【附属図書館】11/27(火)16:30-17:15「LaTeX PC実習講座」 - 学習サポートデスク企画 -

 投稿日時:2018-11-14 (2291 ヒット)

□■初心者向け□■
LaTeX PC実習講座

附属図書館学習サポートデスクの院生スタッフによる、LaTeX講座を開催します。
LaTeXできれいな文章を作成しよう。 組版処理ソフトLaTeXに関する基礎的な内容をPC実習で教えます。
PCはご用意しています。
LaTeXを始めてみたい方は、この機会にぜひご参加ください!

日時: 2018年11月27日(火) 16:30-17:15
集合場所: 附属図書館1階 参考調査カウンター
担当: 理学研究科博士1年

※参加申し込みは不要です。開始5分前に集合場所へお越しください。

お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
         Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 附属図書館・理学研究科所蔵資料49タイトルを新しく公開しました

 投稿日時:2018-11-13 (3808 ヒット)

京都大学貴重資料デジタルアーカイブに、附属図書館・理学研究科所蔵資料49タイトルを新しく公開しました。
平成30年11月13日現在、合わせて10,426タイトル、996,520画像が公開されています。

都林泉名勝図会

燕行日記 RB00022888附属図書館
乙亥燕行録 RB00022890附属図書館
勘界使交渉日記 RB00022891附属図書館
韓鮮疆域圖 RB00022894附属図書館
許生傳 RB00022898附属図書館
左氏輯選 RB00022897附属図書館
種藷譜 不分卷 RB00022893附属図書館
諸述雑抄 RB00012532附属図書館
西浦漫筆 2巻RB00012533附属図書館
石砮詩 RB00012114附属図書館
宣祖(大王)實記 RB00022899附属図書館
大学衍義 巻23-43 RB00012997附属図書館
朝天日乘/조천 일승 RB00022889附属図書館
都名所図会拾遺 4巻 RB00008617附属図書館
都林泉名勝図会 RB00022902附属図書館
文殊師利問経 巻下 RB00009401附属図書館
廣輿圖 RB00022896附属図書館
渤海攷 RB00022892附属図書館
萬姓譜 (40冊) RB00022900附属図書館
靈山縣地圖書 RB00022895附属図書館
A voyage to the Pacific Ocean : undertaken by the command of his Majesty, for making discoveries in the Northern hemisphere : performed under the direction of captains Cook, Clerke, and Gore : in the years 1776, 1777, 1778, 1779, and 1780 RB00015104理学研究科
A voyage to the Pacific Ocean : undertaken, by the command of His Majesty, for making discoveries in the Northern hemisphere : performed under the direction of captains Cook, Clerke, and Gore, in His Majesty's ships the Resolution and Discovery, in the years 1776, 7, 8, 9, and 80 : compiled from the various accounts of that voyage hitherto published RB00015105理学研究科
An inquiry into the original state and formation of the earth : deduced from facts and the laws of nature RB00015091理学研究科
Beitrage zur kenntniss des Norddeutchen Oolithgebildes und dessen Versteinerungen RB00015111理学研究科
Coup-d'oeil sur la fauna des iles de la sonde et de l'empire du Japon : discours preliminaire destine a servir d'introduction a la Fauna du Japon ; Apercu general et specifique sur les mammiferes qui habitent le Japon et les iles qui en dependent RB00015114理学研究科
Description des animaux sans vertebres decouverts dans le bassin de Paris : pour servir supplement a le description des coquilles fossiles des environs de paris comprenant une revue generale de toutes les espece actuellement connues RB00015115理学研究科
Description geologique et mineralogique du depaetment du Bas-Rhin RB00015118理学研究科
Etudes sur les glaciers RB00015112理学研究科
Herbarium diluvianum RB00015097理学研究科
Histoire naturelle : generale et particuliere des mollusques terrestres et fluviatiles tant des especes que l'on trouve aujourd'hui vivantes, que des depouilles fossiles de celles qui n'existent plus; classes d'apres les caractreres essentiels que presentent ces animaux et leurs conquilles RB00015109理学研究科
Histoire naturelle des animaux sans vertebres, presentant les caracteres generaux et particuliers de ces animaux, leur distribution, leurs classes, leurs familles, leurs genres, et la citation des principales especes qui s'y rapportent : precedee d'une introduction offrant la determination des caracteres essentiels de l'animal, sa distinction du vegetal et des autres corps naturels, enfin, l'exposition des principes fondamentaux de la zoologie RB00015106理学研究科
Historia Conchyliorum : Liber Primus Qui est de Cochleis Terrestribus RB00015099理学研究科
Historia sive synopsis methodica Conchyliorum quorum omnium pictura ad vivum delineata, exhibetur liber primus. Qui est de Cochleis Terrestribus RB00015098理学研究科
Holothurien RB00015116理学研究科
Institutions geologiques RB00015108理学研究科
L'archipel de la Nouvelle-Caledonie RB00015119理学研究科
Mineralogia, sive Natvralis philosophiae thesavri : in qvibus metalliccae concretionis medicatorumque fossilium miracula, terrarum pretium, colorum & pigmentorum apparatus, concretorum succorum virtus, lapidum atque gemmarum dignitas continentur RB00015103理学研究科
Monographie Paleontologique des couches de la zone a Ammonites Tenuilobatus (Badener Schichten) deBaden (Argovie) RB00015117理学研究科
Odontography; or, a treatise on the comparative anatomy of the teeth : their physiological relations, mode of development, and microscopic structure, in the vertebrate animals RB00015113理学研究科
Recherches sur les ossemens fossiles : ou l'on retablit les characteres de plusieurs animaux dont les revolutions du globe ont detruit les especes RB00015110理学研究科
Strata identified by organized fossils : containing prints on colored paper of the most characteristic specimens in each stratum RB00015107理学研究科
Testacea Musei Caesarei Vindobonensis, quae tussu Mariae Theresiae Augustae RB00015100理学研究科
Traite ou description abregee et methodique des mineraux : presente a l'Academie Imperiale & Royale des Sciences & Belles-Lettres de Bruxelles, qui l'a juge digne de faire partie de ses propres memoires & de leur servir de suite RB00015102理学研究科
Voyage de La Perouse autour du monde RB00015092理学研究科
Voyages de M.P.S. Pallas : en differentes provinces de l'Empire de Russie, et dans l'Asie septentrionale RB00015093理学研究科
雲根志 RB00015095理学研究科
雲根志 RB00015096理学研究科
貝よせの記 RB00015101理学研究科
怡顔齋介品 RB00015094理学研究科

