【附属図書館講習会】4月の講習会のお知らせ
投稿日時:2010-04-13
(3467 ヒット)
■■4月の講習会■■
新学期が始まりました。附属図書館では、テストやレポートの資料集めに有効なデータベースやツールを
知るための定期講習会をご用意しています。ぜひご参加ください。
資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
4月 12日(月)15:00-15:30
4月 13日(火)15:00-15:30
4月 14日(水)15:00-15:30
4月 15日(木)15:00-15:30
4月 16日(金)15:00-15:30
学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
4月 26日(月)16:00-16:30
4月 28日(水)15:00-15:30
学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
4月 27日(火)15:00-15:45
お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29
[附属図書館参考調査掛]
【講習会】Web of Science/EndNote Web/JCR インターネット講習会のご案内(4/6, 23)
投稿日時:2010-04-13
(3302 ヒット)
□■Web of Science / EndNote Web / Journal Citation Reports インターネット講習会■□
4月6日(火)
13:00-13:40: インパクトファクターの簡単比較方法
14:30-15:10: 初めてシリーズ1 初めての文献検索 (Web of Science)
16:00-16:40: 初めてシリーズ2 初めての文献管理ソフト (EndNote Web)
17:30-18:30: EndNote X3 (CD版) 基本操作
4月23日(金)
14:30-15:10: 応用シリーズ 引用文献検索・引用を使った逆引き
16:00-16:40: EndNote Webで引用文献のフォーマット
17:30-18:30: 新企画! EndNote X3 (CD版) 応用編
*Windows はもちろん、Macintosh ご利用の方にも受講していただけます。
★★講習会に参加するには、登録が必要です★★
下記ホームページより登録をお願いいたします。
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/(トムソン・ロイター)
インターネット講習会とは?
・研究室や自宅から受講できます。
・日本人トレーナーが指導します。
・受講料は無料です
※インターネット講習会の詳細は下記から
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
※過去の講習会の録音版も観ることができます
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/
※ご質問は、下記までお願い致します
トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス トレーニング & テクニカルサポート
Tel:0800-888-8855 または 03-5218-6164 (9:30-18:00)
E-mail:ts.training.japan@thomson.com
Web Site:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
●Web of Science(WoS)とは?
1900年からの、およそ45以上の言語で書かれた自然科学、社会科学そして人文学を網羅した
11,000誌以上の重要学術雑誌から書誌情報・引用情報を収録している文献のデータベースです。
次の3つのデータベースから成り、外国雑誌の論文とその引用文献を検索することができます。
Science Citation Index Expanded (SCI-EXPANDED)--1900-present
Social Sciences Citation Index (SSCI)--1900-present
Arts & Humanities Citation Index (A&HCI)--1975-present
*Social Science分野については、今秋、バックファイルをリリースしました!!
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_w
●EndNote Webとは?
Web of Scienceを搭載しているWeb of Knowledgeに含まれるデータベースで、
文献管理ソフトEndNote(DVD アプリケーション版)のWeb版です。
京都大学電子リソース:ヘルプ:文献管理ツールを使う
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13511
●Journal Citation Reports [ISI Web of Knowledge] とは?
Thomson Reuters社が提供する学術雑誌の影響力や利用度、重要度を計る資料です。
Science edition(自然科学版)とSocial Science edition(社会科学版)があり、
約200の専門分野にわたる7,000誌以上の、最も引用され・かつ国際的評価の高い学術雑誌の情報が収録されています。
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j
[附属図書館参考調査掛]
Let's go on a Library Stamp Tour on Apr. 5-28
投稿日時:2010-04-06
(3298 ヒット)
□■Let's go on a Library Stamp Tour!!■□
We will hold a library stamp tour to introduce the library services and facilities.
When you have visited all the points of the tour, we will give you a free gift.
There is no need to make a reservation.
Conducted in both English and Japanese.
●Date
Apr. 5 Mon. - 28 Wed. Weekdays 9:00 am - 5:00 pm
* You can receive your gift from 4:30pm - 5:00pm.
However, you cannot join a tour at this time.
●Meeting Point
Reference Counter of University Library (1st floor)
【Main Library Reference Section】
新入生の方へ:図書館オリエンテーションのお知らせ(4/5-28)
投稿日時:2010-04-06
(4681 ヒット)
■□新入生(学部・大学院)の方へ□■
京都大学附属図書館では、入学部生・新入院生の皆さまに図書館を知っていただくために、3つの企画を用意しました。
ぜひ、ご参加ください。
●オリエンテーションビデオ「知らなきゃ損!図書館活用法」上映
内容:図書館には、どんな施設があるの?どうやって本を探すの?そんな、疑問にお答えします。
日時:4月5日(月) - 9日(金), 12日(月) - 16日(金)
場所:附属図書館3階ライブラリーホール
*連日9:30-17:00の間に、毎時00分・30分より上映
ご都合のいい時間にお越しください
●図書館ツアー
内容:図書館の施設、本の借り方など図書館員がご案内します。
日時:4/12(月) - 4/17(金) 連日 13:15- / 15:00-の2回 各回約30分
*各回 先着10名
*予約は参考調査カウンターにて受付していますが、当日参加もOKです
●知の宝庫・図書館を歩く! スタンプラリー
内容:附属図書館内をぐるっとめぐって、施設と使い方を知るためのスタンプラリーを開催します。
全ポイントを回られた方には特典付きです。
予約は不要、日本語・英語ともに対応しています。
日時:4月5日(月)-28日(水) のうちの平日 9:00-17:00
受付場所:附属図書館1F 参考調査カウンター前
*16:30-17:00は特典の受け渡しのみ
○ポスター[PDF]
↓こちらも合わせてご覧ください。
【重要】電子ジャーナル・データベース認証システムおよびMyKULINEの利用について
[附属図書館]
附属図書館:工事に伴う臨時休館について(3/14-3/16)
投稿日時:2010-02-12
(4170 ヒット)
附属図書館は入退館機入れ替え工事のため、下記期間中休館いたします。
また、24時間学習室も休室とさせていただきます。
休館期間:2010年3月14日(日)-16日(火)
図書の返却には玄関前ブックポストをご利用下さい。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
[附属図書館]
【講習会】データベース「ジャパンナレッジ」 -レポート作成に大活躍・就職活動にも使える!- (2/10)
投稿日時:2010-01-25
(5505 ヒット)
□■JapanKnowledge+NR 講習会■□
JapanKnowledge+NR (ジャパンナレッジ プラス) というデータベースを使っていますか?
JapanKnowledge+NR とは、百科事典・辞書などを集積した日本最大の知識データベースです。
学習・研究に便利な「日国オンライン(日本国語大辞典)」「字通」「日本歴史地名大系」「東洋文庫」
「日本大百科全書(ニッポニカ)」「日本人名大辞典」「ランダムハウス英和大辞典」、
就職活動に便利な「週刊エコノミスト」「会社四季報」などが利用できます。
講習会に参加して、JapanKnowledge+NR の使い方を身につけましょう。
日時:2月10日(水)15:30-17:00
場所:附属図書館3階 講習会室
形式:実習方式
お申込み:先着30名(予約優先)・下記からお申込みください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆JapanKnowledge+NR 講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=34
●JapanKnowledge+NR へログイン
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j
【附属図書館参考調査掛】
【講習会】新聞データベースを使ってわかる! 新聞記事検索のコツ(2/10)
投稿日時:2010-01-25
(6719 ヒット)
□■新聞データベース 講習会■□
聞蔵II ビジュアル for Libraries や ヨミダス歴史館 といった新聞データベースを使っていますか?
就職活動やレポート作成、論文執筆で、特定のキーワードに関する記事の検索、
人物情報の検索や歴史写真アーカイブもおすすめです。
また、朝日や読売のような新聞の原紙は、多くの場合、図書館で1年程度しか保存していません。
数年前の新聞を利用するには、新聞データベースが便利です。
講習会に参加して、新聞データベースの使い方を身につけましょう。
日時:2月10日(水)13:30-15:00
場所:附属図書館3階 講習会室
形式:実習方式
お申込み:先着30名(予約優先)・下記からお申込みください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆【附属図書館】新聞データベース検索講習会 お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=33
●聞蔵II ビジュアル for Libraries とは?
