京大リポジトリで『African Study Monographs』を公開

 投稿日時:2008-12-01 (4626 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学アフリカ地域研究資料センターが発行する英文学術誌『African Study Monographs』および『African Study Monographs. Supplementary Issue.』を登録し、公開しました。 ■African Study Monographs (ISSN: 0285-1601) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/asm  *vol.1(1981)以降現在までの全巻号の論文がご覧いただけます。(一部未許諾のため本文がご覧いただけない論文があります。)    ■African Study Monographs. Supplementary Issue. (ISSN: 0286-9667) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/asmsuppl  *vol.1(1982)以降現在までの全号の論文がご覧いただけます。(一部未許諾のため本文がご覧いただけない論文があります。)    ○京都大学アフリカ地域研究資料センター http://www.africa.kyoto-u.ac.jp/root.htm    「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

【講習会】Web of Science/EndNote Web/JCR インターネット講習会のご案内(12/5, 19)

 投稿日時:2008-11-28 (3634 ヒット)
Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports のインターネット講習会をご案内致します。 ★12月は5日(金)、19日(金)です。 内容は以下の通りです。 ************************************************************ ★★講習会に参加するには、登録が必要です★★ 下記ホームページより登録をお願いいたします。 http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos_schedule.shtml 12月5日(金)今年最後のインターネット講習会です。質問の多かった内容を中心に。 1) 13:00〜13:40: 『WoS, ENW 基礎コース』 (Windowsのみ) 2) 14:30〜15:10: 『インパクトファクターコース』 (Windowsのみ) 3)16:00〜16:40: 『EndNote Web 応用コース』 (Windowsのみ) 12月19日(金)レポート・卒論対策におすすめのセミナーです。 15:00〜15:40: 『参考文献のまとめ方・集中セミナー』 (Windowsのみ) ------------------------------------------------------------ 【インターネット講習会とは?】 通常の講習会を、 [1]より簡潔に、[2]より詳しく、[3]複数の時間帯で、[4]繰り返し定期的に、 開催できるように企画したものです。 インターネット講習会の仕組みについては下記のウェブサイトをご参照ください。 URL: http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml なお、下記サイトには過去のインターネット講習会の録音版がございます。 http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos_schedule.shtml#record (参加者のコメント) 「インターネットなので、自宅からでも受講でき、画面を参照しながら説明を聞くことができてわかりやすかった。」 「インターネット講習会でのCitation Mapは見ごたえがありました。」 ============================== ご質問は、下記までお願い致します。 トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス トレーニング & テクニカルサポート 電話:0800-888-8855 もしくは、03-5218-6164 (9:30-18:00) メール:ts.training.japan@thomson.com HP:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml **************************************** ○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge] https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html [附属図書館参考調査掛]
 

【講習会】Web of Science Internet Training by Korean and Chinese (12/3)

 投稿日時:2008-11-26 (4560 ヒット)
日本に留学されている学生・研究者の方を対象に、韓国語と中国語によるインターネット講習会をご案内致します。 インターネット環境と、音声の出るWindows系のPCがあれば、どなたでもご参加できます。是非、ご参加下さい。 We are going to have Web of Science Internet Training by Korean and Chinese. Attendees need to have internet environment with Windows PC and sound feature. You need to register first. URL is below. 12月3日(Wednesday) 16:00〜16:40  Korean(韓国語)by Thomson Reuters Korea Office 12月3日(Wednesday) 17:15〜17:55  Chinese(中国語)by Thomson Reuters China Office ************************************************************ 제목 : Web of Science 사용- 인용정보를 통한 정보 검색(韓国語:Korean) 1. Web of Knowledge 및 Web of Science 소개(PPT file) 2. Web of Science 검색 필드 및 검색어 입력 설명 3. 검색 결과 Refine 4. 검색 결과 상세페이지 설명 5. Reference, Times Cited, Related Record 6. Citation Alert, Citation Map 7. Save Alert 끝 To register for this training session Go to https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific/k2/j.php?ED=114180467&UID=98051937&FM=1 题目: Web of Science基础课程                 (中国語:Chinese) 提纲:1)Web of Science简介 2)如何进行检索?(使用AND, OR,*) 3)如何迅速找到高影响力、与自己课题最相关的信息? 4)全记录引文链接介绍。 5)如何使用Endnote Web有效管理文献? No.1〜4 are in your list. No.5 is additional information: How to manage references effectively. To register for this training session https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=114180572&UID=98067257&FM=1 ============================== ご質問は下記までお願い致します。 If you have any questions, please contact below. Free call:0800-888-8855 (9:30-18:00) ts.support.jp@thomson.com トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1−1−1 パレスサイドビル5F TEL:03-5218-6539 http://scientific.thomson.com/jp **************************************** ○Web of Science [Web of Knowledge] https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html [附属図書館参考調査掛]
 

京大リポジトリで『東方學報』を公開

 投稿日時:2008-11-18 (6822 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学人文科学研究所が1930年から発行する歴史ある研究紀要『東方學報』を電子ジャーナル化して、公開しました。 第41冊(1970)から第82冊(2008)までの、約500論文がご覧いただけます。 ■東方學報 (ISSN: 0304-2448) - https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/tohogakuho    ○東方學報 - 京都大学人文科学研究所 http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/issue/thgakho.html 京大リポジトリでは、人文科学研究所の残りの研究紀要『人文学報』『ZINBUN』も公開しています。両誌とも1990年以降の論文がご覧いただけます。 □人文学報 (ISSN: 0449-0274) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/jinbungakuho □ZINBUN (ISSN: 0084-5515) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/zinbun    「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

京大リポジトリで『言語科学論集』を公開

 投稿日時:2008-11-14 (6399 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座(山梨正明研究室)が発行する研究紀要『言語科学論集』を登録し、公開しました。 ■言語科学論集 = Papers in linguistic science https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/pls    ○京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座(山梨正明研究室) http://clsl.hi.h.kyoto-u.ac.jp/    「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

京大リポジトリで『経済論叢』175(1)-177(2)を公開

 投稿日時:2008-11-10 (5244 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学大学院経済学研究科の研究紀要『経済論叢』の175巻1号(2005-01)から177巻2号(2006-02)までを公開しました。 ■経済論叢 (ISSN: 0013-0273) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kronso    京大リポジトリでは、その他の経済学研究科の研究紀要『調査と研究』『The Kyoto Economic Review』なども公開しています。 □調査と研究 : 経済論叢別冊 (ISSN: 0917-5393) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kchosa □The Kyoto Economic Review  (ISSN: 1349-6786) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/ker    「京大の英知をOPENに!」   京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