 

 

【附属図書館】11/16(金) 15:00 「インド学仏教学研究の手法と魅力」-Lecture Series 第20回-

 投稿日時:2018-11-07 (3534 ヒット)

 

図書館ロゴ    Lecture Series <第20回>




   
     インド学仏教学研究の手法と魅力

 

[レクチャーの概要] (佐藤先生より)

 

インド学仏教学の属す文献学は、資料に記される内容を解明していくのが基本で、人文系研究の基礎研究といえます。文献学とは何か、仏教学でどのような知見が開けるのか、その一端を私の学生時代の思い出をまじえて、お伝えできたらと思います。

 

日 時  平成30年11月16日(金) 15:00 - 16:15

会 場  京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ

話 者  佐藤 直実 氏
        (京都大学文学研究科 講師)
       

対 象  京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
        *その他教職員もお気軽にお越しください。

プログラム(予定)
   15:00 - 15:40 話者によるレクチャー
   15:40 - 16:15 質疑応答


*自由参加です。直接会場へお越しください。

 ちらしはこちら(↓)

1211レクチャーシリーズちらし 1211レクチャーシリーズちらし2

[講師自己紹介]
 佐藤直実(さとう なおみ):お釈迦さま好きが高じて、研究の道に進むことになりました。必要にせまられ、サンスクリットや古典チベット語などマイナー言語を学びましたが、語学は苦手です。趣味で朗読や絵本の読み聞かせをしているワーキングマザーです。

 
[問合先]
京都大学附属図書館 利用支援掛
TEL: 075-753-2636
 e-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【トライアル1/31迄】フランス語雑誌データベース Cairn.Info Journals Collections のご案内

 投稿日時:2018-11-06 (2795 ヒット)

フランス語雑誌データベース Cairn.Info Journals Collections がトライアルでご利用いただけます。
ぜひ下記のリンクからご利用ください。

内容:
質の高いフランス語の学術ジャーナル幅広く収録したデータベースであり、収録分野は
社会科学・人文科学を中心に、歴史、言語学、哲学、言語学、文学、哲学、地理、心理学、
社会学、政治科学などを包括しています。

https://www.cairn.info/  
 (Revues・Ouvrages・Que sais-je?/Reperes・Magazines の4つのうちRevues をクリック、
   その後、VOIR LA LISTE をクリックするとタイトルが表示される。)
・学内からのみアクセス可能
・トライアル期間:2019年1月31日まで

