【附属図書館】 5/16(月) マスメディアを使って「研究を伝える」方法 -KURA HOUR- (5/16, 13:15-)
投稿日時:2016-05-10
(2230 ヒット)
KURA HOUR:マスメディアを使って「研究を伝える」方法
最近ありませんか?こんなコト・・・。
社会への成果発信が業績になるけどどうすればよい?
なぜこの研究が新聞に取り上げられているんだろう?
実は自分の研究成果を広く社会に発信したい!でも忙しい(T_T)
京大に記者クラブってあるの?
研究成果を社会に広く発信するとさまざまな共感者が現れることがあります。
"社会に広く研究を伝える"それは「公的資金を使った説明責任」だけでなく、あなたの研究を、新たな展開へと発展させるきっかけに!
ちょっとしたコツを知れば、効果的な情報発信ができます。
さあ、マスメディアを使った成果発信に挑戦してみましょう。
■ 日 時: 2016年5月16日 (月) 13:15-14:15
※ KURA HOUR後に個別相談あり
■ 場 所: 附属図書館1F ラーニング・コモンズ
■ 講 師: 白井哲哉 (学術研究支援室URA)
■ 参加費: 不要
■ 対 象: 京都大学の方ならどなたでも
■ 申込み: 申込みフォーム からお申込みください。先着25名
※ 本レクチャーは、2015年1月開催分とほぼ同じ内容となっています。
今後のKURA HOUR
2016年5月30日(月)ウェブと研究者のつきあいかた 講師:天野絵里子URA
2016年6月13日(月)研究をアピールするためのSNS活用術 講師:五十嵐杏南(国際広報室)
2016年7月4日(月)専門外の人に研究を伝える方法 講師:白井哲哉
2016年7月11日(月)イケてる研究ポスター作成術 講師:小野英理URA(次世代研究創成ユニット)

[附属図書館 利用支援課]
【図書館機構講習会】各図書館・室の催しをまとめてチェック!各図書館・室の講習会・イベントカレンダー5月版を公開しました
投稿日時:2016-05-06
(2906 ヒット)
- 各図書館・室の催しをまとめてチェック!-
5月の講習会・イベントカレンダーを公開しました
5月の講習会・イベントカレンダーを公開しました
図書館機構では、ほぼ毎月、各図書館・室で開催される講習会やイベント情報を
分かりやすくまとめたカレンダー(PDF)を作成しています。
↓ ↓ ↓ 5月のカレンダーはこちら ↓ ↓ ↓
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/uploads/calendar201605.pdf
(図書館機構HP>学習/研究サポート>講習会>今月の講習会・イベントのご案内)
■ お問い合わせ先
附属図書館 利用支援掛
Tel: 075-753-2636
Email: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【図書館機構 リテラシー・レファレンス部会】
分かりやすくまとめたカレンダー(PDF)を作成しています。
↓ ↓ ↓ 5月のカレンダーはこちら ↓ ↓ ↓
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/uploads/calendar201605.pdf
(図書館機構HP>学習/研究サポート>講習会>今月の講習会・イベントのご案内)
■ お問い合わせ先
附属図書館 利用支援掛
Tel: 075-753-2636
Email: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【図書館機構 リテラシー・レファレンス部会】
【図書館機構講習会】5月の附属図書館 定期講習会のお知らせ
投稿日時:2016-05-02
(3697 ヒット)
□■ 5月の附属図書館 定期講習会 □■
附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。

1.資料の探し方
京都大学蔵書検索システム"KULINE" での図書や雑誌の探し方を実習します。
さまざまな情報へのポータルサイトでもあるKULINEについて、意外と知らない
検索のコツとともに学んでみませんか?
2016年5月18日(水) 15:00-15:30
2.レポート・論文執筆のための調べ方講座
論文やレポートを書かれる際に必要となる、論文や本の検索法、引用のルール等をお伝えします。
2016年5月25日(水) 15:00-16:00
参加申込: 先着30名。予約優先です。こちらの フォーム からお申込ください。
または開始5分前までに、集合場所にお越しください。
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。

1.資料の探し方
京都大学蔵書検索システム"KULINE" での図書や雑誌の探し方を実習します。
さまざまな情報へのポータルサイトでもあるKULINEについて、意外と知らない
検索のコツとともに学んでみませんか?
2016年5月18日(水) 15:00-15:30
2.レポート・論文執筆のための調べ方講座
論文やレポートを書かれる際に必要となる、論文や本の検索法、引用のルール等をお伝えします。
2016年5月25日(水) 15:00-16:00
参加申込: 先着30名。予約優先です。こちらの フォーム からお申込ください。
または開始5分前までに、集合場所にお越しください。
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【附属図書館宇治分館】Reaxysの利用方法変更のお知らせ
投稿日時:2016-05-02
(3114 ヒット)
化学研究所が提供しているElsevier社のデータベースReaxysの利用方法が変更となりました。
詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/Appli/Reaxys.html
http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/news/160421reaxys.html
※Reaxys を利用するためには、スパコンシステムのアカウント取得が必要になります。また、Reaxys を実際に利用するためには、事前に
、利用されるPC端末にて、プロキシサーバの設定が必要になります。
※2016年3月以前からご利用されている方も、改めて上記のお手続きを取っていただく必要があります。
[附属図書館宇治分館]
【メンテナンス】WorldCat Discovery, WorldCat.org (5/7,16,22, 6/5)
投稿日時:2016-04-25
(3218 ヒット)
システムメンテナンスのため下記の時間、OCLC提供のWorldCat DiscoveryおよびWorldCat.orgが利用できません。
【休止日時】 - 日本標準時:2016年5月16日(月) 1:00-21:00 - 日本標準時:2016年6月5日(日) 10:00 - 6月6日(月) 1:00
また、下記の日時についてもネットワークシステムのメンテナンスの為、ごく短時間の障害やレスポンスの遅延等が発生する可能性があります。 - 日本標準時:2016年5月7日(土) 15:00-19:00 - 日本標準時:2016年5月22日(日) 15:00-19:00 なお、メンテナンス状況やサービスの提供再開等のシステム関連情報はOCLC サポートサイトでも公開されており、24時間リアルタイムに更新されています。 http://www.oclc.org/support/systemalerts.en.html http://www.oclc.org/support/home.en.html メンテナンス中、ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
[附属図書館学術支援掛]