【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 附属図書館所蔵「大惣本」から70タイトルを電子化・公開しました
附属図書館所蔵「大惣本」から70タイトルを電子化し、京都大学貴重資料デジタルアーカイブに公開しました。
大惣本とは、江戸中期から明治中期まで名古屋で営業した貸本屋、大野屋惣八店(略称「大惣」)の旧蔵書です。当時の貸本屋は流行中の書物だけを揃えておき、流行が過ぎれば処分して次の書物を購入するのが一般的でした。しかし大惣は「仕入れた本は転売しない」という不文律を引き継いで蔵書を増やしたため、江戸後期には全国一の規模の貸本屋となりました。明治維新以後、書物の大量生産が可能になってからは多くの貸本屋が衰退し、大惣も明治31年頃に廃業が決まりました。16,734部にのぼる膨大な蔵書が売却されることになり、帝国図書館(現在の国会図書館)、東京帝国大学、京都帝国大学、高等師範学校(現在の筑波大学)等が買い上げました。本学が所蔵する大惣本は、3,667部、13,081冊にのぼります。
本学では、2020年度から、国文学研究資料館が実施する「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」(略称:歴史的典籍NW事業)により大惣本の電子化を進めており、今回70タイトルを公開します。
2020年11月11日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、17,758タイトル、1,404,838画像となりました。
【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意
電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。
- 個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
- プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
- 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
- 個人利用以外の利用
- 複製や再配布
一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもありますので、ご注意ください。
最近、Webブラウザの「リンク先読み機能」や文献管理ツールのプラグイン、電子ジャーナルウェブサイトに搭載されている「参考文献ダウンロード機能」により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。
いずれの機能も、ページを閲覧中に、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人は普通に電子ジャーナルを利用していたつもりでも、気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。
電子リソースを利用する場合は、ブラウザ設定をご確認いただくとともに、参考文献等の一括収集機能を短期間に繰り返し使用しないよう、ご注意ください。
【ポスター・チラシ】
【関連ページ】
- 京都大学図書館電子リソース
- 電子リソースへのアクセスについて
- プラグインシステムFAQ(要ECS-ID/SPS-ID)
- 文献管理ツール(RefWorks/EndNote Basic)を使う
- [注意!]ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
[図書館機構]
[2020/11/06投稿]
サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(2020年10月30日)
※メンテナンスを完了し、サービスを再開しました(2020/10/30 11:00)。
システムメンテナンスのため、京都大学貴重資料デジタルアーカイブは下記の日程でサービスを停止します。
【2020年10月30日(金)午前10時から(約1時間)】
※メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。
【図書館機構】eBooks on EBSCOhost におけるトラブルについて(お詫び)
令和2年10月12日(月)に、eBooks on EBSCOhost において、システムの機能障害により、一部の電子ブックが正常に利用できないトラブルが発生しました。
障害原因は同日中に除去されましたが、特定の1タイトルについては、障害の影響により、10月17日(土)未明まで利用できない状態が続きました。
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
[附属図書館]
終了しました:【図書館機構】図書館ネットワークサービスの一時休止について(10月25日 5時~21時)
吉田キャンパス受変電設備等定期点検整備による停電にともない、下記のとおり図書館ネットワークサービスを一時休止いたします。ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
■休止期間:2020年10月25日(日)5時~21時(予定)
■休止するサービス
1.蔵書検索KULINE(*1))
2.オンライン申込機能(貸出更新・予約・ILL依頼(文献複写・現物貸借)等)
3.MyKULINE
4.自動督促メール(*2)
5.返却期限日お知らせメール(*3)
※(*1)休止期間中に京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books から図書・雑誌を検索することができます。
詳細は「KULINE 休止中に京都大学の蔵書を検索するには」をご確認ください。
■KULINE 休止中に京都大学の蔵書を検索するには(図書館機構Web サイト内)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12758
※(*2)「自動督促メール」は通常朝10時に配信されますが、作業終了後に配信する予定です。
※(*3)「返却期限日お知らせメール」は通常朝8 時に配信されますが、作業終了後に配信する予定です。
※作業が終了次第、サービスを再開します。
※ 以下のサービスは通常通り稼動します。
・電子ジャーナル・電子ブック・データベース
・京都大学学術情報リポジトリ (KURENAI)
・京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
・図書館機構・附属図書館ホームページ
[図書館機構]
復旧しました:【トラブル】KULINE、電子ジャーナル・データベース認証システム、貴重資料デジタルアーカイブが使用できません
本日(10/22)発生したKUINS-IIネットワークの障害に伴い、現在以下のシステムが利用できません。
・蔵書検索システムKULINE及びMy Kulineサービス
・電子ジャーナル・データベース認証システム(プラグインシステム)
・貴重資料デジタルアーカイブ
※KULINEは検索画面は表示されますが、検索してもエラーメッセージが表示されて、検索結果が表示されません。
※学術情報リポジトリKURENAIはご利用いただけます。
※京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books から図書・雑誌を検索することができます。詳細は「KULINE 休止中に京都大学の蔵書を検索するには」をご確認ください。
■KULINE 休止中に京都大学の蔵書を検索するには(図書館機構Web サイト内)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12758
[附属図書館]
【KURENAI】Open Access Week 2020 特別企画:喜多一先生インタビュー
京都大学学術情報リポジトリKURENAIでは、オープンアクセスウィーク2020(2020/10/19-25)の特別企画として、2020年2月の公開後、大きな反響があり、ダウンロード数歴代1位となっているプログラミングの教材『プログラミング演習 Python 2019』の著者である国際高等教育院の喜多一先生に、インタビューさせていただきました。
教材をKURENAIで公開することの意義などについてお話を伺っています。ぜひご覧ください。
[附属図書館学術支援課]
【図書館機構オンライン講習会】11/24:録画を公開しました 10/26(月)、30(金)、11/4(水)「卒論ブラッシュアップ講座:文系卒論・理系卒論」 - 学習サポートデスク企画 -
□■4回生以外も歓迎!□■
卒論ブラッシュアップ講座
~大学院生が卒論の書き方教えます~
内容とレベル:情報計画・入手・評価・発信(上級)
(参考:学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ)
2020.11.24 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「卒論ブラッシュアップ講座」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
学習サポートデスクの大学院生による、卒論ブラッシュアップ講座を開催します。
文系卒論、理系卒論の2パターンをご用意しました。
興味に合わせて、ご参加ください。
論文に関することを幅広くお伝えしますので、四回生以外も大歓迎です!
