工事等にともなう閉館のお知らせ

 投稿日時:2006-12-04 (4422 ヒット)
<<人間・環境学研究科・総合人間学部図書館、工事等にともなう閉館のお知らせ>>  工事等に伴い、下記の期間、閉館いたします。  期間:平成19年2月6日〜3月末日(予定)  皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。  尚、詳しい日程等につきましては決まり次第、お知らせいたします。 【人環・総人図書館】
 

地名・地域史のデータベース「日本歴史地名大系」が利用可能になりました

 投稿日時:2006-12-01 (8518 ヒット)
地名研究・地域史研究の全成果を集積したオンラインデータベース「日本歴史地名大系」が使えるようになりました。ぜひご利用ください。 日本歴史地名大系   - アクセス http://rekishi.jkn21.com/   - 同時アクセス数 ・・・ 1 データベースの概要 日本列島47都道府県+京都市の「歴史地名」について詳述した『日本歴史地名大系』(平凡社刊)のオンライン版。 各都道府県の自然地理的条件と歴史的風土を概観する「総論」、歴史的変遷をたどる「旧国名編」、詳細な解説の「地域編」をすべて収録しています。 そのほか、オンラインならではの充実した検索機能や、「明治復刻地図」、「キーワード集計表」「キーワード分布図」表示機能などがご利用いただけます。 * ご利用後は、必ず「ログアウト」ボタンを押してログアウトしてください。 【附属図書館電子情報掛】
 

資源工学図書桂移転のお知らせ(地球系図書室)

 投稿日時:2006-12-01 (3570 ヒット)
現在吉田キャンパス工学部1号館1階にある資源工学図書は今夏行われた工学研究科地球系桂移転にともない下記の日程で桂へ移転することになりました。              記    ◆資源工学図書移転期間      平成18年12月5日(火)〜 12月12日(火)    *移転期間中は資源工学図書のご利用はできません  *移転作業で職員が不在がちとなるため地球工学科図書室(3号館2階)は断続的な閉室状態となります    ◆資料のご利用は    平成18年12月13日(水)より対応可能    *桂地球系暫定図書室が窓口となります   連絡先 ・桂地球系暫定図書室  桂CクラスタC1棟143号室  tel & fax:075-383-3146 担当:野間口   ・地球工学科図書室  吉田本部構内工学部3号館西館2階 W204  tel : 075-753-5118  担当:梅山 ■京都大学工・地球工学科図書室■ *平成18年度後期より地球系図書室(吉田)は地球工学科図書室として  吉田キャンパス工学部3号館2階W204号室にて開室しております *開室カレンダー  時間は平日の9時から12時,13時から17時 ですが  朝からの納庫・出納作業のため開室がずれこむ場合があります tel:075-753-5118 fax:ただいま使えません https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/newdb/detail.php?id=16 【工学研究科地球系図書室】
 

電子ジャーナル認証システムのアカウントを取得された方へ(重要!)

 投稿日時:2006-11-30 (4433 ヒット)
教育用コンピュータシステムの利用コード申請書の提出後、Webページから「a00」ではじまる利用コードとメールアドレスを取得されましたか? もし、「mc」ではじまるコードしか持っていないのであれば、まだ利用登録が最後まで済んでいない状態です。 今一度、ご自分の利用コード(アカウント)をご確認ください。 教育用コンピュータシステムの利用コード取得の手順  (1) 講習会の受講 (学生の場合)  (2) 申請書の提出  (3) 仮利用コードの取得 (mcではじまるコード、シールを貼った申請書の受領)  (4) Webからの本登録a00ではじまる利用コードとメールアドレスの取得)  → アカウント取得完了 2007年1月10日(水)までに上記手順(4)の「Webからの本登録」を完了しない場合、再度、講習会の受講や申請書の記入が必要になります。 まだWebからの本登録を完了していない方は、1月10日までに必ず本登録を行ってください。 仮ID、パスワードをお持ちの方は、利用登録のページから本登録を行ってください。   - http://www.ipse.media.kyoto-u.ac.jp/createuser/ ※ 仮利用コードの期限が切れている方は、 メディアセンター南館学内共同利用担当(内線9000)で延長の手続きをした上で、1月10日までにWebからの本登録を完了してください。  ・電子ジャーナル・データベース認証システムの導入とアカウント取得のお願い(学内限定サイト)  ・教育用コンピュータシステム利用コードの取得について  ・教育用コンピュータシステム利用コードの本登録のお願い(PDF) 【認証システム担当グループ】
 

