聞蔵IIビジュアルがリニューアルしました

 投稿日時:2016-04-08 (5104 ヒット)
3月22日より、聞蔵II ビジュアル for Libraries がリニューアルしました。

・URLが変わりましたので、ブックマーク等に登録をされている方は新URLに変更をお願いします。
新URL: http://database.asahi.com/

・「ログイン(Login)ヘ」ボタンをおしてログインしてください。
検索が終了したら、必ず「ログアウト」ボタンを押してログアウトしてください。
(- 学内からのみ利用可能 - 同時アクセス数:3 )

<リニューアル内容>
・朝日新聞1985-、週刊朝日・AERA
 ・同義語辞書検索機能を導入
 ・「ナビ検索」の最新号検索がさらに便利に
 ・検索結果リストから表示順切り替えが可能に
 ・印刷ボタンを設置

・朝日新聞縮刷版1879-1999
 ・10年間(1990-1999年)の紙面イメージを追加
 ・簡単「おすすめ検索」機能を追加
 ・ページ指定機能を追加
 ・検索結果のページめくり機能を追加

・その他
 ・聞蔵内のコンテンツ横断検索機能を追加
 ・タブレット端末表示に対応

■聞蔵II ビジュアル for Librariesとは?
朝日新聞オンライン記事データベース。最新記事もいち早く収録されます。
下記のコンテンツが利用できます。
・朝日新聞 1985-、週刊朝日・AERA 全文記事データベース
・朝日新聞縮刷版 1879-1989
・現代用語事典 知恵蔵(ちえぞう)
・人物データベース
・歴史写真アーカイブ
・アサヒグラフ 1923-1956
・英文ニュースデータベース(Asia and Japan Watch)

【附属図書館学術支援掛】
 

リポジトリ登録システムの試行について

 投稿日時:2016-04-06 (9200 ヒット)

京都大学は、2015年4月28日に「京都大学オープンアクセス方針」を採択しました。

これは、京都大学の教員が生み出した学術論文等の研究成果を、「京都大学学術情報リポジトリKURENAI」により

インターネット上で原則公開することを定めたものです。 このたび、リポジトリ登録システム開発と動作確認等の

準備が整いましたので、本日よりシステムの試行運用を開始いたします。システムの利用について下記の点について

ご留意ください。 不明点・ご意見等ありましたら下記までお寄せください。 今後の参考にさせていただきます。

問い合わせ先:附属図書館学術支援課学術支援掛 (repository@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)

 

留意点:

Scopusから取り込んだ2015年以降発行の論文が表示されます(登録の対象は、2015年4月28日以降発行の論文となります)。

researchmapから取り込んだ論文も表示されます(2015/03/29から表示)。

[許諾条件]項目の[公開種別]が「図書館確認中」は図書館の許諾条件の調査が終わっていません。調査完了後に、登録申請をお願いいたします。

許諾条件が「不可」となっている論文はリポジトリへの登録が認められていません。後日図書館側で適用例外として処理いたしますので、ご作業は不要です。

リポジトリ登録システムURL: https://openaccess.kulib.kyoto-u.ac.jp/researcher

SPS-IDとそのパスワードでログインしてください。

*Screen setting: https://www2.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurenaiku/Screensetting.pdf (2016/03/28追加5/11差替え)

[附属図書館学術支援掛] (サイト移行作業のため3/24のニュースを再投稿しました)

 

学部図書館と総合博物館をめぐり歩く!図書館機構スタンプラリー"Library Walk"を開催します(4/4-4/27)

 投稿日時:2016-04-01 (5183 ヒット)


図書館機構スタンプラリー "LibraryWalk"

京都大学吉田キャンパス内の学部図書館・室や博物館をめぐり歩く、"Library Walk"を開催します。

附属図書館・吉田南総合図書館とお好きな図書館や総合博物館をまわって、
合計5個以上のスタンプを集めたら、ゴールの附属図書館にて景品をプレゼント!

ぜひこの機会に、京大図書館&博物館をたずねて、お気に入りの館を見つけてください♪

… 実施期間 …

4. 4. Mon. - 4. 27. Wed.


… 参加方法 …

Step 1 Map

参加館で配布中の「京大図書館MAP」を入手
* 新入学部生の皆さんには、ガイダンスにて配布

Step 2 Stamp

参加館をまわってスタンプを5個以上集める

Step 3 Goal

附属図書館もしくは吉田南総合図書館にゴール!
京大図書館オリジナルのマイクロファイバークロスをプレゼント♪
数に限りがありますのでお早めに!

