【附属図書館】 [終了しました] 5/20 15:00 「20世紀平壌の夢 : 建築からアジアを読みとく」 -ラーニング・コモンズ Lecture Series 第7回-

- 建築からアジアを読みとく -
*本レクチャーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。*
レクチャーの様子
<レクチャーの概要> (谷川先生より)
本レクチャーでは、北朝鮮の「いま」を構成する、壮麗な宮殿のような建築から、東欧や旧ソ連の影響を受けた建築、果ては日本が残してきた建築まで、様々な建築群を読み解く。
映像やスライドを用いながら、建築と歴史の面白さを伝えたい。
■ 日 時 平成27年5月20日(水) 15:00 - 16:15
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 谷川 竜一 助教
(京都大学地域研究統合情報センター)
■ 対 象 京都大学の学部学生、大学院生
■ プログラム(予定)
15:00 - 15:40 谷川竜一氏によるレクチャートーク
15:40 - 16:15 質疑応答
*使用言語:日本語
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師略歴]
奈良県出身。京都大学工学部建築学科卒業後、東京大学大学院にて近代建築史を学び、修士・博士取得。大学院以降、東アジアや東南アジアの様々な都市で文化遺産・資産の調査を行ってきた。
[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref [at]kulib.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】5/12 学習室24は22時で閉館します
【図書館機構講習会】5月の附属図書館 定期講習会のお知らせ
□■ 5月の附属図書館 定期講習会 □■
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。

1.資料の探し方
京都大学蔵書検索システム"KULINE" での図書や雑誌の探し方を実習します。
さまざまな情報へのポータルサイトでもあるKULINEについて、意外と知らない
検索のコツとともに学んでみませんか?
2015年5月22日(金)15:00-15:30
2.学術論文の探し方:日本編
日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
てお話しします。
2015年5月25日(月) 16:00-16:30
3.学術論文の探し方:海外編
海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science" を中心に実習します。
2015年5月26日(火) 15:00-15:45
4.文献管理ツールの使い方
効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。
2015年5月27日(水)15:00-15:45
参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前までに、集合場所にお越しください。
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 参考調査掛]
【附属図書館】 ★終了★「素数ものさしを生み出した『不便益』とは?」 -ラーニング・コモンズ Lecture Series 第6回-

