【図書館機構】大型連休期間中のオンラインサービス等問い合わせ対応について
図書館の提供するオンラインサービスや電子ジャーナル等は、メンテナンス中のものを除き、大型連休期間中もご利用いただけます。
ただし、この間の問い合わせにつきましては、5月7日(火)より順次回答させていただきますので、ご了承ください。
■ 休業期間
2019年4月27日(土)~2019年5月6日(月)
問い合わせフォーム一覧はこちら
[附属図書館電子リソースチーム]
【図書館機構】ケンブリッジ大学出版局によるセミナー How to Publish Your Articles/Books?(5/16)
図書館機構講習会
ケンブリッジ大学出版局によるセミナー
How to Publish Your Articles/Books?
Advice from Cambridge University Press
日 時: 2019年5月16日(木) 14:45 - 16:15
会 場: 京都大学附属図書館3階ライブラリーホール
講 師: Dr. Phil Meyler
(Publishing Development Director (STM)Cambridge University Press)
John Linglei Meng
(Senior Commissioning Editor Cambridge University Press)
定 員: 先着80名
対 象: 京都大学教職員、研究員、大学院生
※お申込フォーム
内 容 (Contents)
• Some background to the academic publishing landscape
• Tips for choosing a journal and submitting a journal article
• Tips for improving the visibility and discoverability of your work
• A brief overview of the process of submitting a book proposal
• Some discussion of future directions
※ 当日参加も可能ですが予約優先です。
※ 当セミナーに通訳はつきません。
京都大学図書館機構
ケンブリッジ大学出版株式会社
お問い合わせ先: 京都大学附属図書館利用支援掛
TEL:075-753-2636 / e-mail: ref660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【電子ブックおためしキャンペーン】和書6万点試読 [Maruzen eBook Library] (12/5-2/28)[5/31までさらに期間延長!!]
Maruzen eBook Libraryの電子ブック試読サービスの期間を5月31日まで延長します。(2019/04/24追記)
Maruzen eBook Libraryの電子ブック試読サービスの期間を4月30日まで延長します。(2019/02/26追記)
12月5日から2月28日までの期間限定で、Maruzen eBook Libraryの電子ブック試読サービスを実施しています。
試読期間中は、国内で出版された学術書の電子ブック約6万点について、5分間無料で試し読みができるほか、図書館へ購入のリクエストを送信することができます。
リクエストいただいた電子ブックについては検討の上、購入可否をご連絡いたします。
なお、試読期間中利用の多かったタイトルは、図書館での購入を検討しますので、この機会に是非ご利用ください。
試読期間
- 2018年12月5日(水)- 2019年2月28日(木)
2019年4月30日(火)2019年5月31日(金)
対象
- Maruzen eBook Libraryの電子ブック約60,000点
アクセス先
- Maruzen eBook Library
https://elib.maruzen.co.jp/
利用方法
- 学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等から以下のURLにアクセス
- 「すべてのタイトルから検索」にチェックを入れて検索
- 「購読契約タイトル一覧」の「絞り込み」からジャンル別に一覧することもできます
- 試読期間中は「購読契約タイトル一覧」は試読可能なタイトルが表示されます
- 「試読」マークをクリック
- 試読可能な電子ブックは「試読」マークが表示されます。5分間の本文の試し読みができます
- 購入済みの電子ブックは「閲覧」マークが表示されます
- 図書館への購入リクエストを希望する場合
- 5分以上本文を読む場合や、印刷・ダウンロードをおこないたい場合は、図書館へのリクエストが必要です
- 学生購入希望フォームからお申し込み下さい。
- 利用終了後、画面右上の【閲覧終了】をクリック
- Maruzen eBook Library 利用ガイド (丸善雄松堂提供).
利用上の注意
- 試読対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードができません。
(京都大学で購入済みタイトルは、印刷・ダウンロードが可能です。) - 試読サービスに参加していない出版社の電子ブックは利用できません。
- 学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定が必要です。
関連ニュース
問い合わせ先:
担当: 附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106
[2018/12/05投稿]
[2019/02/26追記]
[2019/03/06追記]
[2019/04/24追記]
【メンテナンス】図書館ネットワークサービス(MyKULINE・オンライン申込)の一時停止について(4/24 12:00-13:00)
[2019/04/24 12:32]
メンテナンスは終了いたしました。
メンテナンス作業に伴い、以下のとおり図書館ネットワークサービスの停止が予定されています。
- 休止期間:2019年4月24日(水) 12:00 - 13:00
- 休止するサービス:オンライン申込機能、MyKULINE
利用者のみなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
[京都大学図書館機構]
【メンテナンス】図書館ネットワークサービス(MyKULINE・オンライン申込)の一時停止について(4/22 8:30-9:30)
メンテナンス作業に伴い、以下のとおり図書館ネットワークサービスの停止が予定されています。
- 休止期間:2019年4月22日(月) 8:30 - 9:30 (上記時間帯で5分程度)
- 休止するサービス:オンライン申込機能、MyKULINE
利用者のみなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
[京都大学図書館機構]
【メンテナンス】図書館ネットワークサービス(KULINE等)の一時休止について(4/18 8:00~8:30)
システムメンテナンスのため、下記のとおり図書館ネットワークサービスを一時休止いたします。
ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
※作業が終了次第、サービスを再開します。
■休止期間: 平成31年4月18日(木) 8:00 から8:30 (10分程度)
●休止するサービス
- 【京都大学KULINE】
- 蔵書検索(*1)
- 蔵書・論文+
- 貴重資料画像
- 他大学検索
- 横断検索(京都大学のみ不可)
- オンライン申込機能
- MyKULINE
- (*1)休止期間中に京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books から図書・雑誌を検索することができます。詳細は「KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには」をご確認ください。
- 下記のサービスはご利用いただけます。
1.「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」(https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/)
2.電子ジャーナル・データベースおよび図書館機構・附属図書館ホームページ
【図書館機構】2019年度京都大学図書館機構講演会「オープン・サイテーションと機関リポジトリの展開」
京都大学図書館機構は、京都大学重点戦略アクションプラン「オープンアクセス推進事業」の活動の一環として、「オープン・サイテーションと機関リポジトリの展開」を開催します。
オープン・サイテーションとは、論文等の学術出版物に記載された引用データ(参考文献リスト)をオープンアクセス化することです。引用データは、研究評価、研究プロセスの理解、図書館の蔵書形成など様々な場面で活用される重要な要素ですが、従来は複雑なライセンスにより保護され自由なアクセスが難しい状況でした。この状況を打開するために、2017年4月に、学術機関と出版社によって、I4OC(Initiative for Open Citations:引用データのオープン化を推進するイニシアティブ)が設立され、短期間で目覚しい成果をあげています。
本講演会は、I4OCの共同設立者から設立経緯や現在の取り組みを学ぶことにより、オープン・サイテーションの重要性について理解を深め、その機関リポジトリへの展開を考えることを目的とします。機関リポジトリでのオープン・サイテーションの実現は、収録コンテンツとその引用文献へのアクセスを向上させ、学術的検証を促進する効果をもたらし、特に人文社会科学系紀要等の学術情報流通によい影響を与えることが期待されるため、これからの大学図書館の共通課題として認識を共有する機会としたいと思います。
主 催:京都大学図書館機構
共 催:京都大学東南アジア地域研究研究所・東南アジア研究の国際共同研究「東南アジア地域研究資料のオープン・サイエンス化に向けたとりくみ」/国立大学図書館協会近畿地区協会
協 賛:大学図書館近畿イニシアティブ
1.日 時:2019年5月20日(月)13:30 - 17:00 (受付開始:13:00-)
2.場 所:京都大学附属図書館3階 ライブラリホール (地図)
3.プログラム:
13:00 開場・受付開始
13:30-13:35 開会挨拶:松井 啓之 教授 (京都大学図書館副機構長)
13:35-13:45 趣旨説明:北村 由美 准教授(京都大学附属図書館)
13:45-14:15 報告:「日本におけるオープンアクセスとオープン・サイテーションの現状」 / Video(京大OCW)
西岡 千文 助教(京都大学附属図書館)
14:15-15:45 講演:「Open Citations 101 : Historical Background and Current Developments=オープン・サイテーション入門:歴史的背景と最近の動向」(逐次通訳あり) / Video(京大OCW) #逐次通訳部分の動画は収録されていません。
シルビオ・ペローニ 講師(I4OC共同設立者/ボローニャ大学古典文献学・イタリア研究学部))
15:45-16:00 休憩
16:00-16:30 講演に対するコメント:「オープン・サイテーションが学術情報流通に与えるインパクトと日本でオープン・サイテーションを促進するために」 / Video(京大OCW)
佐藤 翔 准教授(同志社大学免許資格課程センター)
16:30-17:00 質疑応答(逐次通訳あり)
17:00 閉会
*講演会の終了後、講師の方々をお招きして交流会を開催いたします(参加任意)
時 間:17時30分~19時
場 所:京大生協吉田食堂(京都大学吉田南キャンパス内)
参加費:3,500円(当日、受付にて申し受けます)
4.対 象:大学図書館職員および本講演テーマに関心のある方(一般公開)
5.受講定員:80名(申込先着順)
6.受講料:無料
7.申込方法:広報ページの申込用Webフォームにご記入のうえ、お申し込みください。#申込受付は、2019年5月15日(水)にて終了いたしました。
申込締切:2019年05月13日(月)→ 2019年5月15日(水)に延長しました。
8.問い合わせ先:京都大学附属図書館図書館企画課
e-mail: kenshu-uke660kulib[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【工学研究科・図書館機構】桂キャンパスで建設中の図書館の名称が決まりました!
桂キャンパスで建設している図書館の名称を以下のとおり決定しました。
桂図書館(読み:かつらとしょかん)
これまで(仮称)がついていましたが、正式に「桂図書館」となりました。
現在、2020年春の開館を目指して準備中です。完成までもうしばらくお待ちください!
参考:
桂キャンパスの図書館建設について
工事の進捗状況はこちらからご覧ください。
完成イメージ
サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(2019年4月5日(金)午前10時より)
※メンテナンスを完了し、サービスを再開しました(2019/04/05 11:10)。
システムメンテナンスのため、京都大学貴重資料デジタルアーカイブは下記の日程でサービスを停止します。
【2019年4月5日(金)午前10時より約1時間】
※メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。
【図書館機構】全学共通科目「大学図書館の活用と情報探索」のご案内
全学共通科目「大学図書館の活用と情報探索」
この授業では、大学での学習・研究に不可欠な、文献や情報の集め方について学びます。
図書館やパソコンを使った演習もあり、実際に課題をこなしながら、必要なスキルを身につけられます。
色んな学部の人が受講していて、チームで取り組む課題も多くありますので、学部の垣根を越えて知り合いになれます。
大学図書館に興味のある方は、ぜひ受講してください!
「大学図書館の活用と情報探索」専用ページ
… お問い合わせ先 …
附属図書館 利用支援掛
Tel 075-753-2636
Email ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp