【図書館機構講習会・11/8(木)】OECDデータ活用講習会 - 統計情報で世界と比較

 投稿日時:2018-10-23 (3129 ヒット)

■■OECDデータ活用講習会 - 統計情報で世界と比較■■

OECDは、世界最大のシンクタンクです。
OECDが研究対象とする分野は経済に限らず、政策・医療・農業・環境・教育・高齢化などの社会問題まで、多岐にわたります。
その豊富な研究成果と各国の統計を集めたオンラインデータベース OECD iLibrary 活用方法をご紹介します。

  • 日時:2018年11月8日(木) 13:30-15:00
  • 場所:附属図書館3階 講習会室
  • 対象:学内者
  • 講師:OECD 東京センター
  • お申込みフォーム: https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/15017
    当日参加も可能ですが、ご予約優先です。

【お問合せ】附属図書館利用支援掛
 TEL:075-753-2636 / E-mail:ref660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【内容】

  1. はじめに - OECDについて
  2.   
  3. OECD iLibraryについて
         a) トップページからコンテンツへ - シンプル・ナビゲーション
         b) 検索エンジンからコンテンツへ
  4. FACTBOOKについて
    ※よく使われる統計を解説付きで集めた統計集のウェブ版
  5. OECD STATISTICSについて
         a) Key Tables:Excelで既成の図表をダウンロード
         b) 統計集一覧
         c) インタラクティブ・データベース - OECD.Stat
              (i) 2つの検索エンジンで統計項目を探す
              (ii) メタデータについて
              (iii) 課題:OECD加盟国のGDPを比較する表を作る
              (iv) 完成した表を保存する
  6. 質疑応答

OECD iLibrary とは? [経済学部・経済研究所提供]

 

【図書館機構】返却期限日お知らせメールの送信時間変更について(10/22)

 投稿日時:2018-10-22 (2137 ヒット)

2018/10/22朝に発生した図書館ネットワークサービス(KULINE等)のトラブルに伴い、同日の「返却期限日お知らせメール」の送信時間を次のように変更しています。

  • 2018/10/22 17:45頃

同日朝に正しくメールが送信されている場合もありますので、重複して受信された場合はご了承いただきますようお願いいたします。

ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

[附属図書館学術支援掛]

 

【附属図書館】Open Access Week 2018 開催中!

 投稿日時:2018-10-22 (3210 ヒット)

附属図書館では、世界的なオープンアクセスのイベント Open Access Week 2018 に合わせて
1階ロビーにオープンアクセス相談特設カウンターを開設します。

あなたの論文・研究成果をKURENAIに登録して全世界に公開しませんか?
ご相談お待ちしております!


 

オープンアクセス相談特設カウンター

平成30年10月22日(月)~10月26日(金) 10:00-17:00 (10/25(木)は休止)

 

研究者の声~ KURENAIに登録するメリット も公開中。
KURENAIを利用して論文をオープンにされている先生方にその魅力を伺ってみました。
ぜひご覧ください。

 

附属図書館学術支援掛 
075-753-2618 
repository@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

 

 

 

【北部構内事務部共通図書掛】平成30年度オープンアクセス研修会開催のお知らせ【11/15(木)13:15~】

 投稿日時:2018-10-20 (3269 ヒット)

◎平成30年度オープンアクセス研修会

[日時]平成30年11月15日(木)13:15~14:15(受付開始 13:00)
[会場]農学部総合館講義室 W-106室
[対象]教員、学生その他関心のある学内構成員
[主催]北部構内事務部 教務・図書課 共通図書掛 / 附属図書館 学術支援課  学術支援掛

    *申込み不要です*

 平成27年度本学では、オープンアクセス方針が制定されました。
 オープンアクセスとは、学術論文をインターネット上で
 世界中のだれでも無料でアクセスできるようにすることです。
 論文をオープンアクセスにすることで、
 情報アクセスの平等が推進されるだけではなく、
 研究成果の情報発信力が高まります!

 では、実際に論文をオープンアクセスにするにはどうしたらよいのか?
 疑問に思っておられる方も多いと思われます。
 そこで今回研修会を開催し、
 京都大学オープンアクセス方針とは何かというお話から、
 本学リポジトリへの具体的な登録手順など附属図書館のKURENAI担当者が、
 具体的な登録⽅法についてご説明します。
 また、ご質問の多い博⼠論⽂と著作権についてもお話します。
 是⾮、お気軽にご参加ください。

 **オープンアクセスに関するさまざまな疑問の解消をお手伝い致しますので
   どうぞご参加ください**

 

【Main Library】LaTeX hands-on practice in English -Learning Support Desk Presents-

 投稿日時:2018-10-19 (3256 ヒット)

□■For Beginners□■
LaTeX hands-on practice
~Lecture in English~

Let's learn LaTeX!
LaTeX is a document preparation system for high-quality typesetting.
In this lecture, you will learn LaTeX on the most basic level.
We prepare PCs for participants.

