【附属図書館】 ★終了★ 7/8(水) 15:00 「誰がカンニングを見たか」 -Lecture Series 第9回-

 投稿日時:2015-07-08 (5402 ヒット)
図書館ロゴ    Lecture Series <第9回>  



         誰がカンニングを見たか
      
 

      *本レクチャーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。*

       レクチャー1     レクチャー2
            大関真之先生                   レクチャーの様子

<レクチャーの概要> (大関先生より)
 隣の解答用紙をこっそり盗み見るところから始まり、腕に文字を書く、机の下に本を忍ばせるなど 数々の伝説が残るカンニング.昨今では携帯電話を始め、スマートフォンを駆使したカンニング技術も進化しているようです. そんな教師と生徒の間で交わされるカンニング攻防戦に、機械学習と呼ばれる最新技術で挑んだ研究を本講演では紹介します.   
 キーワードはスパース性. たまにしかそんなことは起きないだろうと分かっている場合、非常に少ない情報からでも精度よく推定を行うことができます.
 この研究を行ったのは驚くなかれ、京都大学の学部生です.身近な話題で最先端の研究を行うことができる自由な雰囲気を感じられる京都大学の良さを本講演で感じていただくことができれば幸いです.


日 時  平成27年7月8日(水) 15:00 - 16:15

会 場  京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ

話 者  大関 真之氏
        (京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻適応システム論分野助教) 

対 象  京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
         *その他教職員もお気軽にお越しください。

プログラム(予定)
          15:00 - 15:40 大関真之氏によるレクチャー
          15:40 - 16:15 質疑応答


*自由参加です。直接会場へお越しください。

 ちらしはこちら(↓)

0625レクチャーシリーズちらし 0625レクチャーシリーズちらし2

 

[講師略歴]
 
自由気侭な研究者。1982年生まれ。大学院修士課程在学中より駿台予備学校物理科講師で教壇に立ちながら、理論物理の計算に没頭。
 2008年東京工業大学大学院物性物理学専攻博士課程修了。
 2010年より京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻助教。
 2011年から約1年間イタリアローマ大学にて在外研究活動に従事。
 そのときのイタリア生活奮闘記が自身のHP上で読めるとか。
HP] 
http://www-adsys.sys.i.kyoto-u.ac.jp/mohzeki/index.html
[イタリア生活奮闘記] 
http://www-adsys.sys.i.kyoto-u.ac.jp/mohzeki/Publish/Italy.html


 [問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
 e-mail: ref [at]kulib.kyoto-u.ac.jp
 

【附属図書館・学習室24】試験期間中の休日開館時間を延長します

 投稿日時:2015-07-03 (3486 ヒット)
試験期間中、附属図書館と学習室24の休日開館時間を延長します。 おおいにご活用下さい。


休日開館延長期間 7月18日(土)〜8月2日(日)
開館時間 10:00-22:00



附属図書館開館日程
 

【図書館機構講習会】7月の附属図書館 定期講習会のお知らせ

 投稿日時:2015-07-01 (3323 ヒット)
 □■ 7月の附属図書館 定期講習会 □■ 

 

  附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。

  1.資料の探し方
    京都大学蔵書検索システム"KULINE" での図書や雑誌の探し方を実習します。   
さまざまな情報へのポータルサイトでもあるKULINEについて、意外と知らない
検索のコツとともに学んでみませんか?

    2015年7月10日(金)15:00-15:30 

  2.学術論文の探し方:日本編
    日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。 
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
てお話しします。

    2015年7月13日(月) 16:00-16:30 
 
  3.学術論文の探し方:海外編 
    7月は定期講習会ではなく、提供元のトムソン・ロイター社から講師をお招きしてWeb of ScienceとEndNote の講習会を講習会室にて行います。(先着30名)。詳しくはこちらから。

    2015年7月17日(金) 10:30-12:00 
 
  4.文献管理ツールの使い方 
    効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
    取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。

2015年7月15日(月)15:00-15:45 


参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
         または開始5分前までに、集合場所にお越しください。

集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前

お問合せ: 附属図書館参考調査掛
          TEL: 075-753-2636
                  Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 参考調査掛]
 

【図書館機構講習会】レポート・論文執筆のための調べ方講座 (文献収集講座)

 投稿日時:2015-06-30 (2467 ヒット)
 ■□レポート・論文執筆のための調べ方講座(文献収集講座)-□■


レポートや論文を書く時、自分のテーマに必要な本や論文を
どうやって探せば良いかよくわからない、ということはありませんか?
  今回の講座では、実際にパソコンを触っていただきながら、いろいろなデータベース
での役立つ文献の調べ方をご案内いたします。

日時:7月 16日 (木) 15:00-16:00

 場所:附属図書館3F 講習会室

 対象:学部生 (それ以外の方もお気軽に!)

