KURENAI: 『健康科学』(5)を公開

 投稿日時:2009-09-01 (6097 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻が発行する学術雑誌『健康科学』最新号=第5号(2008)を公開しました。 ■京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻紀要 : 健康科学 = Annual Reports of Human Health Sciences, Graduate School of Medicine Kyoto University (ISSN: 1880-2826) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/hoken    ○第5号 (2008) の目次 高齢者の階段下降時における注視による転落転倒危険の視認 : 高齢者,中年者,若年者の注視点停留分析による比較 桂, 敏樹 ; 三浦, 範大 ; 高橋, 康朗 ; 久本, 誠一 ; 星野, 明子 ; 臼井, 香苗 ; 林, 育子 p.1 -7 高校生の現状医療に対する認識度と尊厳死に対する意識との関連性 大橋, 尚弘 ; 赤澤, 千春 ; 林, 優子 p.9 -15 Effects of Body Position during an Afternoon Nap on Body Temperature and Heart Rate Variability in Healthy Young Japanese Adults Wakamura, Tomoko ; Suzuki, Kazuyo ; Toichi, Motomi ; Tamaki, Akira ; Horita, Sachiko ; Matsugi, Kazuko ; Miyajima, Asako p.17 -21 外乱刺激に対する予測の可否が体幹筋の筋活動に与える影響 太田, 恵 ; 建内, 宏重 ; 井上, 拓也 ; 永井, 宏達 ; 森, 由隆 ; 市橋, 則明 p.23 -28 園芸療法評価の試み : 淡路式園芸療法評価表(AHTAS)と既存の評価尺度による検証 豊田, 正博 ; 山根, 寛 p.29 -35 健康観を育む授業の試み 鈴木, 和代 ; 宮島, 朝子 p.37 -41 人間健康科学系専攻におけるeラーニングシステムの現状と教育活動状況 笹山, 哲 ; 奥田, 泰弘 p.43 -45 「がん患者さんとそのご家族のためのウェルネスセクション」研究会の活動 高橋, 美和 ; 江口, 恭子 ; 佐藤, 泰子 ; 萩原, 三義 ; 黒木, 裕士 ; 齋藤, ゆみ p.47 -49 住民参加型のヘルスプロモーション活動の支援方法の開発 星野, 明子 p.51 -54 本学における短期大学専攻科から大学選択課程への移行による助産診断・技術項目の到達度の評価 : 臨床指導者からの評価 渡邊, 浩子 ; 山口, 琴美 ; 千葉, 陽子 ; 柳吉, 桂子 ; 谷口, 初美 ; 我部山, キヨ子 p.55 -59 施設入所高齢者の日常生活満足度とその関連要因(第1報) : 利用者の基礎属性からの検討 宮崎, つた子 ; 森田, 多恵子 ; 柳瀬, 仁 ; 我部山, キヨ子 p.61 -66 施設入所高齢者の日常生活満足度とその関連要因(第2報) : 施設入所高齢者とケア提供者との認識のズレからの検討 宮崎, つた子 ; 森田, 多恵子 ; 柳瀬, 仁 ; 我部山, キヨ子 p.67 -70 糖尿病看護学領域における看護診断の検討 : 臨床現場の実状からの診断ラベルの抽出 本田, 育美 ; 奥津, 文子 ; 小平, 京子 ; 笠岡, 和子 ; 神谷, 千鶴 ; 中馬, 成子 ; 江川, 隆子 p.71 -74 あなたのおなかは泣いている 福田, 善弘 p.75 -76 がんからのシグナルを探る 椎名, 毅 p.77 こころを映し出す遺伝子 六反, 一仁 p.79 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻業績リスト(2007年1月1日-12月31日) p.81 -106 ○京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 http://www.hs.med.kyoto-u.ac.jp/ ◆京都大学発行電子ジャーナル (E-Journals published by Kyoto University on KURENAI)      - 現在約80誌以上の京大発行の学術雑誌を提供 ◆京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】   KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)   - 現在約4万件以上の京大研究者の論文を提供 [附属図書館電子情報掛]
 