京セラ文庫『英国議会資料』開設

 投稿日時:2006-11-29 (4340 ヒット)
11月21日、京都大学附属図書館に京セラ文庫『英国議会資料』が開設されました。同文庫は、イギリス議会に提出された各種文書(下院文書1801年〜1986 年、上院文書1801年〜1922年)を集成した総冊数1万2千冊余の資料集成です。 1998年に京セラ株式会社から国立民俗学博物館地域研究企画交流センターに寄贈され、一般公開されてきましたが、このたび同センターの組織改編に伴い京都大学に移管されました。今後は、附属図書館地下に文庫室を設置し公開してまいります。 所蔵・管理運営を地域研究統合情報センターが、保管を附属図書館が担当します。詳しい利用方法は下記のご利用案内をご覧ください。問い合わせは地域研究統合情報センター図書室開館日程はこちら)までお願いいたします。 ただし、11月24日から12月末日までの期間は補修作業のためご利用いただけません。お気をつけください。 「京セラ文庫『英国議会資料』」の開設について(京都大学ニュースリリース) http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/061121_2.htm 京都大学「京セラ文庫『英国議会資料』」開設にあたって(地域研究統合情報セ ンター) http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/index.php/bpp_new 京セラ文庫「英国議会資料」ご利用案内(地域研究統合情報センター) http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/index.php/bpp_new_02 【地域研究統合情報センター図書室】
 

発信する学術情報コンテンツ−京都大学学術情報リポジトリ構築のために−(12/20)開催のご案内

 投稿日時:2006-11-27 (6048 ヒット)
発信する学術情報コンテンツ −京都大学学術情報リポジトリ構築のために− 平成18年度京都大学図書館機構公開事業 京都大学では、平成17年度から全学的事業として学術情報リポジトリの構築への取組みを開始しました。京都大学学術情報リポジトリは、京都大学内で生産された知的生産物を収集、蓄積、保存し、Web上で公開することにより、京都大学の研究活動の視認性を高め、その成果を広く社会に還元することを目的としています。京都大学学術情報リポジトリが十分に力を発揮するためには、その役割を学内外に知らせ、学内研究成果の登録を促進して、豊富なコンテンツコレクションを形成することが必要です。京都大学図書館機構と京都大学学術情報リポジトリ検討委員会は、京都大学学術情報リポジトリの充実と発展をめざして、公開事業「発信する学術情報コンテンツ−京都大学学術情報リポジトリ構築のために−」を開催します。 開催日時:平成18年12月20日(水)14時〜17時30分 開催場所:京都大学桂キャンパス事務管理棟大会議室 参加対象者:  本学の教員、大学院生、学部学生、図書館職員、事務職員  近畿地区の大学の教員、図書館職員 主催:京都大学図書館機構、京都大学学術情報リポジトリ検討委員会 申込・問合せ先:  京都大学附属図書館情報管理課   TEL:075-753-2630   FAX:075-753-2649   E-mail:tmasa@kulib.kyoto-u.ac.jp 申し込み期限:平成18年12月13日(水)     (参加者多数の場合は調整の上、ご参加いただけない場合のみ連絡します。) 参加費:無料 参加ご希望の方は、下記ページにある参加申込書に必要事項ご記入の上、E-mail、FAXいずれかによりお申し込み下さい。 プログラムや参加申込書等については、こちらをご覧ください。 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/tinyd5/content/18koukai.html 【附属図書館総務課】
 

ScienceDirect Backfiles トライアル実施中(〜12/31)

 投稿日時:2006-11-24 (4946 ヒット)
サイエンス・ダイレクトの下記バックファイルパッケージのトライアルを実施しております。どうぞご利用ください。   ScienceDirect Backfiles    - アクセス: ScienceDirectサイト または 京大電子ジャーナルリスト で雑誌を検索してご利用ください。     + ScienceDirect <http://www.sciencedirect.com/>     + 京大電子ジャーナルリスト <http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html>         - トライアル期間: 2006年11月21日(火)〜2006年12月31日(金)   トライアル対象パッケージ   ・Agricultural and Biological Sciences*   ・Biochemistry, Genetics and Molecular Biology*   ・Business, Management and Accounting*   ・Computer Science*   ・Energy and Power   ・Engineering and Technology   ・Environmental Sciences*   ・High Energy/Nuclear Physics and Astronomy*   ・Immunology and Microbiology*   ・Materials Science   ・Medicine and Dentistry*   ・Neuroscience*   ・Nursing and Health Professions   ・Pharmacology, Toxicology and Pharmaceutics*   ・Physics General*   ・Social Science*   ・The Lancet   (*印のついているものは、Supplementsパッケージも含む) 【附属図書館電子情報掛】
 

