吉田地区高圧受電設備定期点検時の停電による学術情報メディアセンター教育用コンピュータシステムのサービス停止に伴い、図書館ネットワークサービスを下記のとおり一時休止いたします。ご不便をおかけしますがご了承ください。
記
休止期間 :平成20年10月12日(日) 7:00〜22:00
休止するサービス:
1.蔵書検索KULINE(オンライン申込機能)
2.MyKULINEシステム
3.KULINEアラートサービス
※電子ジャーナル・データベース認証システムは停止しません。
教育用コンピュータシステム (情報教育支援サービス) に関しては
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/services/ecs/whatsnew/news/detail/02244.html
学術情報メディアセンターへのお問い合わせは
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/inquiry/?q=ecs
[附属図書館システム管理掛]
日本(語)の論文を探すのに便利な論文データベース
"CiNii(NII論文情報ナビゲータ)"から、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)ほか全国の大学のリポジトリ(約80大学)に収録されている学術ジャーナル(紀要等)の論文50万件以上が検索できるようになりました。

CiNiiの検索結果に現れる

というアイコンをクリックしてください。その論文の本文(PDF)に辿り着くことができます。
例えば、人文科学研究所発行の『人文学報』の論文も、CiNiiの検索結果から京大リポジトリにある論文本文へと飛んでいくことが可能になりました。
●金 文京. 東アジアにおける太子受難説話と王権神話. 人文學報. Vol.86 (2002-03) pp. 213-223.
http://ci.nii.ac.jp/naid/120000295305/
■CiNii(NII論文情報ナビゲータ)
- http://ci.nii.ac.jp/
*CiNiiでは、現在、約1200万件の論文情報(タイトル情報など)を収録しています。
□京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)
*京大リポジトリでは、現在、約2万5千件以上の論文の本文、50誌以上の学術ジャーナルを収録しています。
[附属図書館電子情報掛]
こういったことでお悩みではないですか?
・読んだ論文の情報を整理したい
・先行研究の文献をデータベース化したい
・自分の論文の参考文献リスト(Reference)を作るのに、とても時間がかかってしまう
京都大学附属図書館では、提供している電子ジャーナル・データベースをより便利に使っていただけるよう、文献管理ツールの導入を検討しています。
今回、ウェブ上で使える文献管理ツールの1つである"RefWorks"をトライアルで導入し、お試しいただくことにしました。ぜひお試しいただいて、ご意見・ご感想をお寄せください。
■RefWorks

- http://www.refworks.com/refworks
- トライアル期間:2008年10月6日(月)-12月31日(水)
⇒導入決定しました。2009年1月以降もそのままお使いいただけます。
●ユーザ登録・利用ガイドはこちら(まずこちらをご覧ください)
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/erhelp/citation.html#refworks
このような自分だけの論文リストを作ることができます。
例:
iPS細胞についての論文リスト
●導入検討の参考としますので、ご感想・ご意見等をお聞かせください。また、質問もお受けします。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=21
[附属図書館電子情報掛]
情報環境機構の汎用コンピュータシステム更新・基盤コンピュータシステムの導入作業に伴う、学内ネットワークの停止が予定されているため、以下の日程で図書館ネットワークサービスを一時休止いたします。ご不便をおかけしますがご了承ください。
記
10/23(木) 04:00〜08:00
・学内全域で学外との通信が停止しますので、学内から電子ジャーナル等が利用できなくなります。
・学外から京都大学内部のネットワークにアクセス出来ないので、図書館提供サービスもすべて、学外からアクセス不可になります。
==========・==========・==========・==========・==========
10/30(木) 06:00〜08:00
・10/23の予備日ですので、10/23の作業が完了しない場合は、同じ内容になります。
==========・==========・==========・==========・==========
11/18(火) 06:00〜08:00
・附属図書館を含むエリアで通信停止しますので、電子ジャーナル・データベース、KULINE、MyKULINE、電子図書館、附属図書館ホームページ等は利用できません。(図書館機構ホームページは利用可能)
==========・==========・==========・==========・==========
12/07(日) 15:00〜17:00
・学内全域で学外との通信が停止しますので、学内から電子ジャーナル等が利用できなくなります。
・学外から京都大学内部のネットワークにアクセス出来ないので、図書館提供サービスもすべて、学外からアクセス不可になります。
●汎用コンピュータシステム更新・基盤コンピュータシステムの導入に伴うネットワークの停止について - KUINS運用委員会
【図書館機構】
このたび、マンガによる京都大学紹介冊子「MANGA Kyoto University」のデジタル版(PDF版)を、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で公開しました。京都大学が取り組む研究活動の最前線が分かり易く紹介されています。どうぞご覧ください。 ■MANGA Kyoto University https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/66065 「MANGA Kyoto University」は、尾池和夫前総長の発案で京都大学を身近に感じてもらうことを目的として作成された「マンガによる京都大学紹介冊子」です。尾池前総長から、マンガ学部を擁する京都精華大学の島本学長に話を持ちかけられ、両大学の教職員・学生が参加する京都大学・京都精華大学マンガプロジェクトが立ち上げられ、この9月に「MANGA Kyoto University」が完成しました。その後、両大学の関係会議において、マンガプロジェクトをさらに発展させる目的で、京都大学と京都精華大学との連携協力に関する基本協定も締結されました。 このマンガは、6本のストーリーからなり、その6本のストーリーをつなぐ案内を京都精華大学の竹宮惠子マンガ学部長が描かれています。マンガについては、京都大学と京都精華大学の学生が取材に行き、京都精華大学の学生が作画するといったように両大学の学生が協力し合って作成されています。 今回、尾池前総長のご意向により、京都大学の研究・研究成果を発信する京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)にて、デジタル版を公開することとなりました。
○「MANGA Kyoto University」目次 1. 子ども博物館へようこそ 2. 平安京見学ツアー 3. チンパンジー物語 4. 何でも治せる?万能細胞 5. ウミガメと俺 6. 散歩日和 資料編 ・京大トリビア ・数字で見る京大生 ・百周年時計台記念館 大解剖!! ○京都大学と京都精華大学との連携協力に関する基本協定書の締結及びマンガ完成披露(2008年9月17日) - 京都大学 https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news7/2008/080917_4.htm 「MANGA Kyoto University」は新聞各紙に取り上げられています。 ・iPSも漫画なら分かりやすく 京大と精華大がコラボ - 京都新聞(2008年9月17日) ・漫画の縁 連携協定…京大PR冊子 京都精華大生描く - 読売新聞(2008年9月18日) ・京大紹介の漫画完成 絵は京都精華大生 - 朝日新聞(2008年10月1日)http://www.asahi.com/showbiz/manga/OSK200809180007.html ・京大と京都精華大が漫画で連携 先端研究など紹介 - 47News(2008年9月17日) 「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ [図書館機構]