朝日新聞社のオンライン記事データベースです。
・ [朝日新聞1985-・週刊朝日・AERA] 1984年以降の記事データベース(朝日新聞本紙、朝日新聞地域面、AERA、週刊朝日)
・ [朝日新聞縮刷版1945-1984] 戦後紙面データベース:1945年-1984年までの朝日新聞紙面を収録。1945年から新聞縮刷版約700冊分、約800万件
・ [知恵蔵] 現代用語「知恵蔵」最新版
・ [人物] 政財官、研究者、ジャーナリストなどの最新情報「人物データベース」
・ [歴史写真] 満州事変の前後から敗戦までの写真約1万点をデジタル化したデータベース「朝日新聞歴史写真アーカイブ」
・・・の検索ができます。
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_jk
●ヨミダス歴史館 とは?
読売新聞のオンライン記事データベースです。
・明治7(1874)年の創刊から昭和64(1989)年までの読売新聞紙面イメージ
・昭和61(1986)年からの読売新聞記事テキスト
・1989年9月からのTHE DAILY YOMIURI(英字新聞)
・よみうり人物データベース
・・・の検索ができます。
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_jy
【附属図書館参考調査掛】
【附属図書館講習会】1月の講習会のお知らせ
投稿日時:2009-12-25
(4014 ヒット)
■■1月の講習会■■
1月は試験期間です。附属図書館では、テストやレポートの資料集めに有効なデータベースやツールを
知るための定期講習会をご用意しています。ぜひご参加ください。
資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
1月 12日(火)15:00-15:30
1月 22日(金)16:00-16:30
文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
1月 13日(水)15:00-15:45
1月 21日(木)16:00-16:45
学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
1月 15日(金)15:00-15:30
1月 20日(水)16:00-16:30
学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
1月 14日(木)15:00-15:45
1月 18日(月)16:00-16:45
お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29
[附属図書館参考調査掛]
【附属図書館講習会】文献収集講座/ 12月の講習会のお知らせ
投稿日時:2009-11-30
(3984 ヒット)
■■文献収集講座■■
これから論文やレポートに取り組む方のための文献収集講座です。
図書館活用術の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。
インターネット検索のコツもお教えします。ぜひご参加ください。
日程:12月9日(水)
時間:15:00-16:00
場所:附属図書館3F 講習会室
お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆文献収集講座お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=25
■■12月の講習会■■
資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
12月 7日(月)15:00-15:30
12月 15日(火)16:00-16:30
文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
12月 18日(金)16:00-16:45
12月 21日(月)15:00-15:45
学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
12月 8日(火)15:00-15:30
12月 17日(木)16:00-16:30
学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
12月 11日(金)15:00-15:45
12月 14日(月)16:00-16:45
お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29
[附属図書館参考調査掛]
【講習会】外国文献収集の基礎 Web of Science 講習会(12/16)
投稿日時:2009-11-19
(4728 ヒット)
■■人文社会分野にも強い Web of Science 講習会■■
人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース Web of Science の講習会を開催いたします。
講師は提供元のトムソン・ロイターよりお招きしています。ぜひご参加ください。
【要項】
日時:12月16日(水)13:30-15:00(実習形式)
場所:附属図書館3階 講習会室
お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆Web of Science 講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=23
【プログラム】
=社会科学系アーカイブコレクション導入記念講習会=
『Web of Scienceを研究に活かす方法』(90分)
●WoSの概要、機能、検索方法について
・引用文献DBとは
・逆引き機能 ほか
過去を振り返るのではなく、過去から今に通じる流れを学びます。
分野を問わず、文系・理系全ての学生・研究者の皆様に。
●集めた文献を効率よく管理するEndNote Web
Web of Science(WoS)とは?
1900年からの、およそ45以上の言語で書かれた自然科学、社会科学そして人文学を網羅した11,000誌以上の重要学術雑誌から書誌情報・引用情報を収録している文献のデータベースです。
次の3つのデータベースから成り、外国雑誌の論文とその引用文献を検索することができます。
Science Citation Index Expanded (SCI-EXPANDED)--1900-present
Social Sciences Citation Index (SSCI)--1900-present
Arts & Humanities Citation Index (A&HCI)--1975-present
*Social Science分野については、今秋、バックファイルをリリースしました!!
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_w
[附属図書館参考調査掛]