会場: オンライン上(Zoom)で開催 ★後日、録画を学内限定公開する予定です
時間: 各回30分
申込: 申込フォームへ(クリックしてください)
・参加希望日の前日17:00までにお申込みください。
・申込内容を確認後、参加URL等をメールでお知らせします。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。
1.文系卒論
10月26日(月) 13:30-, 15:00-
担当スタッフ:AA研D1 タイトル:「卒論の書き方講座」
スタッフコメント:「私の卒論執筆の経験もふまえて、わかりやすく説明します!」
10月30日(金) 16:30-, 18:00-
担当スタッフ:AA研D1 タイトル:「卒論執筆スタート講座」
スタッフコメント:「これから卒論を書き始めようとしている学部生の方向けに、執筆に当たって必要なことをわかりやすくお伝えします!」
2.理系卒論
11月4日(水) 13:30-, 15:00-
担当スタッフ:情報D2 タイトル:「よい論文を書く方法」
スタッフコメント:「・意味明瞭な文章・図表にしよう ・引用文献をもっと増やそう ・口頭発表で突っ込まれたときには」
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
2020.10.19追記 理系卒論の開催時刻を修正しました(誤:15:30~ 正:15:00~)
[附属図書館 利用支援掛]
JapanKnowledge Lib の同時アクセス数が10になりました
JapanKnowledge Lib の同時アクセス数が4から10に増えました。
データベース概要
ジャパンナレッジLib とは [NetAdvance]
https://japanknowledge.com/library/aboutlib.html
アクセス方法
- 京都大学附属図書館 データベースリスト
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j
注意
- プラグインを有効(オン)にしてご利用ください。
- 同時アクセス数10: 利用後は「ログアウト」ボタンを押してログアウトしてください。
[附属図書館 電子リソース担当]
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 理学研究科生物科学図書室が所蔵する博物学資料21点を公開しました
理学研究科生物科学図書室が所蔵する博物学資料21点を公開しました。細密な図説や手書きの調査記録など、他では見ることのできない貴重な資料です。
▼京都大学所蔵資料でみる博物学の時代
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/collection/nat-hist
ウプサラ,ライデン,パリ等の標本館に保存されている日本産植物標本の調査
(小泉源一 自筆およびタイプ資料)
- Plantae Japonicae Thunbergianae (RB00031713)
- Plantae Japonicae Musei Botanici Lugduno-Batavi (RB00031841)
- Revisio Plantarum Japonicarum Musei Parisiensis (RB00031842)
- 在蘭佛日本植物範型考索引 (RB00031843)
- The revisions of the type specimens of Japanese plants preserved in the various herbariums of Europa and America (RB00031844)
大日本樹木誌 巻之三(未刊)-- 山田壽雄による図
自然史・系統分類学関係の図書
- Flora Sibirica, sive historia plantarum Sibiriae, Tomus 1 (RB00031715)
- Fundamenta agrostographiae (RB00031716)
- Historiae Naturalis de Arboribus et Plantis (RB00031717)
- 壇朝顔通 (RB00031718)
- llustrations and descriptions of the plants which compose the natural order Camellieae, and of the varieties of Camellia japonica, cultivated in the gardens of Great Britain (RB00031719)
- llustrations of the Botany and Other Branches of the Natural History of the Himalayan Mountains, and of the Flora of Cashmere (RB00031720)
- Vierundzwanzig Vegetations-Ansichten von Kustenlandern und Inseln des Stillen Oceans (RB00031721)
- Hymenophyllaceae Javanicae; sive descriptio Hymenophyllacearum archipelagi Indici, Iconibus illustrata (RB00031722)
- A history of the British hydroid zoophytes. Vol. II.―Plates (RB00031723)
- Monographie der Medusen, Theil 2 (RB00031724)
- Hooker's Icones plantarum; or, figures with descriptive characters and remarks, of new or rare plants, selected from the Kew Herbarium. Fourth series. vol. 8 (RB00031725)
- Kunstformen der Natur, Zweite, versurzte Auflage in 30 Tafeln (RB00031726)
- A Monograph of the Snakes of Japan (RB00031727)
- 原色版 日本蛇類圖譜(和文テキスト)・(図版) (RB00031728)
- 原色版 日本蛇類圖説 (RB00031729)
これらは、2010-2012年にグローバルCOEプログラム「生物の多様性と進化研究のための拠点形成」 の補助を受けて修復・電子化し、「生物科学図書室 Digital Archives」として公開していましたが、このほど、京都大学の貴重資料デジタル画像公開プラットフォームである京都大学貴重資料デジタルアーカイブにデータ移行しました。
2020年10月9日現在 、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、17,663タイトル、1,372,575画像となりました。
左・中央: Illustrations of the Botany and Other Branches of the Natural History of the Himalayan Mountains, and of the Flora of Cashmere (RB00031720)
右: 『大日本樹木誌 巻之三』(RB00031714)