国立大学図書館協会シンポジウムを京都大学で開催(12/2)

 投稿日時:2008-11-07 (3669 ヒット)
平成20年度国立大学図書館協会シンポジウム「図書館職員としてのキャリア形成を求めるあなたに − 望まれるキャリアパス制度をめざして」12月2日に京都大学を会場としておこなわれます。 シンポジウムの詳細については、こちらのウェブページをご覧ください。
 

京大リポジトリの取り組みが京都新聞・毎日新聞で紹介されました

 投稿日時:2008-11-05 (4777 ヒット)
京都大学の研究成果を社会に発信する京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)の取り組みが、京都新聞・毎日新聞に取り上げられました。 ●益川・小林氏ノーベル賞論文を公開 京大図書館HP - 京都新聞・平成20年10月18日 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008101800048 ●京大学術情報リポジトリ:ノーベル賞・益川名誉教授の受賞論文を公開 /京都 - 毎日新聞・平成20年10月28日 http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20081028ddlk26040587000c.html 益川名誉教授のノーベル賞受賞論文の公開、山中教授のヒトiPS細胞論文の公開、「MANGA Kyoto University」のデジタル版での公開などについての記事となっています。 京都大学図書館機構では、これからも、より多くの京都大学の研究成果・研究活動の発信に取り組んで参ります。学内研究者のみなさんのご著作(論文、報告書等)をぜひ京大リポジトリへご寄贈ください。 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurir/index.html   益川敏英・小林誠論文=2008年ノーベル物理学賞受賞論文  ヒトiPS細胞  MANGA Kyoto University ○益川敏英京都大学名誉教授のノーベル物理学賞受賞論文を公開しました - 京都大学図書館機構(2008年10月9日) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=363 ○ヒトiPS細胞樹立の論文を京大リポジトリで公開!! - 京都大学図書館機構(2008年2月22日) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=257 ○マンガによる京都大学紹介冊子「MANGA Kyoto University」をデジタル版で公開 - 京都大学図書館機構(2008年10月3日) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=359 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

京大リポジトリで『京都大学附置研究所・センターシンポジウム : 京都からの提言 - 21世紀の日本を考える』を公開

 投稿日時:2008-10-28 (4281 ヒット)

京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、『京都大学附置研究所・センターシンポジウム:京都からの提言 - 21世紀の日本を考える』の第1回(2006)から第3回(2008)の報告書を登録・公開しました。 ■京都大学附置研究所・センターシンポジウム : 京都からの提言 - 21世紀の日本を考える http://hdl.handle.net/2433/66362 ○「京都大学附置研究所・センターシンポジウム」とは? http://kurca.kyoto-u.ac.jp/kuic/top_simpo.html

京都大学に附置されている研究所・研究センターが共同で開催する公開のシンポジウムで、各研究所・研究センターの活動や生み出されている研究成果を学界、産業界をはじめ広く一般社会に対して、わかりやすく説明することで、研究・教育活動、社会貢献活動への理解や支援・協力を得ることを目的に開催しています。 2006(平成18)年3月に第1回を東京において開催したのを皮切りに、向こう10年間にわたって毎年1回国内の主要都市を巡回開催する予定になっています。 〔第1回〕  サブテーマ 「危機をいかに乗り切るか? 東アジアといかに向き合うか?」  日時 2006(平成18)年3月16日(木)  場所 東京・品川インターシティーホール  後援 読売新聞社  報告書 http://hdl.handle.net/2433/66363 〔第2回〕  サブテーマ 「湯川・朝永両博士が開いた世界」  日時 2007(平成19)年3月17日(土)  場所 エル・大阪(大阪府立動労センター)エル・シアター  後援 読売新聞社  報告書 http://hdl.handle.net/2433/66364 〔第3回〕  サブテーマ 「人間と自然:新たな脅威と命を守るしくみ」  日時 2008(平成20)年3月8日(土)  場所 横浜・新都市ホール  後援 読売新聞社・(財)京都大学教育研究振興財団  報告書 http://hdl.handle.net/2433/66365

第3回には、ヒトiPS細胞の樹立に成功したばかりの山中伸弥教授の「 人工多能性幹(iPS)細胞がつくる新しい医学」も収められています。 http://hdl.handle.net/2433/66393 どうぞご覧ください。 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]

 

京大リポジトリで工学研究科の学位論文(2008.09.24授与分)を公開

 投稿日時:2008-10-24 (5739 ヒット)