トライアルについてのお問合せは下記までお願いいたします。
またご利用後のご感想を文学研究科図書館または法学部図書室までお知らせください。

--------
京都大学文学研究科図書館

Phone:075-753-2715
Fax:075-753-2453

E-mail: etsuran*bun.kyoto-u.ac.jp
--------
京都大学法学部図書室

Phone:075-753-3114
Fax:075-753-3160

E-mail: lawlib_eturan*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
--------
  (*を@に変えて送信してください)

 

【附属図書館・11/19(月)】あなたの論文・レポートが「不正」扱いされないために - 適切な引用の作法 -

 投稿日時:2018-11-05 (3105 ヒット)
図書館ロゴ   附属図書館講習会

   

あなたの論文・レポートが「不正」扱いされないために
-適切な引用の作法-



日時:2018年11月19日(月) 12:15-12:45 *お昼休み開催
場所:附属図書館1F ラーニング・コモンズ
対象:学部生・大学院生


今、日本全体で「研究の公正さ」が強く求められており、
「不正」とみなされた論文やレポートには、厳しい対応がとられています。
「不正」とならないためには、どのような点に注意すればよいかお話しします。

「不正」とみなされた場合のリスク
執筆の際に注意するべき「引用」の作法

■ 参加申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
 

お問合せ:附属図書館利用支援掛
Tel: 075-753-2636   E-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp


 

【メンテナンス】ジャパンナレッジ (11/25)

 投稿日時:2018-11-05 (1955 ヒット)

ジャパンナレッジの全サービスがシステムメンテナンスのため下記の時間ご利用いただけません。 どうぞご了承ください。 

【サービス停止日時】2018年11月25日(日)9:00-13:00 [予定](日本時間) 
【停止するサービス】ジャパンナレッジサービス全般(ジャパンナレッジLib、JKセレクトコンテンツ、JKBooks)

[附属図書館学術支援掛]

 

【図書館機構】電子リソースのリモートアクセス方法の変更について (2019年1月末-)

 投稿日時:2018-11-02 (6014 ヒット)

2019年1月末からPPTPサービスの利用方法が変更になります。
学外から電子ジャーナルやデータベースにリモートアクセスする際に、PPTPサービスをご利用中の方は、IKEv2接続への切り替え、あるいはPPTP接続設定の変更をお願いいたします。

【学内限定】【KUINS】PPTPサービスでの制限 | お知らせ | 京都大学情報環境機構(2018/10/26)
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/information/detail/181026055297.html

参考:
学外からの接続 | 京都大学情報環境機構
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/kuins/vpn/
電子リソースのリモートアクセスによる利用について | 京都大学図書館機構
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13505

PPTP/IKev2接続に関するお問い合わせ:
学術情報ネットワーク(KUINS)
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/inquiry/

[図書館機構]

 

復旧しました:【文学研究科図書館】【トラブル】文学部でのNDL図書館送信サービス

 投稿日時:2018-11-02 (2134 ヒット)

2018.11.26追記. こちらのトラブルは復旧しました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

文学研究科図書館にて提供しております、国立国会図書館(NDL)図書館送信サービスについて、 ネットワークトラブルにより、一時的に当館内での利用ができなくなっております。

ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。
お急ぎの方は、当館を除く学内のサービス提供館(附属図書館・吉田南総合図書館・医学図書館)をご利用ください。

[文学研究科図書館]
 

【附属図書館】11月の定期講習会 - CiNii Articles・Web of Science・Refworks -

 投稿日時:2018-11-02 (3027 ヒット)

□■ 11月の附属図書館 定期講習会 □■

附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する講習会を行っています。
パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
全てお昼休み開催です!


  1.学術論文の探し方:日本編
    日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。

     2018年11月14日(水) 12:15-12:45

  2.学術論文の探し方:海外編
    海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science"を中心に実習します。
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。

     2018年11月13日(火) 12:15-12:45

  3.文献管理ツールの使い方
    効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
    取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。
    RefWorks の登録にはECS-IDとKUMOIメールアドレス(末尾kyoto-u.ac.jp)が必要になります。
    受講する方は事前に確認してきてください。

     2018年11月12日(月)12:15-12:45

  参加申込: 先着10名。(予約優先)こちらのフォームからお申込ください。
         または開始5分前に集合場所へお越しください。

  集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前

  お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
   Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛]

 

【宇治分館】ブックハンティング(選書ツアー)参加者募集(11月16日〆切、宇治地区の方のみ)

 投稿日時:2018-11-01 (2629 ヒット)
第3回宇治分館ブックハンティング(選書ツアー)参加者募集!