素数ものさしを生み出した
『不便益』とは?
- 手間がかかるからこその益を生み出すシステム設計論 -
*本レクチャーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。*
平岡敏洋先生 レクチャーの様子
<レクチャーの概要> (平岡先生より)
2013年3月から京大生協で販売が始まった「素数ものさし」.発売直後にネットを始めとする各種メディアで話題になった影響もあり,2013年夏頃まで入手困難な状態が続くほどの大ヒット商品で,累計2万本を超える販売数となっています.この素数ものさしを生み出すキッカケとなったのが「不便益」という人間機械系の新しいシステム設計論です.
近年,急激に普及している便利すぎるモノ・コトによって,むしろ害を感じることってありませんか?不便益に関する研究は,この問題を解決することで,人間の生活をより豊かなものしたい!ということを目標に,約10年前に始まった新しい取組みです.
手足を動かさないといけない物理的操作を伴う手間や,頭を使わないといけない認知リソースを割くという手間を不便と定義し,その手間をかけることによってのみ得られる嬉しさや楽しさといった主観的な益,または技能向上などの客観的な益を,不便益と定義しています.
不便益の研究は,知る(事例収集),考える(事例分析・体系化),生かす(新しい不便益なシステムの設計)の3本柱で構成されており,あくまでも工学的アプローチに基づくものです.決して,昔の不便な生活に戻ろうといった活動ではありません.
本講演では,不便益とは何か?ということについて説明した後に,不便益研究に携わる研究者たちの具体的な取組みについて概観していきます.
■ 日 時 平成27年4月21日(火) 15:00 - 16:15
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 平岡 敏洋 助教
(京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻/デザイン学ユニット構成員)
■ 対 象 京都大学の学部学生、大学院生
■ プログラム(予定)
15:00 - 15:40 平岡敏洋氏によるレクチャートーク
15:40 - 16:15 質疑応答
*使用言語:日本語
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師略歴]1970年福岡県生まれ.京都大学工学部卒業,同大学院工学研究科修了後,1996年松下電器産業株式会社に入社.1998年10月より京都大学大学院情報学研究科助手(後に助教)となり現在に至る.博士(情報学).以前は自動車の車両運動制御に関する研究を行っていましたが,最近では,人(ドライバ)を活かす運転支援システム,とくにインタフェース設計に関する研究を中心に行っています.さらに,手間(不便)をかけることで得られる嬉しさ・楽しさといった主観的な益に着目した新しいシステムデザイン論である「不便益」に関する研究にも精力的に取り組んでおり,その一環として2013年よりデザイン学ユニット構成員も務めています.素数ものさしを生み出した不便益システム研究所の広報担当として,facebookやtwitterなどの中の人としても活動中.
[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref [at]kulib.kyoto-u.ac.jp
【メンテナンス】附属図書館Webサイトの休止(4/22 11:00-12:00)
サーバメンテナンスのため、以下の日程で附属図書館のWebサイトを一時休止いたします。
■4月22日(水) 11:00-12:00
※メンテナンス終了次第、Webサイトは再開します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
【附属図書館 システム管理掛】
【附属図書館】新入生の方へ:図書館オリエンテーションのお知らせ(4/1-4/28)
新入生(学部・大学院)の皆さま必見!
附属図書館オリエンテーション 2015
京都大学附属図書館では、新入学部生・新入院生の皆さまに、
図書館を知って頂くためのオリジナル企画を4つご用意しました。
各オリエンテーションの参加者全員に、景品をプレゼント!ぜひご参加ください♪
(景品等の詳細情報は右のポスターにてご確認頂けます。)
--------------------------------------------------------------------
1.図書館ツアー
--------------------------------------------------------------------
附属図書館には、皆さんの学習の役に立つ資料や施設、サービスがいっぱい!
学習室24、ラーニング・コモンズといった魅力的な学習スペースから、
圧巻の地下書庫、電動で動く本棚、蔵書検索システムKULINE(クライン)まで、
図書館の施設・利用方法や本の探し方をご案内します。
日 時: 4/3(金) - 4/15 (水)の平日
13:15- / 15:00- / 16:30- 各回 約30分
※各回内容は同一です。英語対応も可能!
※予約:1F参考調査カウンターにて受付。当日参加も大歓迎です!
--------------------------------------------------------------------
2. 知の宝庫を歩く!附属図書館スタンプラリー
--------------------------------------------------------------------
地下書庫から地上3階まで、附属図書館内をぐるっとめぐって、
施設と使い方を知るためのスタンプラリーを開催します。
附属図書館オリジナルのスタンプを集めてクイズにチャレンジしてみませんか?
予約は不要、日本語と英語の2つのバージョンで開催しています。
実施期間: 4/1(水) - 4/28(火)
--------------------------------------------------------------------
3.ムービー上映「知らなきゃ損!図書館活用法」
--------------------------------------------------------------------
図書館にはどんな施設があるの?どうやって本を探すの?本を借りるには…??
大学生活の第一歩として知っておきたい基礎知識が満載!
1回約20分ですので、授業の空き時間など、お好きな時にぜひご覧ください。
ダイナミックに動く画面にもご注目!
日 時: 4/1(水) - 4/17(金) の平日9:30-17:00 1回約20分
場 所: 附属図書館1階ラーニング・コモンズ
--------------------------------------------------------------------
4.ミニ講習会「はじめての京大図書館」
--------------------------------------------------------------------
大学では、学習や研究に必要な文献を自分で探すこと、そしてその探し方をきちんと学ぶことが大切です。
そのとっかかりになるのがこの講習会。
京都大学蔵書検索システムKULINE(クライン)等の画面を見ながら、
本の探し方や、電子ジャーナル等の利用方法を説明します。
お一人でもグループでも大歓迎♪お気軽にご参加ください。
日 時: 4/21(火) - 4/24(金) 各日12:15-12:45
場 所: 附属図書館1階ラーニング・コモンズ
--------------------------------------------------------
景品の受渡・お問い合わせ先
--------------------------------------------------------
【景品受渡】
1F参考調査カウンター 平日開館中 9:00-17:00
【お問い合わせ】
附属図書館 参考調査掛
TEL:075-753-2636 Email:ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】高麗大学校及び人文科学研究所と朝鮮古文献資料の調査・デジタル化公開に関する協定を締結
高麗大学校民族文化研究院
京都大学人文科学研究所
高麗大学校 "KU Story" 掲載記事(2015/3/15付)
東亜日報 掲載記事(2015/3/15付)
【附属図書館】学習室24とメディア・コモンズをリニューアルしました!
(ほぼ)24時間利用できる学習室24と、映画等の映像を観たり音楽を聴いたりできるメディア・コモンズをリニューアルしました。
席数や視聴覚資料を増やしたり、設備を一新したことでより使いやすくなりました。ぜひご利用ください!!
学習室24(1階)
メディア・コモンズ(3階)
【附属図書館】改修工事を行います( 2月27日更新)
改修工事部分を除き閲覧利用できますが、継続的に大きな音が発生します。工事期間中はご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
終了しました。ご協力ありがとうございました。
1F学習室24(なごみ含む)
2/23(月)-3/11(水) ※終了日は予定・変更の可能性あり
3/16(月) 午前9時-午後5時まで利用不可。
3/20(金) 午前8時半-12時まで利用不可。
※学習室24は利用できますが、なごみが工事のため騒音がでます。
2/13(金)-3月末
2/27(金)-3月末
3F西側閲覧席(一部)
2/25(水)-3/11(水) ※終了日は予定・変更の可能性あり
2/21(土),2/23(月)
【附属図書館】 [終了] 3/2(月)13:00 "ウェブと研究者のつきあい方" 第4回 KURA HOUR Workshop

第4回 KURA HOUR Workshop
*終了しました*
日 時: 2015年3月2日 (月) 13:00 - 14:00
場 所: 附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
講 師: 山本祐輔 氏 (学術研究支援室 特定専門業務職員)
対 象: 京都大学の方ならどなたでも
申 込: KURAのサイト からお申込みください。
※当日飛び入り参加も可能
問合せ:学術研究支援室TEL: 075-753-5119 / Email: contact [at] kura.kyoto-u.ac.jp
<参考> 機構ニュース
図書館にURAがいます。研究よろず相談&ワークショップKURA HOUR、11月10日(月)スタート!