京大リポジトリの取り組みが京都新聞・毎日新聞で紹介されました

 投稿日時:2008-11-05 (4713 ヒット)
京都大学の研究成果を社会に発信する京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)の取り組みが、京都新聞・毎日新聞に取り上げられました。 ●益川・小林氏ノーベル賞論文を公開 京大図書館HP - 京都新聞・平成20年10月18日 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008101800048 ●京大学術情報リポジトリ:ノーベル賞・益川名誉教授の受賞論文を公開 /京都 - 毎日新聞・平成20年10月28日 http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20081028ddlk26040587000c.html 益川名誉教授のノーベル賞受賞論文の公開、山中教授のヒトiPS細胞論文の公開、「MANGA Kyoto University」のデジタル版での公開などについての記事となっています。 京都大学図書館機構では、これからも、より多くの京都大学の研究成果・研究活動の発信に取り組んで参ります。学内研究者のみなさんのご著作(論文、報告書等)をぜひ京大リポジトリへご寄贈ください。 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurir/index.html   益川敏英・小林誠論文=2008年ノーベル物理学賞受賞論文  ヒトiPS細胞  MANGA Kyoto University ○益川敏英京都大学名誉教授のノーベル物理学賞受賞論文を公開しました - 京都大学図書館機構(2008年10月9日) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=363 ○ヒトiPS細胞樹立の論文を京大リポジトリで公開!! - 京都大学図書館機構(2008年2月22日) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=257 ○マンガによる京都大学紹介冊子「MANGA Kyoto University」をデジタル版で公開 - 京都大学図書館機構(2008年10月3日) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=359 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

「AIDE(エイド):アジア経済研究所出版物デジタルアーカイブ」および「アジアの動向データベース」 のトライアル開始(-11/30)

 投稿日時:2008-11-04 (4383 ヒット)
アジア経済研究所が提供するデータベース「AIDE(エイド)」「アジアの動向データベース」をトライアルでお試しいただくことになりました。ご利用ください。 「AIDE(エイド):アジア経済研究所出版物デジタルアーカイブ」は、1990年以降に刊行されたアジア経済研究所出版物について論文単位で検索でき、フルテキストで読むことができる全文情報データベースです。 「アジアの動向データベース」は、アジア経済研究所出版物であり、全アジア諸国を国別に分析した定評ある年報である「アジア動向年報」について、1970年の創刊以来の全データを検索でき、フルテキストで読むことができる全文情報データベースです。 「AIDE−アジア経済研究所出版物デジタルアーカイブ」の最新10年間の出版物と、「アジア動向データベース」の最新5年間のデータは有料(賛助会員のみを対象としたサービス)ですが、 このトライアル期間中はすべてのデータを無料で利用できます。 ◆データベース名:「AIDE(エイド):アジア経済研究所出版物デジタルアーカイブ」、「アジアの動向データベース」 ◇トライアル期間:2008年10月31日(金) - 11月30日(日) ◇ご利用はこちら↓から (同時アクセス数制限なし)  http://d-arch.ide.go.jp/aide/ ◆ご注意  本トライアルは導入をお約束するものではありません。 [アジア・アフリカ地域研究研究科図書室]
 

【メンテナンス】ScienceDirect/Scopus一時休止(11/2)

 投稿日時:2008-10-29 (4052 ヒット)
Elsevier社の電子ジャーナル・プラットフォームScienceDirect、および論文データベースScopusは、メンテナンスのため下記の日程でサービスを一時休止します。ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。 ■ScienceDirect/Scopus - 休止予定期間:2008年11月2日(日) 11:00-23:00(日本時間) ○京都大学で利用できる電子ジャーナル https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13502 ○京都大学で利用できるデータベース https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13501 [附属図書館電子情報掛]
 

MyKULINE 利用におけるトラブルのお知らせ

 投稿日時:2008-10-28 (3427 ヒット)
現在(2008/10/28)、MyKULINE のシステムトラブルにつき、ご利用いただけないことがあります。急ぎ、復旧作業を行いますので、しばらくお待ちください。 復旧目途は明日(10/29)朝です。ご迷惑おかけしますが、何卒ご了承ください。 [システム管理掛]
 

京大リポジトリで『京都大学附置研究所・センターシンポジウム : 京都からの提言 - 21世紀の日本を考える』を公開

 投稿日時:2008-10-28 (4232 ヒット)

京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、『京都大学附置研究所・センターシンポジウム:京都からの提言 - 21世紀の日本を考える』の第1回(2006)から第3回(2008)の報告書を登録・公開しました。 ■京都大学附置研究所・センターシンポジウム : 京都からの提言 - 21世紀の日本を考える http://hdl.handle.net/2433/66362 ○「京都大学附置研究所・センターシンポジウム」とは? http://kurca.kyoto-u.ac.jp/kuic/top_simpo.html

京都大学に附置されている研究所・研究センターが共同で開催する公開のシンポジウムで、各研究所・研究センターの活動や生み出されている研究成果を学界、産業界をはじめ広く一般社会に対して、わかりやすく説明することで、研究・教育活動、社会貢献活動への理解や支援・協力を得ることを目的に開催しています。 2006(平成18)年3月に第1回を東京において開催したのを皮切りに、向こう10年間にわたって毎年1回国内の主要都市を巡回開催する予定になっています。 〔第1回〕  サブテーマ 「危機をいかに乗り切るか? 東アジアといかに向き合うか?」  日時 2006(平成18)年3月16日(木)  場所 東京・品川インターシティーホール  後援 読売新聞社  報告書 http://hdl.handle.net/2433/66363 〔第2回〕  サブテーマ 「湯川・朝永両博士が開いた世界」  日時 2007(平成19)年3月17日(土)  場所 エル・大阪(大阪府立動労センター)エル・シアター  後援 読売新聞社  報告書 http://hdl.handle.net/2433/66364 〔第3回〕  サブテーマ 「人間と自然:新たな脅威と命を守るしくみ」  日時 2008(平成20)年3月8日(土)  場所 横浜・新都市ホール  後援 読売新聞社・(財)京都大学教育研究振興財団  報告書 http://hdl.handle.net/2433/66365

第3回には、ヒトiPS細胞の樹立に成功したばかりの山中伸弥教授の「 人工多能性幹(iPS)細胞がつくる新しい医学」も収められています。 http://hdl.handle.net/2433/66393 どうぞご覧ください。 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]