電子ジャーナル・データベース認証システムFAQ公開
投稿日時:2007-03-14
(4714 ヒット)
平成19年3月12日(月)10:00より、
電子ジャーナル・データベース認証システムの公開テストを開始しました。
テスト開始以降、皆様よりお寄せいただきましたご質問をまとめ、
FAQとして公開いたします。内容は随時更新いたします。
電子ジャーナル/データベース認証システムFAQ
[図書館機構]
「J-EAST」「JSTPatM」「字通」が利用可能に!
投稿日時:2007-03-12
(5475 ヒット)
日本の最新の科学技術情報を搭載した英文データベース「J-EAST」、国内外の科学技術文献・特許情報2,600万件以上を収載した特許・文献統合データベース「JSTPatM」、世界最大級の漢字辞典「字通」のサービス提供を開始しました。ぜひご利用くだい。
■ J-EAST
- アクセス: http://j-east.tokyo.jst.go.jp/
「J-EAST」は、英語で日本の最新の科学技術情報を提供するためJSTから無料で提供されているデータベースです。 日本国内で過去6年間に発行された約3,000種類の学術雑誌、公共資料、会議録、大学や企業の報告書・紀要の書誌事項と抄録 (概要)を英文化したもので、138万件以上のデータを収録しています。
■ JSTPatM
- アクセス: http://service.jst.go.jp/jdream2/loginPatM.html
「JSTPatM(ジェイエスティパットマルチ)」は、国内外の科学技術文献・特許情報2,600万件以上を収載した特許・文献統合データベースです。 「知的財産推進計画2006」等に基づき、内閣官房知的財産戦略推進事務局、特許庁、文部科学省、(独) 工業所有権情報・研修館(INPIT)および(独)科学技術振興機構(JST)が連携して大学向けに無償で提供されており、 JSTの文献情報データベース「JDream?供廚離ぅ鵐侫蕕鮖藩僂靴討い泙后? JSTPlus・JMEDPlus収録の約2,155万件の科学技術文献情報や、1993年以降の国内発行の公開特許公報を約497万件収録しています。
■ 字通
- アクセス: http://moji.na.jkn21.com/
- 同時接続数: 1
漢字の成り立ち、意味、造語力を体系的に知ることができる世界最大級の漢字辞典『字通』(白川静著:平凡社刊)のオンライン版。親字9,500字を完全収録しているほか、オンライン版ならではの部首検索入力アシスト機能や古訓検索機能などの便利な機能を搭載しています。
* 検索が終了したら、必ず「ログアウト」ボタンを押してログアウトしてください。
【附属図書館電子情報掛】
リポジトリに数理解析研究所講究録を登録・公開
投稿日時:2007-03-09
(6009 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリに、2003年以降の京都大学数理解析研究所講究録、約1300論文を登録し公開しました。
全国共同利用機関である数理解析研究所で開かれる研究集会での発表論文等が収録されています。
数理解析研究所講究録
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/24851
講究録の目次は数理解析研究所のホームページでも確認できます。
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/backnumber.html
【図書館機構】
電子ジャーナル・データベース認証システム公開テスト(3/12〜4/2)
投稿日時:2007-03-08
(8535 ヒット)
平成19年3月12日(月)10:00より、電子ジャーナル・データベース認証システムの公開テストを開始します。
3月12日以降は、電子ジャーナル・データベースにアクセスする際に、IDとパスワードの入力が必要になります。認証画面が表示されたら、情報環境機構提供の教育用コンピュータシステムの利用者コードとそのパスワードを入力してください。
初めて接続された場合は、認証画面に続いて、利用同意画面が表示されます。利用同意画面に記載された注意事項をよく読んで、同意していただくと、電子ジャーナル・データベースの利用が可能になります。利用同意手続きは一度済ませれば、次回の利用時からは表示されません。(利用認証はその都度必要です。)
この公開テスト期間は、4月2日10:00までとし、テスト終了後からただちに本運用を開始する予定です。
ただし、まだ教育用システムの利用者コードを取得しておられない方のために、ゲスト認証を用意いたしましたので、当面は、認証画面に次のIDとパスワードを入力すれば利用できます。(予定期間:3月12日〜5月31日)
ID=guest
パスワード=guest
教育用システムの利用者コードを取得しておられない方は、早急に利用者コードを取得していただくようお願いします。
利用者コードの取得方法などについては、以下のお知らせをご覧ください。
(参照)
教育用コンピュータシステムについて
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/services/ecs/
教育用コンピュータシステムのアカウント発行について
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/services/ecs/account/
電子ジャーナル・データベース認証システムの導入とアカウント取得のお願い
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/ninsho.html
An Announcement of Introduction of the E-Journal and Database Certification System
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/ninsho-e.html
[図書館機構]
リポジトリに哲学論叢およびThe Kyoto Economic Reviewを登録
投稿日時:2007-02-26
(4806 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリに、文学研究科哲学研究室発行『哲学論叢』が登録されました。1号(1974)〜32号(2005)までの、約270編の論文が収録されています。
哲学論叢
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/24286
目次一覧:文学研究科哲学研究室のホームページから
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/phil/Bulltein.htm
また、経済学研究科発行『The Kyoto Economic Review』も登録されました。レフェリー制の国際学術誌となった2004年度からの73号(2004)-74号(2005)、約20論文が登録されています。
The Kyoto Economic Review
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/24826/browse-date
The Kyoto Economic Review の紹介
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/coe/ker/
【図書館機構】