KULINE, MyKULINEからRefWorksへのデータ取り込みが可能になりました

 投稿日時:2009-08-26 (6349 ヒット)
京都大学の蔵書を検索できるKULINEから文献管理ツールのRefWorksに直接データを取り込むことができるようになりました。 ■RefWorks - http://www.refworks.com/refworks - 論文執筆に必要な文献をWeb上で蓄積・管理し,論文の引用文献リストを簡単に作成することが可能な文献管理・論文執筆支援ツールです。 - RefWorksにKULINE, MyKULINEのデータを取り込むと次のようなことができます。 * 先行研究や必読文献の論文リストを作成 * ゼミなどの必読論文リストを作成してグループで共有・公開 * 書いている論文中に参考文献リストを作成 ■KULINE (京都大学蔵書検索) - https://op.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/ ■MyKULINE - https://my.kulib.kyoto-u.ac.jp/mylibrary/ ○KULINEからRefWorksにデータを取り込む方法 【例】 "大気と微粒子の話" (ISBN: 9784876988334)という図書のデータをRefWorksに取り込む場合 - https://op.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/catdbl.do?pkey=BB02583973 1. 検索画面で[キーワード]に「大気と微粒子の話」と入力して[京大内を検索]    2. 書誌詳細画面の詳細>巻号情報>外部リンクにある[RefWorks]ボタンをクリック    3. RefWorksにログインしていない場合はログイン画面が表示されるので,ログイン名とパスワードを入力してログイン。 (既にログイン状態のときはこの画面は現れません)    4. RefWorksにデータが取り込まれます。「インポートが完了しました」メッセージがでたら「最近インポートしたレコードフォルダを通覧する」をクリック    5. KULINEからRefWorksに取り込まれたデータが表示されます。 取り込まれたデータの「リンク」のURLをクリックするとKULINEの書誌詳細画面に移動することもできます。   ○MyKULINEからRefWorksにデータ取り込む方法 MyKULINE で表示される予約中や貸出中の資料,他大学から取り寄せた文献複写や現物貸借のデータをRefWorksに取り込むことができます. 【例】貸出中の図書のデータを RefWorks に取り込む場合 1. MyKULINE にログインして,「利用状況」>「貸出状況」をクリック    2. 「貸出状況」確認画面で「書誌事項」の列に表示されているリンクをクリック    3. 画面下の「この資料を RefWorks へ登録する」ボタンをクリック    4. 「RefWorks へ登録を行います. よろしいですか」というポップアップがあらわれるので「OK」をクリック    ※これ以降は「 KULINE から RefWorks へ」の 3.から 5.と同様です。 【例】文献複写(ILL複写)依頼中の論文のデータを RefWorks に取り込む場合 1. MyKULINEにログインして,「ILL複写・借用」>「ILL複写状況」をクリック    2. 「ILL複写状況」確認画面で「書誌事項」の列に表示されているリンクをクリック    3. 画面下の「この資料をRefWorksへ登録する」ボタンをクリック    4. 「RefWorksへ登録を行います. よろしいですか」というポップアップがあらわれるので「OK」をクリック    ※これ以降は「 KULINE から RefWorks へ」の 3.から 5.と同様です。 ■初めてRefWorksをお使いになる方は RefWorks を使用するためにはユーザ登録 (学内限定) が必要です。 まず下記の利用ガイドをご覧のうえユーザ登録をおこなってください。 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/erhelp/citation.html#refworks [KULINEサービスWG]
 

【メンテナンス】ScienceDirect / Scopus (8/30 03:30-11:00)

 投稿日時:2009-08-25 (3195 ヒット)
Elsevier社の電子ジャーナル・プラットフォーム"ScienceDirect"、および論文データベース"Scopus"は、メンテナンスのため下記の日程でサービスを一時休止します。 ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。 【休止日時】 ■2009年8月30日(日)03:30 - 11:00(日本時間) 【休止するサービス】 ■ScienceDirect ■Scopus ○京都大学で利用できる電子ジャーナル https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html ○京都大学で利用できるデータベース https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館電子情報掛]
 

