【附属図書館】令和2年度出陳資料一覧を掲載しました
資料 | 機関 | 展示会 | 開催期間(当館所蔵資料の展示が一部期間に限られる場合があります) |
太閤記 巻七(宝永七年) 太閤記 巻七(大惣本、万治四年) | 今日庵 茶道総合資料館 | 令和2年度秋季特別展 北野大茶湯 | 令和2年10月6日(火)-12月3日(木) |
日本書紀(神代巻) 一般貴重書(和) [RB00013275] 釈日本紀 清家文庫 [RB00008377] 日本書紀神代巻抄 清家文庫 [RB00008003] 日本書紀通証 清家文庫 [RB00008570] 令集解 菊亭 [BB04091372] | 奈良県立万葉文化館 | 令和2年万葉文化館特別展 マンガで語る古代大和Ⅲ | 令和2年10月3日(土)-11月29日(日) |
水日記32巻・目録2巻 平松文庫 [RB00006834] | 佐賀県立博物館 | 佐賀県立博物館50周年特別展THIS IS SAGA -2つの海が世界とつなぎ、佐賀をつくった- | 令和2年9月18日(金)-11月3日(火) |
繪本玉藻譚 5巻(普通書)[BB03342012] 肥後国海中の怪 弘化3年(アマビエの図)[RB00000122] | 兵庫県立歴史博物館 | 令和2年度特別展「驚異と怪異―モンスターたちは告げる」 | 令和2年6月23日(火)-8月16日(日) |
【図書館機構】「オープンアクセス・オープンサイエンス支援ページ:研究成果(論文・研究データ)・学内刊行誌・貴重資料をオープンアクセスに」を公開しました
図書館機構サイトのオープンアクセス関連ページへとナビゲートする新ページ、
「京都大学図書館機構によるオープンアクセス・オープンサイエンス支援ページ:研究成果(論文・研究データ)・学内刊行誌・貴重資料をオープンアクセスに」
を公開しました。
京都大学の研究者が、自身の論文や著作、学内刊行誌をオープンアクセスにする、論文の根拠データを公開する、京都大学が所蔵する貴重資料を電子化し公開する等、オープンアクセスのための支援情報を掲載しています。
【図書館機構】2021年度図書館機構 新入生歓迎企画「京大図書館、はじめの一歩」

京都大学図書館では、新入生の皆さんに、大学内の図書館・室について知っていただくための企画をご用意しています。
オンラインで図書館について知ったらぜひ、実際の図書館にも立ち寄ってみてくださいね。
企画一覧
京⼤図書館の謎に挑戦しよう!
正解者には京都大学図書館オリジナルコンテンツをプレゼント。
新1・2回⽣、特に歓迎!
… あらすじ …
京都大学での新生活に胸を躍らせる京さん。
とりあえず図書館には来てみたものの、分からないことがいっぱい……
京さんと一緒にクイズを解いて、京大図書館をスマートに使いこなせるようになろう!
… 実施期間 …
2021年4月1日(木)~8月4日(水)
… 参加方法 …
Step 1
以下のクイズ参加用ページにアクセス。
「図書館機構クイズチャレンジ 2021」
https://forms.gle/U9enmgYkbvrdNMEVA
Step 2
問題を解き、「送信」ボタンを押す。
「スコアを表示」して、フィードバックを確認。
正解した問題に表示される"キーワード"をメモする。
Step 3
コンテンツページにアクセスし、キーワードを入力すると、京都大学図書館オリジナルコンテンツをゲット!
特典画像は、LINEなどでスタンプとして使えます!(画像は全7種です)
【お問合せ】
附属図書館 利用支援掛 Tel 075-753-2636 Email ref660 (at) mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
開催期間:2021年4月1日(木)~8月4日(水)
参加方法:ポスターをダウンロードして、クロスワードパズルに挑戦してください。
キーワードを特典サイトで入力すると、オリジナル画像をプレゼント!