 

… 参加館 …

必須(2ヵ所)
附属図書館吉田南総合図書館
  +
選択(3ヵ所以上)
経済(6図書室)理中央の図書館・室、総合博物館

※ 注意 ※
"Library Walk" は4/4(月)からスタートしますが、
経済学部図書室は4/5(火)まで休館です。
館・室ごとに休館日が異なるため、事前に開館日程でご確認ください。
また、総合博物館は、月・火は休館日です。

… ゴール地点 …

附属図書館 または 吉田南総合図書館
 (平日開館中 9:00-17:00)

… ポスター・スタンプ一覧 …



… お問い合わせ先 …

附属図書館 利用支援掛 Tel 075-753-2636 Email ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

【図書館機構 リテラシー・レファレンス部会】

 

【図書館機構】図書館機構報「静脩」Vol.53 No.1を発行しました。特集は「新入生のための、情報探索。」です

 投稿日時:2016-04-01 (2739 ヒット)

京都大学図書館機構報「静脩」Vol.53 No.1を発行しました。

 各図書館・図書室にて配布しております。どうぞお手にとってご覧ください。

 また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」で、Web版もお読みいただけます。


*** Vol.53, No.1 目 次***

  • 特集 : 新入生のための、情報探索。
    -新入生のための、情報探索。: 授業編
    -新入生のための、情報探索。: 講習会・イベント編
  • Topics 「統合検索ツールDiscoveryをリリースしました!」「京大AtricleLinkerも一新!」
  • KURENAIコンテンツ紹介「中国文学報」
  • 図書館・室からのおしらせ


**京都大学学術情報リポジトリKURENAI **
    http://hdl.handle.net/2433/209131


**「静脩」読者アンケート 実施中!**
誌面をより充実させるため、毎号の誌面について読者の皆さまからのご意見を募集いたします。
アンケートにご回答いただいた方には、もれなく「静脩」オリジナルのPC用壁紙・ブックカバー(文庫・新書用)をプレゼントします。
   
アンケート回答フォーム


【図書館機構「静脩」編集小委員会】

 

【附属図書館】4/18(月) 15:00 「日本列島に人類がくらし始めたのはいつか?」-Lecture Series 第14回-

 投稿日時:2016-03-18 (3991 ヒット)
図書館ロゴ    Lecture Series <第14回>  




           日本列島に人類がくらし始めたのはいつか?


    
[レクチャーの概要] (上峯先生より)
        

        私たち現生人類(ホモ・サピエンス)の祖先は約10万年前に
       アフリカを旅立ち、世界各地に拡散しました。彼らの一派が日
       本列島に到達したのは、約
4万年前と考えられています。それ
       では現生人類が日本列島にやってきた約
4万年前、そこには
       別の人類、すなわち現生人類以前の人類がいたのでしょうか?
       現在まで続く現生人類文化の成り立ちを考えるうえで、この問
       題は極めて重要です。

        これを解く鍵は、遺跡から出土する石器の考古学的な研究が
       握っています。ところが
2000年に発覚した旧石器発掘捏造事件
       が未だに尾を引いており、この分野の研究に取り組む研究者は
       ほとんどいません。捏造事件発覚以後に考古学をはじめた私は、
       考古学者として、この研究から逃げてはいけないと思い、自分な
       りに試行錯誤をはじめました。このレクチャーでは、私がこの研究
       に没頭するにいたった経緯、研究のなかでのエピソードもまじえな
       がら、今、日本列島人類史の始原についてわかっていることをお
       話しします。

     


       
日 時  平成28年4月18日(月) 15:00 - 16:15

      ■ 会 場  京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ

      ■ 話 者  上峯 篤史 氏
              (京都大学白眉センター / 人文科学研究所 特定助教)
       

      ■ 対 象  京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
              *その他教職員もお気軽にお越しください。

      ■ プログラム(予定)
             15:00 - 15:40 話者によるレクチャー
             15:40 - 16:15 質疑応答


*自由参加です。直接会場へお越しください。

 ちらしはこちら(↓)

1211レクチャーシリーズちらし 1211レクチャーシリーズちらし2

[講師略歴]
 上峯篤史(うえみねあつし):1983年、奈良県生まれ。縄文時代の
遺跡が豊富な田舎に育ち、日本列島の歴史に興味をもつ。立命館
大学で考古学を学び、京都市嵯峨野の古墳調査に明け暮れる。卒
業論文であつかった石器研究を極めようと、同志社大学大学院に
進学し、松藤和人先生に師事。『縄文・弥生時代石器研究の技術
論的転回』(
2012年)で、石器から過去の社会を見通す方法をまと
める。
2009年、砂原遺跡(島根県出雲市)との出会いから、私たち
現生人類以前の人類の研究に関心をもち、自分なりの研究法を模索中。

 
[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛*
  (*平成28年4月から利用支援掛に名称変更)
TEL: 075-753-2636
 e-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp