【お詫びとお知らせ】データベース CNKIにおける一部サービス(中国博士修士学位論文(CDMD) 文史哲輯)の利用停止について(2023/4/1から)
2023年4月1日から、データベースCNKIの一部が利用できなくなります。
京都大学で利用ができなくなるのは以下のコンテンツです。
中国博士修士学位論文(CDMD) 文史哲輯(X-F)DMD_X-F
CNKI 中国学術雑誌全文DB(文史哲輯) [文・人文研・人環提供]
以下は利用できます。
中国学術文献オンラインサービス 文史哲輯(R-F)CAJ_R-F
中国学術輯刊(CCJD) 文史哲輯(JD-FCCDJ_JD-F)
※中国における2022年9月1日施行の「データ越境移転安全評弁法」および関連法規の要件に従って、
CNKI提供元の同方知網(北京)技術有限公司が審査をうけるため、その期間サービスが停止します。再開時期は未定です。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、再開までお待ちください。
(問合せ先)
人文科学研究所図書室 図書掛
MAIL: 320tosho(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えてください
【データベース】論文業績分析ツール「InCites Benchmarking」利用説明会(4/11, 21)[学内限定]
Web of Scienceをデータソースとする分析ツールInCites Benchmarkingが、4月より全学で利用いただけるようになります。
そこで本説明会では、提供元のクラリベイト社から講師を招き、InCitesを使ったTop10%論文リストの抽出や研究パフォーマンスの確認方法など基本的な使い方を紹介します。
第1回 <研究者向け> Top10%論文など研究業績の可視化
日時:2023年4月11日(火)13:30-15:00 オンライン開催(Zoomウェビナー)
研究力分析というと大学や部局でやるものと思われるかもしれませんが、実は研究者個人としても自身の業績整理や研究実績の可視化のために活用できます。
・Top10%論文リストが必要だけれど、どう探せばよい?
・研究グループの国際共著論⽂数はどう探せばよい?
・自分の研究トピックをけん引しているのはどこ?だれ?自分の立ち位置は?
・このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ第1回目のセミナーにご参加ください。
第2回 <業績管理担当者向け> 部局の研究パフォーマンス評価とその活用方法
日時:2023年4月21日(金)13:30-15:00 オンライン開催(Zoomウェビナー)
大学や部局としても、研究パフォーマンス評価や海外大学との連携強化が近年強く求められるようになっています。
InCites Benchmarkingを活用することで、客観的な指標に基づいた運営戦略や方針を検討いただくことが可能です。
・本学や自部局の強みや立ち位置を知りたい
・国内外の他機関と客観的指標で比較したい
・国際共同研究を推進するにあたり、本学との連携状況を知りたい
・このようなニーズをお持ちの方はぜひ第2回目のセミナーにご参加ください。
対象:
京都大学所属の方ならどなたでも
お申し込み [学内限定]:
https://www.kura.kyoto-u.ac.jp/event/20230411/
※申し込み締め切り : 各開催日の前日12時まで
※当日参加不可
※Zoomウェビナーのリンクは前日にご案内いたします。
※当日の説明動画は後日KURAウェブサイトにて公開します。
公開のご案内をご希望の方は、お申し込みをお願いいたします。
お問い合わせ:
学術研究展開センター(KURA) IR担当
E-Mail : ir*kura.kyoto-u.ac.jp(*を@に変更してください)
[附属図書館電子リソースチーム]
【メンテナンス】Lippincott ジャーナルプラットフォーム (3/31)
システムメンテナンスのため、Lippincott のジャーナルプラットフォームが下記の時間利用できません。 どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】2023年3月31日 (金) 11:30-12:15 [予定](日本時間)
【停止するサービス】Lippincott のジャーナルプラットフォーム( https://lww.com/pages/journals.aspx )
※上記時間帯でも、Ovidのプラットフォーム からは、ジャーナルにアクセス可能です。
[附属図書館電子リソース掛]
研究データ管理・公開支援ポータルサイトを公開しました
この度、研究データ管理・公開促進ワーキンググループは、研究データ管理・公開支援のためのポータルサイト( https://rdm.kyoto-u.ac.jp/ )を公開しました。
ポータルサイトでは、研究データに関する状況を整理し、研究者は何をすべきか、そして京都大学がどのような支援を行っているかをまとめています。研究データの扱いについて知りたい方や、研究データのことでお困りのことがあればぜひご利用ください。
問い合わせ先:研究データ管理・公開促進ワーキンググループ
rdm-wg[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ( [at] は@に書き換えてください)
【メンテナンス】SINET接続回線のメンテナンスに伴う学外通信停止について(3/12 18:00-19:00のうち数分程度)
京都大学の学外接続である学術情報ネットワークSINETへの接続回線のメンテナンス作業のため、2023/03/12(日) 18:00 - 19:00の間で数分程度の学外への通信停止が発生する場合があります。
(*11:00-12:00の間に別途瞬断が1回あります。)
■SINET接続回線のメンテナンス停止
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/maintenance/detail/221222057542.html
この間、蔵書検索KULINEを始めとする検索サービスや電子ジャーナル・データベース等の学外サイトへの接続もできなくなります。
利用者のみなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
[図書館機構]