この度、2008年9月24日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)25点京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に登録し、公開しました。   小野, 仁意. 固体酸化物形燃料電池(SOFC)発電システムの動的最適化. http://hdl.handle.net/2433/66191 Kim, Ilho. Applicability of UV-based and O3-based Processes for the Reduction of Pharmaceuticals and Personal Care Products(PPCPs). (金, 一昊. PPCPsの除去のための紫外線、オゾンおよび促進酸化処理の適用性に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/66192 塩見, 康博. 車群交通流モデルによる渋滞現象解析. http://hdl.handle.net/2433/66193 鄭, 蝦榮. 社会資本整備における公的討議に関する研究. http://hdl.handle.net/2433/66194 木村, 昌弘. 総合評価指標を用いた次世代へ向けての上下水道システムの再構築に関する研究. http://hdl.handle.net/2433/66195 下村, 泰造. 空港コンクリート舗装のハイブリッド劣化モデルに関する研究. http://hdl.handle.net/2433/66196 ALI, MD. SHAHJAHAN. MODEL REFINEMENT OF UNSTEADY RANS AND ITS PRACTICAL APPLICATIONS IN THE FIELD OF HYDRAULIC ENGINEERING. (非定常RANSモデルの改良と水工学分野での実用的適用に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/66197 依田, 淳一. 第四紀未固結粘性土地山における都市NATMトンネルの挙動分析と合理的な設計・施工管理手法. http://hdl.handle.net/2433/66198 Awal, Ripendra. Study on Landslide Dam Failure Due to Sliding and Overtopping. (滑りおよび越流による天然ダムの決壊に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/66199 前田, 修一. 溶融混練により調製した非相溶性ポリマーブレンドの組織構造とレオロジー特性. http://hdl.handle.net/2433/66200 Kim, Young-Jong. Vacuum Ultraviolet Surface Modification of Organic Materials. (金, 永鍾. 有機材料の真空紫外光表面改質.) http://hdl.handle.net/2433/66201 Ida, Daichi. DILUTE SOLUTION PROPERTIES OF SEMIFLEXIBLE STAR POLYMERS. (井田, 大地. 半屈曲性星型高分子の稀薄溶液物性.) http://hdl.handle.net/2433/66202 Lee, Changhyun. Seismic Imaging using Image Point Transform for Borehole Seismic data. (李, 昌鉉. IP変換を利用した坑内弾性波データにおける弾性波イメージング.) http://hdl.handle.net/2433/66203 Riveros Jerez, Carlos Alberto. RESPONSE PREDICTION AND DAMAGE ASSESSMENT OF FLEXIBLE RISERS. http://hdl.handle.net/2433/66204 Eu, Seunghun. Porphyrin-and Phthalocyanine-Sensitized Solar Cells. (劉, 承訓. ポルフィリンとフタロシアニンを用いた色素増感太陽電池.) http://hdl.handle.net/2433/66205 Zhu, Fenfen. Technological Development of an Effective Recycling System for Fly Ash from Municipal Solid Waste Incinerator to be Raw Material in Cement Industry. (朱, 芬芬. 焼却飛灰のセメント原料化を考慮した都市ごみ焼却システムの構築.) http://hdl.handle.net/2433/66206 Eko, Hidayanto. Portable Elemental Analysis for Environmental Samples. (ポータブル装置を用いた環境試料の元素分析.) http://hdl.handle.net/2433/66207 一原, 主税. サイクロトロン運動を利用したラザフォード後方散乱分光法に関する研究. http://hdl.handle.net/2433/66208 Yokogawa, Daisuke. Development of solvation theories focused on solvation structure and electronic structure. (横川, 大輔. 溶媒構造と電子構造に着目した溶媒和理論の開発.) http://hdl.handle.net/2433/66209 Meng, Xiangeng. Studies on Novel Light Emitting Materials Based on Random Systems. (孟, 宪赓. ランダム系新規発光材料に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/66210 Shin, Jae-Kyoung. Mechanical Behavior and Its Relation to Superconducting Property of High Temperature Composite Superconductors. (申, 載京. 高温超伝導複合材料の力学的挙動およびその超伝導特性との相関.) http://hdl.handle.net/2433/66211 Szarek, Pawel. Theoretical Study of Electronic States of Chemical Bonds. (化学結合の電子状態に関する理論的研究.) http://hdl.handle.net/2433/66212 宗本, 晋作. 感性評価を取り入れた展示の空間構成法に関する研究. http://hdl.handle.net/2433/66213 谷, 昌典. プレキャストプレストレストコンクリート圧着柱部材の構造性能評価に関する研究. http://hdl.handle.net/2433/66214 Khyyer, Abbas. Improved Particle Methods by Refined Differential Operator Models for Free-Surface Fluid Flows. (自由表面流解析のための新しい微分演算子モデルによる改良型粒子法.) http://hdl.handle.net/2433/66215 ○博士学位授与式 式辞 (2008年9月24日) https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/profile/intro/president/archive/080924_1.htm 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]

 

京大リポジトリで『資本と地域』を公開

 投稿日時:2008-10-17 (5040 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、京都大学経済学研究科・岡田知弘教授を中心とする地域経済研究会の研究紀要『資本と地域』を登録し、公開しました。 ■資本と地域 (ISSN: 1349-6891) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/region   ○岡田知弘研究室 - 京都大学大学院経済学研究科 http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~okada/ ○地域経済研究会 http://blogs.yahoo.co.jp/regional_economy 岡田研究室からは、ゼミ報告書も京大リポジトリで公開されています。 □京都大学経済学部岡田ゼミナール報告書 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/8959 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

【講習会】Web of Science/EndNote Web/JCR インターネット講習会のご案内(10/24, 11/13-14)

 投稿日時:2008-10-15 (3943 ヒット)
Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports の インターネット講習会をご案内致します。 ★11月は、13日(木)〜14日(金)です。なお、10/24(金)にJCRの追加講習会が開催されます! 今回のポイントは、定例のWos, JCR, EndNoteに加え、11月13日の工学特別コースと医学特別コース共に英語のWebExインターフェースを使いマッキントッシュの利用者も参加できるように改善されたことです。 ただし、11月14日のメインの部分は、Windowsのみ(日本語のWebExインターフェース)となっています。 内容は以下の通りです。 ************************************************************ 【11月13 日と14日の講習会の内容】 ★★講習会に参加するには、各講習会の登録が必要です。★★ 下記ホームページより登録をお願いいたします。 http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos_schedule.shtml 11月14日(金) : ? 13:00〜13:40: 『WoS, ENW 基礎コース』 ? 14:30〜15:10: 『インパクトファクターコース』 ? 16:00〜16:40: 『EndNote Web 応用コース』 ご要望の多い医学・薬学分野の講習会と、新たに工学分野特別コースを追加! 11月13日(木): ? 16:00〜16:40: 『工学分野(WoS) 特別コース』 ? 17:15〜17:55: 『医学・薬学分野(WoS) 特別コース』 ------------------------------------------------------------ 【インターネット講習会とは?】 通常の講習会を、 ?より簡潔に、?より詳しく、?複数の時間帯で、?繰り返し定期的に、 開催できるように企画したものです。 過去の講習会の録音版を随時インターネットに公開していきますので、日程が合わない方も、講習会を受けることができます。詳しくは、以下のインターネット講習会サイトをご参照下さい! http://www.thomsonscientific.jp/training/web/ (参加者のコメント)   「インターネットという形式に戸惑いましたが、自宅でも受講でき、画面を参照しな   がらの説明だったのでわかり易かった。」      「(新機能の)Citation Mapは見ごたえがありました。」      「PubMedとの違いは実際に利用者に聞かれたことがあり、今日の説明は参考に   なりました。」 ============================== ご質問は、下記までお願い致します。 トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス トレーニング & テクニカルサポート 電話:0800-888-8855 もしくは、03-5218-6164 (9:30-18:00) メール:ts.training.japan@thomson.com HP:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml **************************************** ○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge] https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html [附属図書館参考調査掛]
 

益川敏英京都大学名誉教授のノーベル物理学賞受賞論文を公開しました

 投稿日時:2008-10-09 (11117 ヒット)

