のための文献収集講座
     -論文執筆の糸口をつかもう!-□■


 これから卒業論文やレポート執筆に取り掛かるという皆さんにオススメです!
 図書館活用術やインターネット検索の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。

日時:6月27日(木) 15:00-16:00
 場 所:附属図書館3F 講習会室
 対 象:学部3、4回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
     ※お申込フォームから、ご予約頂けます。

 内 容:KULINEや論文データベースを使った文献検索のコツ、
     学外図書館の利用、インターネット活用法、引用のルールなど。

 ※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
 ※このほかにも、図書館ツアーや定期講習会を実施しています。詳細はこちらのニュースをご覧ください。

 お問い合わせ:附属図書館参考調査掛 TEL: 075-753-2636