お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    ※お申込フォームから、ご予約頂けます。


 内 容:
  • KULINE、論文データベースを使った文献検索のコツと、図書館・オンラインでの入手方法
  • インターネット活用法
  • 参考文献リストの整理と文献管理ツール
  • 引用のルール など

 ※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
 

【附属図書館】試験期間に伴う入館制限について(7/9-8/5)

 投稿日時:2015-06-30 (2431 ヒット)

下記試験中は、附属図書館は学内利用者で満席となることが予想されます。
学外からご利用を希望される方はこの期間中を避けて、試験終了後にご来館いただきますようお願いします。

7月9日(木)-8月5日(水)

 

【図書館機構講習会】 ★終了★ SciFinder 講習会のお知らせ [6/23,6/24]

 投稿日時:2015-06-23 (4901 ヒット)

図書館機構ロゴ

図書館機構講習会
          SciFinder 講習会

        学内4会場で開催します

★本講習会は終了しました★

            6月23日(火)午前 北部構内
            6月23日(火)午後 宇治キャンパス
            6月24日(水)午前 南部構内
            6月24日(水)午後 桂キャンパス
                             *詳細は下記

           講師は社団法人化学情報協会よりお招きしています。
           お近くのキャンパスで、ご都合のつく時間帯にぜひご参加ください。
           (部分受講も可能です)

北部構内 (農学研究科・理学研究科)   ポスター
  日 時:2015年6月23日(火)10:20 - 12:00
  場 所:農学部総合館(2階西側)  W-222 地図
  形 式:実習形式
       *事前にユーザ登録が必要です。各自で行ってきてください。
       (参考) ユーザ登録
  対 象:学内者
  お申込み:先着20名。予約は不要です。
         ※実習の際には、ECS-IDもしくはSPS-IDとパスワードをご用意ください。
  お問合せ: 農学部図書室
         TEL: 075-753-6016 / e-mail: agri-gakujo[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 
                      理学部中央図書室
         TEL: 075-753-3622 / e-mail: 050tosho[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
         
  <内 容>
   【初心者向け(1) 70分】
    SciFinder の収載データ、ことばからの文献検索
    特定化学物質からの文献検索、原文献へのリンク、
    絞り込み検索、解析機能、回答の保存

   【初心者向け(2) 30分】
    物質の構造検索、反応情報検索

宇治キャンパス  ポスター
  日 時:2015年6月23日(火)15:00 - 16:30
  場 所:宇治地区研究所本館 E棟1F 会議室 Room No.E114-N 地図
  形 式:講義・デモ形式
  対 象:学内者
  お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。
  お問合せ:附属図書館宇治分館
         TEL: 0774-38-3010 / e-mail:ujibunkan[at]kulib.kyoto-u.ac.jp
  <内 容>
   【初心者向け(1) 60分】
    SciFinder の収載データ、ことばからの文献検索
    特定化学物質からの文献検索、原文献へのリンク、
    絞り込み検索、解析機能、回答の保存

   【初心者向け(2) 30分】
    物質の構造検索、反応情報検索

南部構内 (薬学研究科・医学研究科) ポスター
  日 時:2015年6月24日(水)10:00 - 12:00
  場 所:薬学研究科教育棟1階 マルチメディア講義室 地図
  形 式:講義・デモ形式
  対 象:薬学部・薬学研究科所属の方と医学部・医学研究科および関連部局所属の方を中心に。
       他部局の方でも、ご参加いただけます。
  お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。
  お問合せ:薬学部図書室
         TEL: 075-753-4595 / e-mail: 080yakutosho[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
  <内 容>
  【初心者向け(1) 70分】
    SciFinder の収載データ、ことばからの文献検索
    特定化学物質からの文献検索、原文献へのリンク、
    絞り込み検索、解析機能、回答の保存

   【初心者向け(2) 30分】
    物質の構造検索、反応情報検索

桂キャンパス(工学研究科)  ポスター
  日 時:2015年6月24日(水)15:00 - 17:00
  場 所:Aクラスター A2-304  講義室3   地図
  形 式:講義・デモ形式
  対 象:工学部等所属者および学内者
  お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。
  お問合せ:工学研究科 桂化学系図書室
         TEL: 075-383-2581 / e-mail: ktosyo[at]sbchem.kyoto-u.ac.jp
  <内 容>
   【初心者向け(1) 70分】
    SciFinder の収載データ、ことばからの文献検索
    特定化学物質からの文献検索、原文献へのリンク、
    絞り込み検索、解析機能、回答の保存

   【初心者向け(2) 30分】
    物質の構造検索、反応情報検索

 

【附属図書館】IELTS・TOEFLスコアアップ図書コーナーを開設しました

 投稿日時:2015-06-10 (4827 ヒット)
IELTS・TOEFLスコアアップ図書コーナーを開設しました

ジョン万プログラム学生派遣支援制度の一環として、附属図書館3階のメディア・コモンズに
IELTS・TOEFL関連の図書コーナーを設置しました。
こちらの図書はメディア・コモンズだけでなく、同じ3階のOSLフロアでもご利用いただけます。

英語力向上・試験のスコアアップに是非ご利用ください!