KURENAI: 博士学位論文1000件以上を公開

 投稿日時:2009-08-24 (7536 ヒット)
京都大学図書館機構では,平成19年度以前に京都大学にて博士学位を取得された方に対して、電子化・公開について許諾調査をおこない,許諾をいただけた方の博士学位論文(約1000件)を京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で公開しました。 ●公開した博士学位論文の例 博士(工学) 佐藤宣夫. PZT薄膜カンチレバーを用いた多機能走査プローブ顕微鏡の開発およびその応用に関する研究. 2004-01-23 http://hdl.handle.net/2433/59323 博士(エネルギー科学) 飯塚高志. スパッタリング薄膜の構造・機械的特性に関する分子動力学解析. 2000-11-24 http://hdl.handle.net/2433/68744 博士(情報学) 岡本英二. 振幅位相変調と符号化を組み合わせた高能率無線伝送方式に関する研究. 2003-01-23 http://hdl.handle.net/2433/68899 博士(地域研究) Yasuyuki Kosaka. Plant Diversity in Paddy Field Landscape in Savannakhet Province, Laos. 2006-03-23 http://hdl.handle.net/2433/68782 博士(教育学) 小原一馬. 「純粋さ」という戦略 : ブルデュー、ヴェブレン、ゴフマンの理論を中心に. 2001-07-23 http://hdl.handle.net/2433/65027 博士(薬学) 河嶋秀和. 抗精神病薬ハロペリドールの長期投与による遅発性運動機能障害の発現機構に関する研究. 2002-03-25 http://hdl.handle.net/2433/59296 博士(文学) 米家泰作. 日本・中近世山村の歴史地理学的研究. 1998-03-23 http://hdl.handle.net/2433/64977 博士(人間・環境学) 足達哲也. 糖尿病における糖の吸収と排泄に関する研究. 2000-03-23 http://hdl.handle.net/2433/68801 博士(理学) 植木龍也. ホヤ胚における表皮細胞特異的遺伝子群の構造と発現. 1995-03-23 http://hdl.handle.net/2433/64947 博士(農学) Masanori Katsuyama. Study on hydrochemical dynamics of groundwater and streamwater in forested headwater catchments. 2002-03-25 http://hdl.handle.net/2433/59287 博士(経済学) 片岡洋子. 人的資源管理における手続き透明性の実現 : 公正な人事制度の構築へ向けて. 2004-03-23 http://hdl.handle.net/2433/66187 ■学位論文 - 京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/48884    学位論文は、京都大学の研究・教育の成果のなかで重要なもののひとつで,学外からもニーズの高い資料です。 すでに学位を取得されておられる方で,学位論文の電子化・公開を望まれる/許諾をいただける方は,下記のサイトをご参照のうえ,附属図書館電子情報掛までご連絡ください。 □京都大学学術情報リポジトリ総合案内サイト - コンテンツを登録するには https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurir/deposit.html [附属図書館電子情報掛]
 

文学研究科学術雑誌センター(仮称)が開館します!(10/1)

 投稿日時:2009-08-20 (3707 ヒット)
 2009年10月1日(木)文学部東館文学研究科学術雑誌センター(仮称)が開館します!  ■センターの概要■  学術雑誌センター(仮称)では、文学研究科図書館の書庫内雑誌(和文・欧文・中国文・韓国文・新着雑誌)  を移転収容するとともに、学術雑誌に特化した収集・提供を行います。  開館に向け、7月より文学部東館を改装工事中です。    ◎利用時間    月-金:9:00-17:00 (※休館日は文学研究科図書館に準ず)    □書庫(1階〜3階)    学内の方はどなたでも入庫でき固定書架(※一部を除く)から順番待ちせず雑誌を手に取ることができます。    □閲覧室(3階)    資料を広げてグループでディスカッションもできる大テーブル無線LANが敷設された個人席を備えた、    自由な利用形態になじむラフな空間です。  ■移転作業に伴う諸注意■  雑誌の搬出準備に伴い、9月15日(火)以降の雑誌の利用はできません(※職員による出納も不可)。  また、移転作業の為、9月24日(木)・25日(金)は臨時休館します。  皆様にはご迷惑をおかけしますが、新体制の円滑な始動のため、何卒ご協力ください。  詳細はHPで随時お知らせします。    文学研究科図書館HP http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/lib/