2008年10月7日、益川敏英京都大学名誉教授(元基礎物理学研究所所長)がノーベル物理学賞を受賞されました。 京都大学の知的成果を社会に発信する京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)では、今回の受賞のもととなりました益川敏英先生の受賞論文を登録し、公開いたしました。 ■Makoto KOBAYASHI, Toshihide MASKAWA. CP-Violation in the Renormalizable Theory of Weak Interaction. Progress of Theoretical Physics. 1973, 49-2, p. 652-657. https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/66179 本論文を執筆された当時、小林・益川両先生は本学理学部に在籍しておられ、また益川先生は長く本学で教鞭を取られました。 ノーベル賞に輝いた京都大学の知的成果をどうぞご覧ください。 今回の論文公開につきましては、掲載誌である"Progress of Theoretical Physics"編集委員会/事務局(理論物理学刊行会/京都大学基礎物理学研究所/日本物理学会)より格別のご配慮をいただきました。 ●Progress of Theoretical Physics http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~ptpwww/index-j.html ○益川敏英 元基礎物理学研究所所長がノーベル物理学賞を受賞(2008年10月7日) - 京都大学 https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081007_4_1.htm ○益川敏英 元基礎物理学研究所所長が湯川記念館で記者会見を行いました。(2008年10月8日) - 京都大学 https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081008_1.htm ○益川敏英名誉教授ノーベル物理学賞受賞記念「益川先生 ノーベル賞を語る−学生対話集会」を開催しました。(2008年10月8日) - 京都大学 https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081008_3.htm ○The Nobel Prize in Physics 2008 - Nobelprize.org http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2008/ 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [図書館機構]

 

マンガによる京都大学紹介冊子「MANGA Kyoto University」をデジタル版で公開

 投稿日時:2008-10-03 (17173 ヒット)

このたび、マンガによる京都大学紹介冊子「MANGA Kyoto University」のデジタル版(PDF版)を、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で公開しました。京都大学が取り組む研究活動の最前線が分かり易く紹介されています。どうぞご覧ください。 ■MANGA Kyoto University https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/66065 「MANGA Kyoto University」は、尾池和夫前総長の発案で京都大学を身近に感じてもらうことを目的として作成された「マンガによる京都大学紹介冊子」です。尾池前総長から、マンガ学部を擁する京都精華大学の島本学長に話を持ちかけられ、両大学の教職員・学生が参加する京都大学・京都精華大学マンガプロジェクトが立ち上げられ、この9月に「MANGA Kyoto University」が完成しました。その後、両大学の関係会議において、マンガプロジェクトをさらに発展させる目的で、京都大学と京都精華大学との連携協力に関する基本協定も締結されました。 このマンガは、6本のストーリーからなり、その6本のストーリーをつなぐ案内を京都精華大学の竹宮惠子マンガ学部長が描かれています。マンガについては、京都大学と京都精華大学の学生が取材に行き、京都精華大学の学生が作画するといったように両大学の学生が協力し合って作成されています。 今回、尾池前総長のご意向により、京都大学の研究・研究成果を発信する京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)にて、デジタル版を公開することとなりました。  MANGA Kyoto University ○「MANGA Kyoto University」目次  1. 子ども博物館へようこそ  2. 平安京見学ツアー  3. チンパンジー物語  4. 何でも治せる?万能細胞  5. ウミガメと俺  6. 散歩日和  資料編  ・京大トリビア  ・数字で見る京大生  ・百周年時計台記念館 大解剖!! ○京都大学と京都精華大学との連携協力に関する基本協定書の締結及びマンガ完成披露(2008年9月17日) - 京都大学 https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news7/2008/080917_4.htm 「MANGA Kyoto University」は新聞各紙に取り上げられています。 ・iPSも漫画なら分かりやすく 京大と精華大がコラボ - 京都新聞(2008年9月17日) ・漫画の縁 連携協定…京大PR冊子 京都精華大生描く - 読売新聞(2008年9月18日) ・京大紹介の漫画完成 絵は京都精華大生 - 朝日新聞(2008年10月1日)http://www.asahi.com/showbiz/manga/OSK200809180007.html ・京大と京都精華大が漫画で連携 先端研究など紹介 - 47News(2008年9月17日) 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [図書館機構]

 

松本紘新総長の学位論文を京大リポジトリで公開

 投稿日時:2008-10-02 (5807 ヒット)

2008年10月1日、京都大学は松本紘新総長をトップとする新しい体制となりました。 ○松本紘新総長の就任式を実施しました。(2008年10月2日) - 京都大学 https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081002_1.htm ○伝統を基礎とし 革新と創造の 魅力・活力・実力ある 京都大学を目指して(総長からのメッセージ) - 京都大学 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/history/successive/president25/message これに合わせて、「知の社会発信」を担う京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)では、松本新総長の学位論文を公開いたしました。地球磁気圏・宇宙圏のプラズマを主な研究テーマとされている、松本新総長の研究者としての一面をご覧いただけます。 ■Matsumoto Hiroshi. Theoretical studies on Whistler mode wave-particle interactions in the magnetospheric plasma. 1973. (松本 紘. 磁気圏プラズマ中におけるホイッスラー・モード波動-粒子相互作用に関する理論的研究.) http://hdl.handle.net/2433/66062 その他、現在、京大リポジトリに収録されている松本新総長の論文・雑誌記事についてもご紹介いたします。 ・松本 紘. 宇宙開発・宇宙科学と私たちの暮らし : 元気の出る宇宙生存圏開発. 生存圏研究. 2, 2-16, 2007. http://hdl.handle.net/2433/50970 ・Hiroshi Matsumoto, Hirotsugu Kojima, Yoshikatsu Ueda. Plasma wave investigation in Mercury magnetosphere(RECENT RESEARCH ACTIVITIES). Sustainable humanosphere : bulletin of Research Institute for Sustainable Humanosphere Kyoto University. 2, 14-14, 2006. http://hdl.handle.net/2433/51095 ・松本 紘, 小嶋 浩嗣. 宇宙開拓時代に向けた宇宙電磁環境探査と電波応用技術の研究. Cue : 京都大学電気関係教室技術情報誌. 10, 7-10, 2002. http://hdl.handle.net/2433/57848 「知の社会発信」を目指す京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)では、総長をはじめ、京都大学の論文・著作を今後とも発信してまいります。 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [図書館機構]

 

【講習会】Web of Science/EndNote Web/JCR インターネット講習会のご案内(10/7〜8)

