【経済学部図書室】企画展示「経済×SDGs」を開催します(10/2~11/30)

 投稿日時:2023-09-27 (1617 ヒット)

企画展示2023 

新聞やニュースのみならず、日常のあらゆる場面で「SDGs」という言葉にふれる機会が増えています。
SDGsとはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の頭文字で、
2015年に国連で採択され、2030年までに17の目標と169のターゲットの達成により「誰一人取り残さない」社会の実現に向け取り組むものです。
経済学部図書室では、経済学・経営学分野と関わりの深い10の目標を取り上げ、約120点の図書や雑誌を展示します。
貧困や不平等、気候変動やエネルギー問題、働きがいなどの諸問題を身近にとらえ、理解を深める機会にぜひお越しください。

 

■企画テーマ「経済×SDGs」
■開催期間2023年10月2日(月) ~ 11月30日(木)
■場所京都大学経済学部図書室 1F閲覧室
■KULINEタブ経済×SDGs(経図展示2023)
■展示資料リストPDFはこちら
※小冊子は展示場所にも置いてあります。ご自由にお取りください。
■展示の様子展示の様子

【経済学研究科・経済学部図書室】(2023.09.27)

 

【文学研究科図書館】10月仮移転先開室のご案内(文学部東館3階)

 投稿日時:2023-09-22 (1449 ヒット)

文学研究科図書館では、文系学部校舎改修工事対象範囲のB・D書庫資料について、10月から仮移転先でのご利用を開始します。

これまで大変ご不便をおかけしました。

-------------------------------------------------------------
◆文学部東館にて開室:2023年10月2日(月)から 2024年夏頃?予定の移転まで

場所:  文学部東館3階(旧学術雑誌閲覧室跡地です)

利用時間:平日 10:00-16:00 ※12:00-13:00 はお昼休み
休館日: 土日祝、年末年始、学部入試日、整理休館日(毎月15日、15日が土日祝の時は翌平日) 

対象資料:国文・言語・スラブ・文化越境・中哲文・米文・西南アジア史(請求記号 Ha)・修論/博論 

※「書庫参考」は箱詰めのため利用不可
---------------------------------------------------------------
※日程等変更があれば改めてお知らせします。

 

[文学研究科図書館]

 

【附属図書館】アカデミックデイ企画展示<研究者の本棚>開催中(9/20 - 10/31)

 投稿日時:2023-09-21 (1224 ヒット)

京都大学アカデミックデイ2023とコラボして、アカデミックデイ参加研究者の推薦図書を展示中!

展示期間:2023年9月20日(水)- 10月31日(火)
展示場所:附属図書館1階ラーニング・コモンズ前

・アカデミックデイ企画<研究者の本棚>から、約90点をレビューとともに展示しています。
・展示している本は、貸出可能です(学内者のみ)。

 

レビューの一部をピックアップ

 

[附属図書館利用支援課]

 

【メンテナンス】IEEE Xplore (9/23)

 投稿日時:2023-09-20 (1038 ヒット)

システムメンテナンスのため、IEEE Xplore が下記の時間、一時的に利用できません。 どうぞご了承ください。 

【サービス停止日時】2023年9月23日(土)03:00 -  05:00 [予定] (日本時間)
【停止するサービス】IEEE Xplore

[附属図書館電子リソースチーム]

 

【桂図書館】桂図書館基金を活用した展示会:VOE展(9/13~10/2)の開催について

 投稿日時:2023-09-14 (1087 ヒット)

230911VOE_posterこのたび「ヴォイスオブアース デザイン小委員会 (VOE) 展」が桂図書館を会場として開催されます。
2023年4月に東京で開催された同展の巡回展として、桂図書館基金を活用した初めての展示会が実現致しました。
桂図書館1階シアタールーム前、2階のオープンラボに作品が展示されていますので、ぜひお越しください。

会期

2023年9月13日(水)〜10月2日(月) 9:00〜17:00
※土曜日および日曜日、9/18(月)、9/29(金)は休館日です。

入場料

無料

会場

京都大学桂図書館 (〒615-8530 京都府京都市西京区京都大学桂)
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access/katsura (京都大学桂キャンパスBクラスター)
学外の方は、入館手続きが必要です。2Fカウンター職員へお声がけください。

内容

本小委員会は、深刻化する環境問題をより広く捉え、自ら発することのできない地球の声(ヴォイスオブアース)を「翻訳」する建築デザインとは何かを議論してきました。本展では、設計者・教育者・研究者である委員の建築活動やプロジェクトを通し、エコロジカルな視点から建築学を再構築する試みをご紹介いたします。

主催

ヴォイスオブアースデザイン小委員会 有志

後援

桂図書館基金

お問い合わせ

京都大学小見山研究室 小見山陽介 講師 (ERセンター/建築学専攻)
komiyama[at]archi.kyoto-u.ac.jp

■■■ 桂図書館基金とは ■■■

https://www.t.kyoto-u.ac.jp/lib/ja/katsura_library/fund/index.html
桂図書館は、理工系資料の収集・保存・発信の中核となり、京都大学の理工系・科学技術をコアとしたグローバル・イノベーション支援拠点としての機能を担っています。本基金は桂図書館のより一層の環境の整備と維持を図るために設立されました。

会場の様子

ポスター展示(2階オープンラボ)
VOE_2F
模型展示(1階シアタールーム前)
VOE_1F

----------
京都大学桂図書館 Katsura Library, Kyoto University
Website: https://www.t.kyoto-u.ac.jp/lib/ja/
X (旧Twitter): https://twitter.com/kukatsuralib