サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(8/22 13:00~13:15、8/23 12:00-12:15、8/28 13:00~17:00)

 投稿日時:2024-08-21 (717 ヒット)

※メンテナンスを完了し、サービスを再開しました(2024/8/28)。

---

(2024年8月22日追記)

2024年8月23日(金)12時00分~12時15分の日程で追加のシステムメンテナンスを実施するため、貴重資料デジタルアーカイブのサービスを一時停止します。

---

システムメンテナンスのため、京都大学貴重資料デジタルアーカイブは下記の日程でサービスを一時停止します。

  • 2024年8月22日(木)13時00分~13時15分
  • 2024年8月23日(金)12時00分~12時15分【2024/8/22追記】
  • 2024年8月28日(水)13時00分~17時00分 のうち15分間程度
メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開します。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。
 
 

【メンテナンス】IEEE Xplore (2024/8/11, 8/17)

 投稿日時:2024-08-07 (1846 ヒット)

システムメンテナンスのため、IEEE Xplore が下記期間中、一時的にご利用いただけない時間帯があります。どうぞご了承ください。

サービス停止日時

  • 2024年8月11日(日) 20:00 ~ 2024年8月12日(月) 00:00 (日本時間)
  • 2024年8月17日(土) 20:00 ~ 2024年8月18日(日) 00:00 (日本時間)

停止するサービス

IEEE Xplore


[附属図書館電子リソースチーム]
 

【図書館機構】京都大学図書館オープンキャンパス・スタンプラリー2024を開催します(8/8-8/9)

 投稿日時:2024-08-05 (2068 ヒット)

京都大学オープンキャンパス2024(2024年8月8,9日開催)にて、京都大学図書館デジタルスタンプラリーを開催します。

学内のいくつかの図書館を訪問して、掲示されているQRコードをスマホで読み込み、スタンプを集めましょう!
獲得したスタンプ数に応じて、スマートフォン用オリジナル壁紙や図書館グッズをプレゼントします。

「大学生ってどんなところで勉強しているの?」「大学図書館ってどんなところ?」と思った方はぜひご参加ください。
オープンキャンパスにご参加の方のほか、本学の教職員・学生の方も参加可能です。

京都大学図書館機構デジタルスタンプラリー(オープンキャンパス2024)ポスター

デジタルスタンプラリー特設サイト

https://stamprally.digital/kulib

推奨環境:
iPhone: iOS 13 以降 + Safari(ブラウザ)
Android: Android 10 以降 + Chrome(ブラウザ)

開催期間

2024年8月8日(木) ~ 8月9日(金)
※特典交換の受付時間は同日9:30-17:00(場所:附属図書館1Fカウンター)

スタンプラリー対象の図書館・室

  • 附属図書館(スタンプポイント3ヶ所)
  • 吉田南総合図書館(スタンプポイント2ヶ所)
  • 文学研究科図書館
  • 教育学研究科・教育学部図書室
  • 工学研究科・工学部北図書室
  • 工学研究科・工学部南図書室
  • 情報学研究科図書室
  • 理学部中央図書室
  • 理学研究科数学教室図書室
  • 理学研究科物理学教室図書室
  • 農学部図書室
  • 医学図書館
  • 薬学研究科・薬学部図書室

※スタンプラリーはどの図書館・室からでも始められます。

備考

デジタルスタンプラリーの参加方法詳細および利用規約は上記開催ページをご確認ください。
また、ご参加にあたり、年代・性別・居住地についてアンケートのご協力をお願いしています。

お問い合わせ

附属図書館利用支援課
user-support-full660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp *[at]を@に変更してください

 

【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意

 投稿日時:2024-08-05 (1120 ヒット)

電子リソースを利用するにあたっての禁止事項

電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。

  • 個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
    • プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
    • 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
  • 個人利用以外の利用
  • 複製や再配布

一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。

また、1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。

過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、出版社等により大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもあります。また、認証システムにより利用者単位でも遮断される場合がありますので、十分ご注意ください。

文献管理ソフト、Webブラウザの設定について

最近、文献管理ソフト・プラグインの自動ダウンロード機能、またはWebブラウザのリンク先読み機能により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。

これらの機能は、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人が気づかないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもありますので、これらの機能の使用は止めてください。

各文献管理ソフト・Webブラウザでの設定については、
[注意!] 文献管理ツールの自動ダウンロード機能、ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
をご覧ください。

ポスター・チラシ

関連ページ


[図書館機構]
[2024/08/05 投稿]

 

KURENAIアクセス数アラートサービスの一時休止について(2025.03.31更新)

 投稿日時:2024-08-02 (778 ヒット)

システム障害のため、KURENAIアクセス数アラートサービス等のメールサービスを下記のとおり一時休止いたします。 ご不便をおかけしますがご了承ください。

■休止期間
2024/08/02~システム復旧まで 一部を除き復旧済み

■休止理由
システム障害のため

■休止するサービス
・KURENAIアクセス数アラートサービス 改修は難しくサービスの維持が困難なため、サービス廃止予定
・リポジトリ登録システム「問い合わせ」自動通知メール ※休止期間中は手動通知いたします 復旧しました
・リポジトリ登録システム「登録完了」自動通知メール ※休止期間中は手動通知いたします 復旧しました


なお、代替手段として、KURENAIのアクセス数は以下の方法でご確認いただくことが可能です

1. KURENAIのフッターにある「アクセス統計」をクリックする
2. 統計対象「アイテム」を選んで「アクセス統計表示」をクリックする
 ※ダウンロード数をご覧になりたい場合は、「論文ファイル」を選んでください
3. 「コミュニティ&コレクション」を選択する
4. 収録タイトルごとに、表形式で毎月のアクセス数が表示されます
 ※「論文ファイル」を選んだ場合は、ダウンロード数が表示されます
 ※個々の論文のタイトルのアクセス数総計は、論文詳細画面の右上に表示されます。


2024.08.02掲載 [京都大学附属図書館研究支援第三掛]
2025.03.31更新 [京都大学附属図書館研究支援第三掛]