 投稿日時:2008-09-18 (4055 ヒット)
Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports の インターネット講習会をご案内致します。 ★10月は、7日(火)〜8日(水)です。 内容は以下の通りです。 **************************************** ★★講習会に参加するには、各講習会の登録が必要です。★★ 下記ホームページより登録をお願いいたします。 http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos_schedule.shtml 10月7日: ? 13:00〜13:40: 『Web of Science, EndNote Webベーシックコース』 ? 14:30〜15:10: 『Impact Factor, Web of Science引用分析コース』 ? 16:00〜16:40: 『EndNote Web 応用コース』 ご要望の多かった医学・薬学分野の講習会と、新たに引用文献検索 特別コースを追加! 10月8日: ? 16:00〜16:40: 『引用文献検索(WoS) 特別コース』 ? 17:15〜18:00: 『医学・薬学分野(WoS) 特別コース』 ----------------------------------------------------------------- 【インターネット講習会とは?】 通常の講習会を、 ?より簡潔に、?より詳しく、?複数の時間帯で、?繰り返し定期的に、 開催できるように企画したものです。 過去の講習会の録音版を随時インターネットに公開していきますので、日程が合わない方も、講習会を受けることができます。詳しくは、以下のインターネット講習会サイトをご参照下さい! http://www.thomsonscientific.jp/training/web/ (参加者のコメント)   「インターネットという形式に戸惑いましたが、自宅でも受講でき、画面を参照しな   がらの説明だったのでわかり易かった。」      「(新機能の)Citation Mapは見ごたえがありました。」      「PubMedとの違いは実際に利用者に聞かれたことがあり、今日の説明は参考に   なりました。」 =================================== ご質問は、下記までお願い致します。 トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス トレーニング & テクニカルサポート 電話:0800-888-8855 もしくは、03-5218-6164 (9:30-18:00) メール:ts.training.japan@thomson.com HP:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml **************************************** ○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge] https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html [附属図書館参考調査掛]
 

京大リポジトリで『類型学研究』を公開

 投稿日時:2008-09-12 (5396 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、京都大学人間環境学研究科・総合人間学部を中心とした研究グループ・類型学研究会の学術雑誌『類型学研究』を登録し、公開しました。 ■類型学研究 = Typological studies (ISSN: 1883-0137) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/typology   「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

京都大学学術出版会の研究書5点を京大リポジトリで公開!!

 投稿日時:2008-09-05 (11537 ヒット)
京都大学図書館機構と京都大学学術出版会は、連携プロジェクト第2弾として、京都大学学術出版会発行の研究書5点を京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に登録し、無料でインターネット上に公開しました。 今回も学会賞受賞作や京都大学学位授与論文をもとにした出版物、京大研究者の著作など、京都大学学術出版会が発行する学術性高い研究書をラインナップしました。 京都大学の優れた研究・教育成果をぜひご覧ください。 ■足立芳宏. 近代ドイツの農村社会と農業労働者-とのあいだ. 京都大学学術出版会. 1997, 350p.      http://hdl.handle.net/2433/65846  (1999年度 日本農業経済学会学術賞)  (京都大学学位授与論文をもとにした出版物) ■飛田範夫. 日本庭園の植栽史. 京都大学学術出版会. 2002, 435p.      http://hdl.handle.net/2433/65849  (平成15年度造園学会賞)  (京都大学学位授与論文をもとにした出版物) ■Ueda Yoko. Local economy and entrepreneurship in Thailand : a case study of Nakhon Ratchasima. Kyoto University Press. 1995, 158p.      http://hdl.handle.net/2433/65847  (京都大学学位授与論文をもとにした出版物) ■田尾雅夫編著. 「会社人間」の研究 : 組織コミットメントの理論と実際. 京都大学学術出版会. 1997, 334p.      http://hdl.handle.net/2433/65848 ■山口巖. 類型学序説 : ロシア・ソヴエト言語研究の貢献. 京都大学学術出版会. 1995, 320p.      http://hdl.handle.net/2433/65845 ○[プレスリリース]京都大学学術情報リポジトリと京都大学学術出版会との連携について(2008年2月1日) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=248 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ 京都大学学術出版会 [附属図書館電子情報掛]
 

京大リポジトリで工学研究科の学位論文(2008.07.23授与分)を公開

 投稿日時:2008-08-25 (4928 ヒット)
この度、2008年7月23日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)4点京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に登録し、公開しました。   Ikawa, Taiji. Nanoscale Photofabrication on Azobenzene-Containing Polymers. (井川, 泰爾. アゾベンゼンを含有する高分子化合物へのナノスケール光加工. ) http://hdl.handle.net/2433/65598 Yonezaki, Yoshinori. Nonlinear optical properties of polarized structure induced in oxide glasses. (米, 功記. 酸化物ガラス内部に誘起された分極構造の非線形光学特性.) http://hdl.handle.net/2433/65599 Ogawa, Hiroki. Phase Separation and Dewetting in Polymer Blend Thin Films. (小川, 紘樹. 高分子ブレンド薄膜における相分離と脱濡れ.) http://hdl.handle.net/2433/65600 小金丸, 正明. 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの実装応力に起因するDC特性変動評価. http://hdl.handle.net/2433/65601 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

尾池総長、中国四川省大地震の解説に京大リポジトリを活用

 投稿日時:2008-08-20 (4236 ヒット)

5月12日、中国四川省で巨大地震が発生しました。この大地震について、地震学者でもある尾池和夫総長が、京都大学メールマガジンVol.23(2008年5月23日)に、解説の記事を寄稿されています。 このとてもタイムリーな記事の中で、ご自身が30年前に書かれた著作を引用し、またその著作が京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に収録して公開していることを紹介されています。

1970年代を中心に行われた中国の地震予報の事業に関しては、現地での取材と中国の原資料からくわしく紹介したことがある。その最初の本『中国の地震予知』(NHKブックス)は、すでに絶版になっているが、京都大学の機関リポジトリに収録してある。

○四川省の巨大地震. 京都大学メールマガジン. vol.23, 2008.05.23 https://www.kyoto-u.ac.jp/m_magazine/back_n/vol_23.htm 尾池総長の著作はこちら。 ●尾池和夫. 中国の地震予知. 日本放送出版協会. 1978. http://hdl.handle.net/2433/44055 今回の大地震、また総長のメールマガジンの記事をきっかけとして、上記文献には多くのアクセスが寄せられました。5月だけで207回も本文(PDF)がダウンロードされました。これは、京大リポジトリの中でiPS細胞論文に次ぐ月間第2位の記録です。 京大リポジトリ事業は、今後も良質な学術情報を日々コツコツと登録・公開して参ります。 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]