Meeting Point:
Learning Commons on the 1st floor of the Main Library

Dates & Time:
1.Tue 30 Oct 2018  16:30-17:15
2.Wed 31 Oct 2018  13:30-14:15
*Same programs

  

※No reservation needed, just come to the meeting point.

Contacts: User Support Section of the Main Library
         TEL: 075-753-2636
         Email: ref660(at mark)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[User Support Section of the Main Library]

 

【附属図書館】10月の定期講習会 -CiNii Articles・Web of Science・Refworks-

 投稿日時:2018-10-18 (2398 ヒット)

□■ 10月の附属図書館 定期講習会 □■

附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する講習会を行っています。
パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
全てお昼休み開催です!


1.学術論文の探し方:日本編
    日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。

     2018年10月31日(水) 12:15-12:45

2.学術論文の探し方:海外編
    海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science"を中心に実習します。
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。

     2018年10月30日(火) 12:15-12:45

3.文献管理ツールの使い方
    効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
    取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。
    RefWorks の登録にはECS-IDとKUMOIメールアドレス(末尾kyoto-u.ac.jp)が必要になります。
    受講する方は事前に確認してきてください。

     2018年10月29日(月)12:15-12:45

  参加申込: 先着10名。(予約優先)こちらのフォームからお申込ください。
         または開始5分前までに、集合場所にお越しください。

  集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前

  お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
   Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛]

 

【トライアル11/14迄】20世紀メディア情報データベース『占領期の雑誌・新聞情報1945-1949』のご案内

 投稿日時:2018-10-16 (2626 ヒット)
20世紀メディア情報データベース『占領期の雑誌・新聞情報1945-1949』がトライアルでご利用いただけます。ぜひ下記のリンクからご利用ください。
 
・http://20thdb.jp/
・学内からのみアクセス可能
・トライアル期間:2018年10月12日~2018年11月14日
 
内容:
第二次世界大戦後、GHQが占領政策の一環として行ったメディア検閲の結果として民間検閲局(CCD)に保管していた資料は、プランゲ文庫と命名され、現在は米国メリーランド大学図書館に収蔵されている。
本データベースは、プランゲ文庫の全雑誌13,787誌の、全号表紙・目次等から著者名、記事・論文タイトル名、本文小見出し、分類番号、検閲に関する情報、巻号、発行所(出版者)、発行年月日、発行地などの情報を入力しデータベース化した。
また、同所蔵の新聞のうち、日本新聞協会(当時)加盟主要紙全記事の、見出し、記事冒頭100字(リード部分がある場合はリードのみ)、人名、国名、地名、写真の有無(ある場合はキャプション)等についてもデータが収録されている。
〔記事レコード数:雑誌1,964,900 / 新聞1,261,280 合計3,226,180レコード〕
 
トライアルについてのお問い合わせは下記までお願いします。
またご利用後の感想を吉田南総合図書館までお知らせください。
【お問い合わせ】 吉田南総合図書館 (逍遥館) TEL: 075-753-6525,6524 E-mail: etsuran61*mail.adm.kyoto-u.ac.jp  (*を@に変えて送信してください)
 

【メンテナンス】ジャパンナレッジ (10/18)

 投稿日時:2018-10-16 (1748 ヒット)

ジャパンナレッジの全サービスがシステムメンテナンスのため下記の時間ご利用いただけません。 どうぞご了承ください。 

【サービス停止日時】2018年10月18日(木)19:30-20:30 [予定](日本時間) 
【停止するサービス】ジャパンナレッジサービス全般(ジャパンナレッジLib、JKセレクトコンテンツ、JKBooks)

[附属図書館学術支援掛]

 

【医学図書館】図書館休館のお知らせ(10/17(水) 解剖体祭)

 投稿日時:2018-10-12 (2780 ヒット)

医学図書館は第118回解剖体祭(平成30年度)のため、下記のとおり休館いたします。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

休館:平成30年10月17日(水)

※ 図書の返却は返却ポストをご利用ください。
 (CD付資料、他館からの貸借資料は除く)
※ 人間健康科学系図書室は平常通り開室しております。

 

【吉田南総合図書館:経過報告】二階の部分閉室解除について

 投稿日時:2018-10-12 (2429 ヒット)

台風21号の風雨の影響で雨漏りが続いていた二階閲覧室は、10/11(木)午後から通常通りご利用いただけるようになりました。
ご迷惑をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。

なお今回の復旧ですが、雨漏り箇所をブルーシートで覆った状態の仮復旧となります。今後本格的な復旧工事を実施する予定です。
時期などについては、また改めてお知らせいたします。

 

【お問い合わせ】
 吉田南総合図書館 (逍遥館)
 TEL : 075-753-6525,6524
 MAIL : eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
 ※ __at__ は @ に置き換えて下さい。

 

【附属図書館】本庶佑特別教授のノーベル賞記念展示開催中(10/12 - 10/31)

 投稿日時:2018-10-12 (3680 ヒット)