海外の新聞・企業情報・法律を検索!LexisNexis Academic講習会11/28

 投稿日時:2006-11-22 (3863 ヒット)
海外の新聞・企業情報・法律を検索! LexisNexis Academic講習会  日時:11月28日 10時30分〜11時30分  場所:附属図書館3階 AVホール  講師:レクシスネクシス・ジャパンスタッフ  自由参加  海外の新聞ニュース、企業情報、法律・判例 etc.  世界の今を知ることができる多様なコンテンツが検索可能な  LexisNexis Academicの基本的な説明をおこないます。  経済学部・法学部の学生・大学院生は必見です! 【LexisNexis Academicの概要】  次の5つのカテゴリーに分かれています。  News : 世界各国の新聞、雑誌、通信記事、ニュースレター、テレビ放送内容 などを見ることができます。フランス語、スペイン語、ドイツ語などの言語も 収録されています。  Business : ビジネス誌、企業情報、産業ニュース、SEC 関連書類などを検索 できます。  Legal : 米国(連邦・州)判例、法律、規則、ローレビュー、リーガル ニュース、米国特許、EU 法規などを利用できます。  Medical : Medline検索と 、医薬関連ジャーナルのフルテキストが利用でき ます。  Reference : 人物情報、国別情報、世論調査、世界年鑑などを見ることがで きます。 【附属図書館参考調査掛】
 

京都大学 図書館・室利用一覧 印刷版(2006年11月)

 投稿日時:2006-11-16 (4250 ヒット)
京都大学には約50もの図書館、図書室が存在します。各学部、各研究所、各センターがそれぞれ特色ある蔵書、コレクションを収集、提供しています。 これらの図書館・室、図書館資料を有効に活用していただくために、図書館機構では各図書館・室の位置を示した地図に簡単な情報(連絡先、利用時間等)をプラスした一覧を用意いたしました。A4用紙2枚(両面印刷すると1枚)で印刷されますので、携帯してお使いください。 京都大学 図書館・室利用一覧 印刷版(2006年11月) [PDF](102KB) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/libraries/liblist0611.pdf また、HTML版でも、同様に一覧を提供しています。どうぞご活用ください。 京都大学内図書館/室サービス一覧 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/libraries/index-j.html 【附属図書館総務課】
 

WEBベースの文献情報管理ツール "RefWorks" トライアル実施中(〜12/15)

 投稿日時:2006-11-07 (3875 ヒット)
文献リストの作成・管理が簡単に行える!WEBベースの文献情報管理ツール "RefWorks" のトライアルを、11月6日より1ヶ月間実施しております。この機会に、ぜひご利用ください。 また、RefWorks利用説明会を11月15日(水)に下記のとおり開催いたしますので、ぜひお越しください。   RefWorks    - アクセス: http://www.refworks.com/refworks     ≪トライアル詳細(学内限定): http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/rwtrial.html≫    - トライアル期間: 2006年11月6日(月)〜2006年12月15日(金)      サービスの概要 RefWorksは、文献データベース等から書誌情報を取り込んで蓄積・管理・編集し、それらを共有化したり、 情報発信するためのウェブサービスです。 RefWorksを用いると、以下のようなことが行えます。  ・データベース等から、文献情報を取り込む (インポート機能)  ・取り込んだデータを編集したり、フォルダを作成して管理・検索等を行う  ・作成したデータを様々な形式で書き出したり、ほかの文献管理ソフトでデータを取り込む(エクスポート機能)  ・参考文献リストの作成  ・Webでのリスト公開   RefWorksの特徴  ・Webベースなので、いつでもどこからでもアクセス可能。(学外からのリモートアクセスも可能です。)  ・様々な商用データベースとの互換性があり、簡単にデータを取り込むことができます。≫対応データベース一覧  ・同じ研究仲間でリストを共有したり、Web上にリストを公開することができます。   ご利用方法 初めてご利用になる際は、ユーザー登録が必要です。 使い方についての詳細は、RefWorksトライアル(学内限定ページ)をご覧下さい。   RefWorks利用説明会    日 時: 11月15日(水)         第1回 15:00〜16:00         第2回 16:30〜17:30 (講習は約1時間、各回とも同じ内容です)    場 所: 附属図書館3階AVホール    講 師: 衣笠 美穂 氏(株式会社サンメディア、予定)   ※ 申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 【附属図書館電子情報掛】