 

【講習会】インターネット講習会のご案内(9/2〜3)

 投稿日時:2008-08-14 (3910 ヒット)
6月より定例のWeb of Science、EndNote Web、Journal Citation Reportsに追加して、今月は「生物分野 BIOSIS 特別コース」と「医学・薬学分野 特別コース」のインターネット講習会をご案内致します。 ★日程は、9/2(火)〜9/3(水)です。 内容は以下の通りです。 **************************************** 9月3日(水) ? 13 時 〜 13 時40 分 :『Web of Science, EndNote Web ベーシックコース』 キーワード検索から絞込み、引用リンク ENW の保存、フォルダ作成・共有設定まで ? 14 時30 分〜15 時10 分:『Impact Factor, Web of Science 引用分析コース』 研究者検索、引用分析、インパクトファクター、Citation Map ? 16 時 〜 16 時40 分 :『EndNote Web 応用コース』 PubMed、CiNii の取り込み、引用文献のフォーマット 9月2日(火) ご要望の多かった医学・薬学分野の講習会と、新たに生物科学系データベースBIOSIS 講習会を 特別追加! ? 16 時 〜 16 時40 分 :『生物分野 BIOSIS 特別コース』 生物名検索、分類コード、CAS 番号での検索など ? 17 時15 分 〜 18 時 :『医学・薬学分野 特別コース』MEDLINE と比較、インパクトファクター、引用回数+ Citation Map ●申し込み方法(下記URLより事前登録が必要です!) *10月以降は、後日設定されます。 1. このミーティングに登録するには、下記URL をクリックします。 2. ミーティングを登録します。 ? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=111062482&UID=90773097&FM=1 ? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=111065332&UID=90781337&FM=1 ? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=111065342&UID=90781367&FM=1 ? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=111102187&UID=90854037&FM=1 ? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=111102197&UID=90854047&FM=1 主催者がリクエストを承認すると、参加注意事項を記した確認E メールが送信されます。 今回は、全ての講習会は、Windows OS のみとなります。Macintosh OS 等では、ご利用になれませんのでご了承下さい。 インターネット講習会(自由参加型)の特徴 ・研究室からで受講できます。 ・毎月一回、月初めに開催します。(各回40分) ・日本人トレーナーが指導します。 ・受講料は無料です。 ・ウェブエックス・コミュニケーションズ社のWebEx を利用しています。 利用時に必要なもの インターネットフォン用のヘッドセット/スピーカーフォン ※(PCの音声機能のみでも、講習会の内容を聞くことができます。質問は、チャットで行ないます。) システム要件 ・ Windows: 98 以降 ・ ブラウザ: IE: 6.0 と7.0/ Mozilla:1.7/ FireFox: 1.0/ Netscape: 8.1/ Safari: 1.3(10.3), 2.0(10.4) ※推奨:IE(Windows) ・PC スペック:メモリ(256MB RAM), 400MHz 以上のプロセッサ ・JavaScript とクッキーが有効であること ・ActiveX が有効であること。(無効の場合は、Java が有効であること。) ※ActiveX 及びJava が有効でない場合は、WebEx までお問い合わせください。 参加方法 ・主催者から登録承認メールが送られてきます。 ・当日時間になったら、メールに記載されているリンクをクリックし、名前、Eメール、パスワードを入力し[OK]をクリックします。 ・自動でプラグイン(WebExミーティングマネジャー)がダウンロードされ、セッションに参加できます。 ご質問は、Thomson Reuters サイエンティフィックビジネス  ts.training.japan@thomson.com までお願い致します。 ○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge] https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html ○Biosis Previews [OvidSP] https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/B.html ○MEDLINE https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/M.html [附属図書館参考調査掛]
 

夏休みの臨時休室・利用制限情報

 投稿日時:2008-07-28 (5457 ヒット)
京都大学図書館・室の夏休み期間中の臨時休室・利用制限情報をお知らせします。 下で明示している日付は臨時休室のみです。 詳しい開館時間等については開館日程をご確認ください。 ■附図: 8/15-17 休館 →開館日程 ■附図宇治分館: →開館日程 ■人環・総人図: 8/10-20 休館 →開館日程 ■文図: 8/11-22 休館 →開館日程 ■教育図: 8/6-9/30 12:00-13:00 昼休み閉室 →開館日程 ■法図: 8/11-15 休室 →開館日程 ■経図: 8/11-15 休室、8/9-9/6土曜日 休室 →開館日程 ■経・調査資料室: 8/11-15 休室 →開館日程 ■理・中央図: 7/30 休室、7/31 9:00-13:00 休室、8/19, 25-29 休室 →開館日程 ■理・数学図: 8/8 休室 →開館日程 ■理・物理図: 8/4, 8/19, 21-25 休室 →開館日程 ■理・宇宙物理図: 8/8-15 休室 →開館日程 ■理・地球物理図: 8/6, 8/12, 8/15, 8/18, 8/19 休室 →開館日程 ■理・地鉱図: 2008/6/1-2009/6/30 耐震工事のため休室 →開館日程 ■理・化学図: 8/6, 8/13-15 休室 →開館日程 ■理・生物図: 8/13-15休室、月末休室 →開館日程 ■医図: →開館日程 ■医・保健図: 8/11-15 休室、9/16 休室、8-9月 17:00閉室 →開館日程 ■薬図: 8/22 休室 →開館日程 ■工・地球系図(吉田): 7/30午前, 8/1午後, 8/8-12 休室、8/15-29 資料移転のため休室、9/24午前休室, 9/30午前,10/1午前休室 →開館日程 お知らせ ■工・地球系図(桂): 8/18-29 資料移転のため休室、9/8-12, 9/30-10/1 休室 →開館日程 お知らせ ■工・建築系図(吉田): 8/11-20 休室 →開館日程 ■工・建築系図(桂): 8/11-20, 9/9 休室 →開館日程 ■工・物理系図: 8/11 16:30 閉室, 8/12 15:30 閉室, 8/13-15, 9/10 休室 →開館日程 ■工・航空宇宙系図: →開館日程 ■工・電気系図(吉田): 8/27 休室→開館日程 ■工・電気系図(桂): 8/4, 8/8, 9/22, 9/24-25 9:00-13:00 休室→開館日程 ■工・化学系図(桂): 8/14-15, 8/22, 8/25-26, 9/16 休室 →開館日程 ■工・化学系図(吉田): 8/7, 8/13-15,9/4 休室 →開館日程  ■農図: →開館日程 ■農・生経司書室: →開館日程 ■エネ科図: 8/4-5, 8/19-21 休室 →開館日程 ■情報学図: 8/1 休室 →開館日程 ■地球環境学堂図: 8/28-29, 9/9 13:00-15:00, 9/10-11, 9/12 -16:00 休室 →開館日程 ■人文研図: 9/1-休室中(開室未定) →開館日程 ■漢字情報図: →開館日程 ■環境保全センター図: →開館日程 ■基物研図: →開館日程 ■再生研図: →開館日程 ■ウイ研図: →開館日程 ■経研図: 8/1, 9/1 休室 →開館日程 ■数理研図: →開館日程 ■原子炉図: →開館日程 ■霊長研図: →開館日程 ■東南ア研図: 8/7-8, 8/28 休室 →開館日程 ■生態研図: 8/8, 8/18-20, 9/9-12 休室→開館日程 ■フィールド研森林系図: 8/4-15移転のため休室、 9/8-17休室 →開館日程 ■学情メ図: →開館日程 ■AA研図: アフリカ:7/28-29, 8/13-15, 8/20, 8/25-27, 9/9(13:00-15:30), 9/10, 9/11(13:00-14:00), 9/16 休室、アジア:8/6(10:00-13:00), 8/8(10:00-13:00), 8/11-13, 9/9(13:00-15:30), 9/19, 9/25(12:00-16:00), 9/26, 9/30(13:00-18:00) 休室→開館日程 ■地域研究統合情報: →開館日程 ■フィールド研瀬戸臨海図: →開館日程 ■図書館ホームページ・電子ジャーナル・KULINE: 8/17 サービス休止 ■MyKULINE: 8/14-17 サービス休止→お知らせ
 