特典画像を附属図書館相互利用カウンターでお見せいただいた方には、オリジナルグッズも差し上げます♪(先着100名・学内者のみ)
受付時間:平日9:00-16:45
附属図書館1階の「学習サポートデスク」には、
皆さんの相談にのってくれる、大学院生スタッフがいます。
授業のこと、課題のこと、大学生活に関わることなど、
気軽にお話しにきてください。オンラインでの相談も可能です。
学習サポートデスク:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/support/12334
【お問合せ】
附属図書館 利用支援掛
TEL:075-753-2636 Email:ref660(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
吉田南総合図書館では、新入生歓迎企画として、以下の2つのイベントを実施します。
大学図書館がどんなところか、オンラインで探検してみませんか?
図書館デジタル探検ツアーは当館YouTubeチャンネルから、期間中いつでもご参加いただけます!
動画の概要欄から図書館クイズにアクセスできますので、是非挑戦してみてください。
開催期間:4月5日(月)~5月31日(月)
全問正解された新入生の方には、当館オリジナルトートバッグをプレゼントします(先着50名・学内者のみ)。
※新入生以外の正解者や、トートバッグ配布終了後に正解された新入生の方には、クリアファイルを差し上げます。
詳細は吉田南総合図書館ウェブサイトをご覧ください。
京都大学吉田南総合図書館 おしらせ
http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/yoshidasouthlib/news/2021/index.html
「図書館はたくさんあるらしいけど、吉田南にはどんな本があるの?」
「レポートを書くのに、どうやって本を選べばいい?」
「授業で難しい教科書読むらしいけど、どう役に立つのかよくわかんない。」
……実は、先輩たちもそう思ってました。
先輩たちが、日々の研究や勉強でどのように図書館を使っているのか、
吉田南総合図書館のおすすめの本を紹介しつつ語ります。
登場する先輩は、学部2回生から博士課程後期までの総勢14名。
第1弾は公開中!第2、第3弾も順次公開予定です。
新入生の皆さんにはもちろん、これから研究を進める上回生、大学院生の皆さんにもおすすめです。
【お問合せ】
吉田南総合図書館(逍遥館)
Tell: 075-753-6525 Email: a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 「貴重資料をオープンアクセスにするには」を公開しました
京都大学が所蔵する古典籍資料を確実に保存し、研究者の利用に供することで、学術研究を支え、社会に貢献することは、京都大学図書館機構の使命の⼀つです。図書館機構では、古典籍にしるされた情報をより広く共有するための手段として、資料のデジタル化・公開を進めています。
みなさまにデジタル画像をインターネット上でご利用いただけるまでになるには、具体的には、以下の手順で作業を進めています。
・事前調査
・資料の修復
・デジタル撮影
・メタデータ作成
・インターネット公開(京都大学貴重資料デジタルアーカイブ)
・二次利用自由化
「貴重資料をオープンアクセスにするには」では、これらの手順を写真付きで紹介しています。みなさまに少しでも興味を持っていただければ幸いです。
【附属図書館研究開発室】コロナ下の大学図書館サービス・日米情報共有会報告
新型コロナウイルス感染拡大が続き、各大学図書館ではサービスに関わるさまざまな対応が続いています。
京都大学附属図書館研究開発室では、図書館職員による振返りや情報共有を進めることで今後の大学図書館について考える機会を持ちたいと考え、日本(京大)の図書館職員とアメリカの3大学図書館の日本研究司書による情報共有会を開催しました。
日本とアメリカの差異を踏まえた上で共通点を考え、そして海外で日本研究を行っている人が置かれている状況を理解する機会となったこの情報共有会を、今後のサービスに活かしていきたいと考えています。
【コロナ下の大学図書館サービス・日米情報共有会】
- 日程:2020年12 月 14 日(月)10:00-12:20
- 場所:京都大学附属図書館ライブラリーホール + オンライン(Zoom)
- 出席者:
(北米)伊藤倫子氏(カンサス大学東亜図書館 日本研究司書)(日本)
坂井千晶氏(コロンビア大学 C.V. スター東亜図書館 日本研究司書)
野口契子氏(プリンストン大学 東アジア図書館 日本研究司書)北村由美准教授(京都大学附属図書館研究開発室)
京都大学の図書系職員 6名
- 資料:
「コロナ下の大学図書館サービス・日米情報共有会記録」
伊藤倫子「Silent Spring in Kansas コロナ下の大学図書館サービス:カンサス大学図書館の場合」 - 参考資料:
京都大学図書館機構「新型コロナウイルス感染症防止対策から見えたこれからの図書館サービス報告書」
[附属図書館図書館企画課]