◎ブックハンティングとは……? 学生さんが直接書店に行って,「宇治分館に置いてほしい本」を選ぶ企画です 自分の専門や興味のある分野を充実させたい,新刊や基本図書をチェックしたい・・・ など
宇治キャンパスの学生なら参加OKです ・1人あたり3~5万円程度選べます(参加人数によって調整します)   *文芸書等対象でない分野があります 開催日:平成30年11月26日(月) ~12月12日(水)の平日1日   (*ただし11/29-30,12/6は除く.参加希望者の最も多い日に開催します) 開催時間:14:30~16:30(順次解散) 現地集合・現地解散   書店までの往復交通費支給(京阪黄檗~三条 *通学定期券範囲外分) 場 所:丸善 京都本店(京都BAL B1/B2) ■ブックハンティング on Web も参加者募集します 参加したいが日時が合わない方,出かけるのは少し大変という方 web書店で希望の本をカートに入れる形式で選書に参加できます (* on Web は和書のみ) 申込方法: 申込書に必要事項を記入の上,宇治分館カウンターまで,またはメールで 提出してください  *〆切 平成30年11月16日(金)17:00  *応募者多数の場合は、所属、専攻分野等を考慮して参加者を決定 申込書は宇治分館カウンターまたは宇治分館のホームページから入手できます http://lib.kuicr.kyoto-u.ac.jp/file/bookhunting2018.docx http://lib.kuicr.kyoto-u.ac.jp/file/bookhunting2018.pdf お問い合わせ:附属図書館宇治分館 E-mail:ujibunkan[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ([at]を@に置き換えてください)
TEL:0774-38-3010
 

【附属図書館】開館カレンダー付LSN2018年11月号を発行しました

 投稿日時:2018-11-01 (2394 ヒット)

京都大学附属図書館 Library Service News(LSN)2018年11月号を発行しました。
3か月分の開館カレンダーもついています。
附属図書館・生協に配置しておりますので、お手にとってご覧ください。



 また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
 これまでの号もお読みいただけます。

  **京都大学学術情報リポジトリKURENAI**

 

Early European Booksプラットフォーム移行・URL変更のお知らせ

 投稿日時:2018-10-31 (2574 ヒット)

文学研究科の提供するデータベース、"Early European Books"がプラットフォームをProQuestへ移行いたしました。 それに伴い、アクセス先のURLが変更となっております。

【新URL】
Early European Books [ProQuest] https://search.proquest.com/eeb

よろしくお願いいたします。

[文学研究科図書館]

 

【附属図書館】 市民参加型ワークショップ「古典オーロラハンターIN京都」を開催します

 投稿日時:2018-10-26 (5555 ヒット)

※本イベントは11月18日に終了しました
※講演・展示内容の詳細を追記しました(2018/10/26)

 平安時代、鎌倉時代、江戸時代の古典籍からオーロラ・彗星などの天文情報、地震・旱魃・洪水などの自然災害に関する情報を探してみませんか? 古文や漢文を読んだことがあれば、どなたでも参加できます。国文学・歴史好きの皆さん、天文や自然環境に興味のある皆さん、古典で地球環境や宇宙を考えてみませんか?
 京都大学附属図書館で開催されることから、司馬江漢の銅版画「太陽真形図」をはじめ、京都大学所蔵の貴重な古典籍を間近で見学することができます。

日 時2018年11月18日(日) 13:30~16:30
場 所京都大学附属図書館3階ライブラリホール(京都大学本部・西部構内マップへ)
参加費無料(事前申込み制)
定 員28名(応募多数の場合は抽選)
主 催人間文化研究機構 国文学研究資料館
共 催情報・システム研究機構 国立極地研究所
京都大学附属図書館


古典籍から天文・災害等に関する情報を探す作業の前に、探し出した情報がどのように研究等に活かされていくのか、以下の講演をお聞きください。
また、会場内で京都大学附属図書館が所蔵する古典籍の展示を行います。