本庶佑特別教授のノーベル賞受賞を記念して、本庶先生の著作の一部を展示しています!
ノーベル賞受賞に関係の深いKey publicationも複数展示しています。

展示期間:2018年10月12日(金)- 10月31日(水)
展示場所:附属図書館1階ラーニング・コモンズ入口前

・展示している図書は、貸出可能です。
・展示図書の一覧はKULINE「本庶佑特別教授2018年ノーベル賞記念展示」からも見ることができます。


 
  
[附属図書館利用支援課]

 

【附属図書館講習会】SAGE Research Methods講習会 : 質の高い研究を効率的に行うには?(11/7)

 投稿日時:2018-10-10 (3158 ヒット)

    
              SAGE Research Methods講習会:質の高い研究を効率的に行うには?




日 時: 2018年11月7日(水) 14:45 - 16:15

場 所: 京都大学附属図書館3階講習会室
 

定 員: 先着20名

対 象: 京都大学所属の学生・教員(社会科学分野中心)


内容

 1. SAGE Research Methodsとは?
 2. SAGE Research Methodsの活用

 文献レビュー・研究倫理・分析・引用など、
「研究のお作法」に研究方法のノウハウを持つ
SAGE Publishingがお答えします!




お申込みページ
※当日参加も可能ですが予約優先です。




お問い合わせ先: 附属図書館利用支援掛
TEL:075-753-2636 / e-mail: ref660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp


 

【吉田南総合図書館】15分で知っとく『卒論・修論のための文献収集最終チェック』

 投稿日時:2018-10-10 (2512 ヒット)

吉田南総合図書館では、「文献収集・管理のススメカタ」第2弾として、15分で知っとく「卒論・修論のための文献収集最終チェック」を開催します。

「必要な資料がどこにもない!」 なんてお困りではありませんか?

それはまだあなたが文献のあつめかたをよく知らないだけかも。その解決策を15分でご紹介します。
全回生におすすめの講習会です。お気軽にご参加ください!

事前予約優先ですが、飛び入り参加も歓迎です。詳しくはポスターをご覧ください。

みなさまのご参加をお待ちしています。

● 開催日時:

  • 10月22日(月)
  • 10月24日(水)
  • 10月26日(金)
  • 10月30日(火) 
  • 11月1日(木) 

各日、16:30から15分程度

● 場所:

吉田南総合図書館 1F 調査・相談カウンター前

● 申込方法(メール予約優先):

メールの件名を「文献収集講習会」とし、氏名・所属・回生・学籍番号・希望日時を明記のうえ、下記アドレスまで送信してください。

事前申込された方が優先ですが、当日参加の方もお待ちしています。

▼ 問い合わせ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525, 6524
MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ __at__ は @ に置き換えて下さい。

[吉田南総合図書館]

<10/22,24,26,30,11/1>15分で知っとく「卒論・修論のための文献収集最終チェック」を開催します

 

【経済学部図書室】資料展示「上野文庫と新聞資料」を開催します(10/22-11/22)

 投稿日時:2018-10-09 (2463 ヒット)

経済学部図書室資料展示

「上野文庫と新聞資料」


展示会ポスター


元朝日新聞社社主上野精一氏の収集資料を基に構成されている
上野文庫は国内外の新聞とジャーナリズム・マスコミ関係の
一大コレクションです。
「新聞部門」と「一般部門」の二部門に大別されますが、今回の企画展示では
「新聞部門」から新聞・雑誌資料を展示いたします。
図書とは異なる媒体の資料をこの機会に是非ご覧ください。

■開催期間:2018年10月22日(月)~11月22日(木)
■場所:経済学部図書室 閲覧室内特設コーナー

経済学部図書室Webサイト: http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/library/




【経済学研究科・経済学部図書室 図書掛】

 

【メンテナンス】図書館ネットワークサービスの一時休止について(10/28 5:00~21:00)

 投稿日時:2018-10-05 (3507 ヒット)

吉田キャンパス受変電設備等定期点検整備による停電にともない、下記のとおり図書館ネットワークサービスを一時休止いたします。
ご不便をおかけしますが、ご了承ください。

■休止期間: 平成30年10月28日(日) 5:00 から 21:00
●休止するサービス
1.蔵書検索KULINE(*1)
2.オンライン申込機能
3.MyKULINE
4.貴重資料画像(*2)
5.返却期限日お知らせメール(*3)
  • ※(*1)休止期間中に京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books から図書・雑誌を検索することができます。詳細は「KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには」をご確認ください。
  • ※(*2)「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」(https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/)はご利用いただけます。
  • ※(*3)「返却期限日お知らせメール」は通常、朝8時に配信されますが、当日は復電後の夜に配信する予定です。
  • ※作業が終了次第、サービスを再開します。
  • ※電子ジャーナル・データベースおよび図書館機構・附属図書館ホームページは稼動します。

【京都大学図書館機構 KULINEサービス担当】