京都大学学術情報リポジトリの一時休止(7/25)

 投稿日時:2008-07-25 (3217 ヒット)
サーバの緊急メンテナンス作業のため、本日、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)のサービスを下記のとおり一時休止いたします。 皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんが、ご了承ください。         記 ○京都大学学術情報リポジトリ https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/ 休止期間: 平成20年7月25日(金)13:00 〜 15:00 ※作業が終了次第、サービスを再開します。 [附属図書館電子情報掛]
 

【講習会】Web of Science/EndNote Web/JCR インターネット講習会のご案内(8/4〜5)

 投稿日時:2008-07-23 (3740 ヒット)
Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports の ウェブベースのインターネット講習会をご案内致します。 ★8月は、8/4(月)(〜オプション:8/5(火))です。 内容は以下の通りです。 **************************************** 8 月4 日(月) ? 13 時 〜 13 時40 分 :『WoS, ENW ベーシックコース』 検索から絞込み、引用リンク ENW の保存、フォルダ作成 ? 14 時30 分〜15 時10 分:『WoS, JCR 引用分析コース』 研究者名での検索、確認、引用分析、インパクトファクター+ Citation Map ? 16 時 〜 16 時40 分 :『EndNote Web 応用コース』 PubMed、CiNii の取り込み、引用文献のフォーマット 8 月5 日(火) ご要望の多かった講習会を特別追加! ? 16 時 〜 16 時40 分 :『人文社会学 特別コース』 キーワード検索のコツ、逆引き(引用文献検索)+ Citation Map ? 17 時15 分 〜 18 時 :『医学・薬学分野 特別コース』(Mac 可)MEDLINE と比較、インパクトファクター、引用回数+ Citation Map ●8 月4・5 日の申し込み方法(下記URL より事前登録が必要です!) *9月以降は、後日設定されます。 1. このミーティングに登録するには、下記URL をクリックします。 2. ミーティングを登録します。 ? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=110577617&UID=89389667&FM=1 ? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=110577922&UID=89392017&FM=1 ? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=110579017&UID=89392252&FM=1 ? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=110579112&UID=89392127&FM=1 ? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=110579082&UID=89392112&FM=1 講習会の主催者がリクエストを承認すると、参加注意事項を記した確認E メールが送信されます。 ????の講習会は、Windows OS のみとなります。Macintosh OS 等では、ご利用になれませんのでご了承下さい。 インターネット講習会(自由参加型)の特徴 ・研究室からで受講できます。 ・毎月第一月曜日に開催する予定です。(各回40分) ・日本人トレーナーが指導します。 ・受講料は無料です。 ・ウェブエックス・コミュニケーションズ社のWebEx を利用しています。 利用時に必要なもの インターネットフォン用のヘッドセット/スピーカーフォン ※(PCの音声機能のみでも、講習会の内容を聞くことができます。質問は、チャットで行ないます。) システム要件 ・ Windows: 98 以降 ・ ブラウザ: IE: 6.0 と7.0/ Mozilla:1.7/ FireFox: 1.0/ Netscape: 8.1/ Safari: 1.3(10.3), 2.0(10.4) ※推奨:IE(Windows) ・PC スペック:メモリ(256MB RAM), 400MHz 以上のプロセッサ ・JavaScript とクッキーが有効であること ・ActiveX が有効であること。(無効の場合は、Java が有効であること。) ※ActiveX 及びJava が有効でない場合は、WebEx までお問い合わせください。 参加方法 ・主催者から登録承認メールが送られてきます。 ・当日時間になったら、メールに記載されているリンクをクリックし、名前、Eメール、パスワードを入力し[OK]をクリックします。 ・自動でプラグイン(WebExミーティングマネジャー)がダウンロードされ、セッションに参加できます。 ご質問は、Thomson Reuters サイエンティフィックビジネス  ts.training.japan@thomson.com までお願い致します。 ○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge] https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html [附属図書館参考調査掛]
 

京大リポジトリで『京都大学数理解析研究所講究録』900-1199,1478-1539を公開

 投稿日時:2008-07-15 (5398 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、『京都大学数理解析研究所講究録(RIMS Kokyuroku)』900-1199巻(1995-2001年), 1478-1539巻(2006-2007年)を登録し、公開しました。 ■京都大学数理解析研究所講究録 (RIMS Kokyuroku)  (ISSN: 1880-2818) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kokyuroku ○京都大学数理解析研究所 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/index.html   「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