    
 

【附属図書館】★終了★ 6/23 15:00 「かおりの生態学 : 植物のかおりが織りなす生き物の関係」 -Lecture Series 第8回-

 投稿日時:2015-06-03 (4643 ヒット)
図書館ロゴ    Lecture Series <第8回>  



             かおりの生態学
      - 植物のかおりが織りなす生き物の関係-

 
★本レクチャーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。★

レクチャー1     レクチャー2
                     塩尻かおり先生                            レクチャーの様子

 

<レクチャーの概要> (塩尻先生より)

 葉っぱをちぎってみてください。どんな”かおり”がしますか?実はそのかおりは、どの虫に食べられているか、どの病気にかかっているかによって異なるのです。さらに、夜と昼とでも異なるのです。そして、そのかおりは生き物にとって情報となり、かおり受容した生き物の行動や形質に変化をもたらします。
 本レクチャーでは、目にみることのできない”かおり”がいかに情報源になって生き物同士の関係を築いているのかを、私の研究成果をもとにお話ししたいと思います。さらに、そのかおり情報を使った農業技術についても紹介します。

      

    日 時  平成27年6月23日(火) 15:00 - 16:15

   ■ 会 場  京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ

   ■ 話 者  塩尻 かおり氏
            (龍谷大学農学部植物生命科学科講師 / 
                              前京都大学白眉センター特任助教)    

   ■ 対 象  京都大学の学部学生、大学院生

   ■ プログラム(予定)
          15:00 - 15:40 塩尻かおり氏によるレクチャー
          15:40 - 16:15 質疑応答


*自由参加です。直接会場へお越しください。


 ちらしはこちら(↓)

0625レクチャーシリーズちらし 0625レクチャーシリーズちらし2

 

[講師略歴]
京都生まれ、京都育ち、京都在住。年齢は内緒。北海道大学農学部卒、京都大学大学院農学研究科修了後、海外学振でカリフォルニア州立大学デービス校にて博士研究員。その後、国内学振で京都大学生態学研究センターに所属しつつ、東海岸のバージニア州立大学、ニューヨーク州立大学アルバニー校とアメリカに滞在。2010年から京都大学白眉センターの特定助教となり、5年の任期満了後、龍谷大学農学部講師としてようやく定職を得る。植物の匂いがもたらす生物間相互作用が本職のテーマだが、「匂い(かおり)」をキーワードに異分野融合研究を始めている。


[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
 e-mail: ref [at]kulib.kyoto-u.ac.jp

 

 

 

【図書館機構講習会】6月の附属図書館 定期講習会のお知らせ

 投稿日時:2015-06-02 (2522 ヒット)

□■ 6月の附属図書館 定期講習会 □■ 
 

  附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する
  講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。

  1.資料の探し方
    京都大学蔵書検索システム"KULINE" での図書や雑誌の探し方を実習します。   
    さまざまな情報へのポータルサイトでもあるKULINEについて、意外と知らない
    検索のコツとともに学んでみませんか?

    2015年6月24日(水)16:00-16:30 

  2.学術論文の探し方:日本編
    日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。 
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
    てお話しします。

    2015年6月25日(木) 16:00-16:30 
 
  3.学術論文の探し方:海外編
    海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science" を中心に実習します。

    2015年6月26日(金) 15:00-15:45 
 
  4.文献管理ツールの使い方
    効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
    取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。

     2015年6月29日(月)16:00-16:45


  参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
         または開始5分前までに、集合場所にお越しください。

  集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前

  お問合せ: 附属図書館参考調査掛
          TEL: 075-753-2636
                   Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 参考調査掛]
 

【復旧】附属図書館無線LANが使用できません

 投稿日時:2015-06-01 (2282 ヒット)

現在、附属図書館内の無線LANアクセスポイントの障害により、附属図書館内で無線LANが使用できません。

原因調査等対応しておりますので、ご不便をおかけしますが、今しばらくお待ちください。


 ■無線LANが停止しています(附属図書館、工学部物理系校舎、桂C1棟) :情報環境機構
 http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/trouble/detail/150601052998.html
  

無線LANは復旧しました。ご不便をおかけして、申し訳ありませんでした。(2015.6.4追記)


【附属図書館 システム管理掛】