【講演】13:35~14:35(各20分)
 「歴史書に見る太陽の今と昔」磯部洋明(京都市立芸術大学准教授)
 「みんなで翻刻の紹介とデモンストレーション」加納靖之(東京大学地震研究所准教授)
 「北野天満宮日記等から見た京都の災害」大邑潤三(京都大学防災研究所特定研究員)

【展示】13:30~16:30
 1. 太陽活動の歴史:司馬江漢銅版画 太陽真形図
 2. 江戸時代の天文学:平天儀図解、彗星集説、天文図解
 3. 江戸時代の災害:安政見聞録、世直しざうし、高須曲輪入水騒動記
 このほか、京都大学大学院理学研究科附属花山天文台所蔵の天文資料も展示されます。


【申込方法】

国文学研究資料館のウェブサイト記載の申込方法により、国文学研究資料館へお申し込みください。
https://www.nijl.ac.jp/pages/cijproject/20181118_workshop.html
《申込締切》2018年10月31日(水)必着
《当選者通知》2018年11月上旬に郵送にてお知らせ

【お問い合わせ】

人間文化研究機構国文学研究資料館 古典籍共同研究事業センター事務室 古典籍共同研究係
<住所>〒190-0014 東京都立川市緑町10-3
<TEL>050-5533-2988
<E-mail>cijinfo[a]nijl.ac.jp([a]は@に書き換えてください)

 

復旧しました :【トラブル】Pubmedと京大ArticleLinkerの遷移障害 (10/24)

 投稿日時:2018-10-24 (2590 ヒット)

復旧しました (2018/10/25 09:00)

現在、PubmedからArticleLinkerに遷移した際にアクセスエラーが発生しています。
また、ArticleLinker上でのPMID検索も正しく動作していません。

現在、提供元で復旧作業中です。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、
障害復旧までしばらくお待ちください。

[京都大学附属図書館学術支援掛]

 

【吉田南総合図書館】『文献収集応援!リクエストキャンペーン』(10/30-11/30)

 投稿日時:2018-10-23 (2634 ヒット)

吉田南総合図書館では、「文献収集・管理のススメカタ」第3弾として、
文献収集応援!リクエストキャンペーン』を開催します。

「この本が京大にないなんて…」を解決しませんか?
期間限定で全学部・全研究科のみなさんからリクエストを受け付けます。

○募集期間:10月30日~11月9日

館内にある申込用紙に必要事項をご記入いただき、受付箱に投函するかスタッフまでご提出ください。

○ 選定期間:11月12日~11月16日

購入可能かどうか調査します。

○ 展示期間:11月19日~11月30日

購入できたものをPOPをつけて展示します。

 

また、今回は人環院生の三宅香帆さんとのコラボ企画も実現!
詳しいポスターはこちらをご覧ください。

● 館内展示:三宅さん推薦図書

10/30~11/16の間、三宅さんにリクエストしてもらった図書を推薦POPをつけて展示します。
リクエストをお申し込みいただくときの記入例として、参考にしてください。

● 掲示配布:書き下ろしエッセイ

今回特別にエッセイを寄稿していただきました! 館内掲示のほか、限定100部で冊子を配布します。
読めるのはここだけですので、ぜひ足を運んでくださいね。

● イベント:「拝啓 三宅香帆さま」

11月7日(水) 環onにて 18:00受付 18:15開始

「面白い本を教えてほしい!」「○○の作品でおすすめは?」「出版してみての感想は?」などなど、
三宅さんと一緒に楽しいおしゃべりの時間を過ごしましょう! 著書をお持ちの方にはサインもしてくださいますよ!

事前予約の方優先です。予約はメールにて受け付けます。
件名「拝啓」として学籍番号と氏名を明記し、eturan61@mail.adm.kyoto-u.ac.jpまでお申し込みください。
トークテーマも募集中ですので、ご希望があれば併せてお知らせください。

 

[三宅香帆さん]

人間・環境学研究科院生、京都天狼院書店元スタッフ。 2016年、「天狼院書店」のウェブサイトに掲載された記事
『京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」 と思う本ベスト20 を選んでみた。《リーディング・ハイ》』が、
年間はてなブックマーク数ランキングで第2位となり、多くの反響を呼ぶ。2017年、ブックガイド『人生を狂わす名著50』を出版。

▼ 問い合わせ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525, 6524
MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ __at__ は @ に置き換えて下さい。

[吉田南総合図書館]

<10/30-11/30>『文献収集応援!リクエストキャンペーン』を開催します