京大リポジトリで工学研究科の学位論文(2008.05.23授与分)を公開

 投稿日時:2008-07-09 (4719 ヒット)
この度、2008年5月23日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)4点(+3月24日授与1点)京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に登録し、公開しました。   Ashida, Shinji. Development of Nickel-Catalyzed Annulation Reactions Using Cyclobutanones as a Four-Carbon Unit. (蘆田, 真二. ニッケル触媒によるシクロブタノンを4炭素源として用いた環化反応の開発.) http://hdl.handle.net/2433/61312 Lmouchter, Mohamed. Epitaxial Growth and Characterization for Thin Films of Colossal Magnetoresistive Layered Manganates. (巨大磁気抵抗層状マンガン酸化物薄膜のエピタキシャル成長とその評価に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/61311 Yagi, Masakazu. Analysis of Nonlinear Oscillations Using Computer Algebra. (八木, 将計. 計算機代数を用いた非線形振動の解析.) http://hdl.handle.net/2433/61310 黄, 再弘. プレキャストアーチカルバートを含む盛土の耐震性に関する基礎的研究. http://hdl.handle.net/2433/61309 Shimada, Masahiko. Development of New Catalytic Reactions Triggered by Addition of Organorhodium Species onto Alkynes. (嶋田, 雅彦. 有機ロジウム種のアルキンへの付加を起点とする新規触媒反応の開発.) http://hdl.handle.net/2433/61308 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

京大リポジトリの収録論文数が2万件を突破!

 投稿日時:2008-07-07 (6115 ヒット)

2008年7月7日、京都大学の研究成果を収録・発信している京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)の収録論文数が20,000件を突破しました。 2万件目は、現・工学研究科都市環境工学専攻(助教)の出村嘉史先生の博士学位論文、 ■出村嘉史. 京都東山山辺における近代以降の景観変容に関する研究. 2003. http://hdl.handle.net/2433/59322 となりました。 2万件目を記念して、出村嘉史先生にインタビューをお願いしました。 ○出村嘉史先生 - 京都大学工学研究科都市環境工学専攻(景域環境計画学分野) a1: 今回の博士論文はどのような内容でしょうか? また、研究の進展によってどのようなことを明らかにしようとされているのでしょうか?

この論文は,都市周辺の景観において,基礎となる空間の構成について論じたものです.日本における都市の市街地は,近代以降に急速に拡大しました.この混乱の時期に多くの地域では,それまでに培われた空間の構造が壊れてしまったのですが,京都の山辺では,自然と市街地とが一体化した良質な景域が形成された地域が見出されます.こういった特殊な地域は,劇的な開発の中で,如何にしてこの環境を獲得し,生かしてきたのかを,その近世から近代にかけての形成過程と空間の構造から把握したいと考えました.そして,環境づくりのために布石となる要素に着目し,測量とデザイン調査をもとにして図面や地形表現モデルを作成しながら,複合的な景観領域(景域)が成立する構成の概要を探りました. 私の現在取り組んでいる景域形成史の研究は,この延長上にあります.その目指すところは,人にとって質の高い生活(コストがかかることと同義ではありません)を実現するための,空間基盤のあり方やそれを支えるアイデアを示すことです.勿論,解が一通りに決まるはずのない問題です.地域や時代ごとに異なる解があるはずです.そこには,その場所で生きた人々の記憶があり,特有のものの見方があります.けれども,個々の特性を持つ地域が,他地域をヒントにすることは可能です.質の高い空間を実現した事例を支えている,基盤となる考え方と,そこから手段が生み出される過程を多く抽出することが重要であると考えています.

*なお、出村先生の博士論文の内容については、2004年1月23日の博士学位授与式にて、尾池総長が詳しく紹介されていますので、こちらも合わせてご覧ください。 https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/profile/intro/president/archive/s_haka.htm a2: 博士論文を公開することについて抵抗はありませんでしたか? また、公開することによりどのようなメリットや意義があるとお考えですか?

今回の公開に対しては,ほとんど抵抗なく承諾しました.しかしながら,博士論文を公開することは,海外でもそれほど多く行われていることではないと認識しています.普通,厳重に保管されていて,該当大学の図書館から持ち出すことは,ほぼ出来ません.しかしながら,博士論文は世界に提示すべき成果であるはずだと思います.多くの論文が電子化されて,非常に手軽に閲覧できる状況になっている現在において,博士論文はいまだ重い扉で閉ざされているように思います.これらの成果へもっと容易にアクセスできるならば,他で苦労して到達した成果の存在に気付かないまま,同じことを繰り返すことはなくなるでしょう.その点で,今回の公開の方法が,首尾よくシステム化されて,主要な検索方法となるように,期待しています.

出村先生、お忙しい中、インタビューに応じていただき、ありがとうございました。出村先生がおっしゃるように「博士論文は世界に提示すべき成果である」と考え、「重い扉」を開けるべく、京大リポジトリでは京大が育んだ教育・研究の成果である博士学位論文の収集・公開に力を入れて参ります。 □学位論文 - 京都大学学術情報リポジトリ https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/48884   すでに学位を取得されておられる方で、学位論文の電子化・公開を望まれる/許諾をいただける方は、ぜひ附属図書館電子情報掛までご連絡ください。 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurir/contact.html また、工学研究科では、学位申請時に許諾書を提出していただく仕組みができており、登録を希望される方の博士学位論文の電子化・公開がスムーズにおこなわれています。この仕組みを各研究科に広げていきたいと考えていますので、各研究科のみなさんのご協力をよろしくお願いいたします。 ●学位論文のリポジトリ登録申請・許諾手続きの制度化について https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurir/deposit.html 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]

 

京大リポジトリで『実践哲学研究』を公開

 投稿日時:2008-07-04 (6807 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、文学研究科倫理学研究室を中心とした実践哲学研究会の学術雑誌『実践哲学研究』を登録し、公開しました。 ■実践哲学研究 (ISSN: 0287-6582) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/jk ○京都大学文学研究科倫理学研究室 http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/   「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

京大リポジトリで『京都大学言語学研究』を公開

 投稿日時:2008-06-30 (5958 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、文学研究科言語学研究室の紀要『京都大学言語学研究』を登録し、公開しました。 ■京都大学言語学研究 (ISSN: 1349-7804) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kulr ○京都大学文学部言語学研究室 http://ling.bun.kyoto-u.ac.jp/   「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

京大リポジトリで『宗教学研究室紀要』を公開

 投稿日時:2008-06-27 (5453 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、文学研究科宗教学研究室の紀要『宗教学研究室紀要』を登録し、公開しました。 ■宗教学研究室紀要 (ISSN: 1880-1900) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/phre ○京都大学文学研究科 宗教学研究室 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/religion/   「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]