【附属図書館】11/28(火) 16:00 「生体内を模倣したマイクロデバイス:臓器チップ」-Lecture Series 第18回-

 投稿日時:2017-10-25 (3501 ヒット)

 

図書館ロゴ    Lecture Series <第18回>




   
 生体内を模倣したマイクロデバイス:臓器チップ

 

[レクチャーの概要] (鳥澤先生より)

  工学技術であるマイクロエンジニアリング技術を細胞培養に応用することで、体の外で生体内の
臓器の機能を再現する試みが近年検討されている。これは、生体内の細胞周囲の環境を再構築する
ことで、臓器としての細胞機能の再現を目指す技術であり、マイクロ流体デバイスが有効なツール
となっている。このような体外での評価システムは、ヒトの細胞を用いることができるため、ヒト
の応答を予測可能であり、各種臓器の機能を模倣したチップを組み合わせることで、ヒト体内の挙
動のモデル化が可能となる。これにより、例えば薬剤を投与した際の体内での効果や毒性の予測と
いった応用が期待でき、動物実験に替わる新たな評価手法としての期待が高まっている。

 

日 時  平成29年11月28日(火) 16:00 - 17:15

会 場  京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ

話 者  鳥澤 勇介 氏
         (京都大学白眉センター / 工学研究科マイクロエンジニアリング専攻 特定准教授)
       

対 象  京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
        *その他教職員もお気軽にお越しください。

プログラム(予定)
   16:00 - 16:40 話者によるレクチャー
   16:40 - 17:15 質疑応答


*自由参加です。直接会場へお越しください。

 ちらしはこちら(↓)

1211レクチャーシリーズちらし 1211レクチャーシリーズちらし2

[講師略歴]
 鳥澤勇介(とりさわゆうすけ): 東北大学工学部生物化学工学科卒業、東北大学環境科学研究科
博士課程修了。2006年よりミシガン大学生体医工学科、2009年よりハーバード大学Wyss研究所に
て研究を行い、2015年より京都大学白眉センター特定准教授。主な研究分野は生体医工学、再生
医学、バイオMEMS。工学技術を医学・生物学に応用することで新規なデバイスの開発に取り組ん
でおり、特に細胞培養のためのマイクロデバイスの開発に従事している。現在は、創薬での利用
を目的として、臓器の機能を再現可能なマイクロデバイスの開発に取り組んでいる。

 
[問合先]
京都大学附属図書館 利用支援掛
TEL: 075-753-2636
 e-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【附属図書館】10/23(月) 8:00~9:00休館のお知らせ

 投稿日時:2017-10-20 (2409 ヒット)
台風21号接近が予想されるため、附属図書館は 以下の日時は閉館します。

平成29年10月23日(月)午前8時~9時

その後の開館時間については、

台風による開館の判断方針について」 に基づいて決定します。

 

【附属図書館】10月の定期講習会-CiNii Articles・Web of Science・Refworks-

 投稿日時:2017-10-13 (2335 ヒット)

□■ 10月の附属図書館 定期講習会 □■

  附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
すべてお昼休み開催です!


  1.学術論文の探し方:海外編
    海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science"を中心に実習します。
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
    てお話しします。

     2017年10月24日(火) 12:15-12:45

  2.学術論文の探し方:日本編
    日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
    てお話しします。

     2017年10月25日(水) 12:15-12:45

  3.文献管理ツールの使い方
    効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
    取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。

     2017年10月26日(木)12:15-12:45

  参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
         または開始5分前までに、集合場所にお越しください。

  集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前

  お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
   Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛]

 

【附属図書館】京都府内公共図書館・読書施設等との相互貸借サービスの実施について

 投稿日時:2017-10-11 (5146 ヒット)

昨年度より試行していた京都府内公共図書館・読書施設等との相互貸借サービスを、10月より正式に開始いたしました。

 

当サービスは、京都府立図書館が運行する連絡協力車を活用した、資料の相互貸借サービスです。

京都府内公共図書館・読書施設等の図書を、無料で京都大学附属図書館に取り寄せて利用することができます。(*附属図書館以外での受け取りはできません)

 

【利用できる方】

本学の学生、教職員、名誉教授(卒業生、一般利用者の方はご利用いただけません)

 

【取り寄せできる図書館】

京都府立図書館、京都府立京都学・歴彩館、京都市図書館、京都府内の公共図書館・読書施設等

 

詳しくはこちらをご参照ください。

京都府内公共図書館・読書施設等との相互貸借サービスについて

 

 [附属図書館 利用支援掛]

 

附属図書館研究開発室主催シンポジウム:「アジアにおけるデジタル文化財の活用基盤構築へ向けて」

 投稿日時:2017-10-11 (6241 ヒット)

附属図書館研究開発室では、以下のシンポジウムを開催します。

主旨:

1990年代よりすすめられてきたデジタルアーカイブの公開は、画像スキャン技術とネット環境の発達にともなって、近年新たな段階を迎えている。特に文化財のデジタル画像の場合、画像スキャン技術の進歩によって、デジタル画像が実物以上の情報量を伝達できるという逆転現象が起こっており、これらの「デジタル文化財」の公開には、知的財産権など法的側面をはじめ、検討を要する課題が多い。本シンポジウムでは、貴重資料を有する図書館関係者、高精細画像の専門家、法律の専門家が一堂に会して、アジアにおける貴重画像デジタルアーカイブスの国際公開に向けた課題の検討と今後の展望を共有する。

日時:20171027日(金)13001730(受付開始 12:30

場所:京都大学附属図書館3階ライブラリホール

プログラム:

13:00-13:15      趣旨説明 (京都大学工学研究科・教授 井手亜里

13:15-13:30         京都大学貴重資料デジタルアーカイブの紹介

                            (京都大学附属図書館 研究開発室・特定職員 西岡千文)    

第一セッション:知財関係

13:30-14:00        デジタルアーカイブの保護活用と未来への展望-知的財産権の外交交渉の歴史を踏まえて-

                            (共生国際特許事務所・副所長 丸山亮、同事務所 佐藤知予子)

14:00-14:30         国立国会図書館の資料デジタル化とデジタル資料提供の現状と課題

                            国立国会図書館関西館 電子図書館課・課長補佐 辰巳公一)

14:30-14:40         第一セッション質疑応答

14:40-14:50         休憩

 

第二セッション:事例報告

14:50-15:20         歴史資料のデジタルアーカイブの取組と課題

                            (京都府立図書館 企画総務部企画調整課・副主査 福島幸宏)

15:20-15:50         文化財のデジタルアーカイブと権利処理の実際

                            (凸版印刷株式会社 法務・知的財産本部・執行役員本部長 萩原恒昭)

15:50-16:05         アジア地域で実施した高精細画像プロジェクトから得られた課題

                            (京都大学工学研究科・教授 井手亜里

16:05-16:20         Europeanaにおける取組

                            Geskes Patent- und Rechtsanwälte Jochen Maxton

16:20-16:30         第二セッション質疑応答

16:30-16:40     休憩

 

16:40-1730    パネルディスカッションおよびフロアからのご発言

                           各セッションへのコメント(京都大学総合博物館・特定助教 齋藤歩)

 

申込方法:申込用Web フォームにご 記入の上、お申し込みください。 (申込締切:平成29年10月24日(火))

定員:80名

主催:京都大学附属図書館研究開発室

問い合わせ先:京都大学附属図書館図書館企画課

Email: kikaku660*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)