国立国会図書館「個人向けデジタル化資料送信サービス」の開始
国立国会図書館デジタルコレクションで提供している資料のうち、絶版等の理由で入手が困難であることが確認された資料について、国立国会図書館の登録利用者個人が自身の端末を用いてインターネット経由で閲覧できるようになりました。
これにより、国立国会図書館の登録利用をされている方であれば、従来「図書館送信」対象資料として京都大学附属図書館などの参加図書館の専用端末で閲覧する必要のあった資料が、ご自身の端末で閲覧可能です。
詳細は下記のニュースおよび解説ページをご参照ください。
国立国会図書館の利用者登録については、下記のページをご参照の上ご自身でお申し込みください。
【法学部図書室】桂図書館に移転した資料の利用について
法学部図書室は、資料の一部を桂図書館に移転しました。
移転した資料は配置場所が「桂図B1書庫3 法学部資料」と表示され、
法学部図書室に資料を取り寄せて利用することが可能です。
利用方法の詳細については、法学部図書室HP「閲覧方法」をご利用ください。
【法学部図書室】「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス」の提供開始について
法学部図書室で、「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス」の利用が可能になりました。
国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料について、
法学部図書室でデジタル画像の閲覧ができるサービスです。(当室では複写はできません。)
詳細はこちらを参照ください。
国立国会図書館デジタル化資料送信サービス
【法学部図書室】開室時間拡大のお知らせ(1/29,2/5)
法学部図書室は試験期間中、以下のとおり図書室・学習室の開室時間を拡大します。
どうぞご利用ください。
1/29(土):開室時間 9:00~20:00
2/5(土):開室時間 9:00~20:00
(通常開室時間9:00~17:00のところ、20:00まで開室します。)
*利用は学内の方のみです。
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: アダム・スミス旧蔵書、明代の地理書・天文書など6タイトルを電子化・公開しました
法学研究科と吉田南総合図書館の所蔵資料6タイトルを電子化・公開しました。
法学研究科が所蔵する“Travels in Europe, Asia, and Africa”は、アダム・スミスの旧蔵書です。
各巻に蔵書票が貼られており、第1巻にはマッキントッシュからスミスへ宛てた直筆の献辞が記されています。
本書は72通の書簡からなる旅行記ですが、付録Bにスミス『国富論』の考察が述べられています。
また、吉田南総合図書館が所蔵する5タイトルは、明代に刊行された地理書・天文書・叢書などです。
このうち『地圖綜要』は、第三高等学校教授であった地理学者・藤田元春氏からの寄贈資料です。
所蔵館 | レコードID | タイトル | 著者 | 請求記号 |
吉田南総合図書館所蔵 | RB00033234 | 地圖綜要 | (明)李釜源鑒定 ; (明)朱國達 [ほか] 編輯 | 三高貴重書(和):533//167/三高和 |
RB00033235 | 雪廬讀史快編 60卷 | (明)趙維寰節 | 三高貴重書(和):515//62/三高和 | |
RB00033236 | 治暦縁起 8巻 | (明)徐光啓 [撰] | 三高貴重書(和):640//157/三高和 | |
RB00033237 | 方輿勝畧 18巻外夷6巻首1巻 | (明)程百二等輯 | 三高貴重書(和):533//57/三高和 | |
RB00033238 | 李氏叢書 | (明)李贄 | 三高貴重書(和):010//8/三高和 | |
法学研究科所蔵 | RB00033239 | Travels in Europe, Asia, and Africa : describing characters, customs, manners, laws, and productions of nature and art : containing various remarks on the political and commercial interests of Great Britain : and delineating, in particular, a new system for the government and improvement of the British settlements in the East Indies : begun in the year 1777, and finished in 1781 | Macintosh, William and Thomson, William | 一般貴重書(洋):CIII||2||Mac |
2021年12月23日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、20,570タイトル、1,668,590画像となりました。
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 法学研究科所蔵資料の電子化画像が自由に利用できるようになりました
法学研究科所蔵資料の電子化画像が自由に利用できるようになりました。
利用者は所蔵館を明示することで、特別な手続きを経ることなく、無償で画像を使用できます。詳しくは、コンテンツの二次利用についてをご確認ください。
【データベース】 ProQuest Historical Newspapers : The New York Times with Index のご案内
データベース「ProQuest Historical Newspapers: The New York Times with
Index」の利用が可能になりました。
ProQuest Historical Newspapers: The New York Times with Index
https://www.proquest.com/hnpnewyorktimeswindex?accountid=11929
The New York Time のアーカイブ部分(1851年の創刊号から2017年まで(*))を
紙面イメージで閲覧することができます。
既に本学で契約しているカレント部分(本文のみ、1980~現在)とあわせて大幅に
利用可能範囲が拡がりました。ぜひご利用ください。
(*)現時点で2017年まで。1年毎に1年ずつ拡大し、常に4年前までの記事が閲覧可能。
データベースリスト「P」: https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_p
※本データベースは令和3年度大型コレクション収書計画に基づき、
文学研究科、教育学研究科、法学研究科の3部局で導入しました。
(問合せ先)
法学部図書室
TEL: 075-753-3114
MAIL: lawlib_eturan (at) mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えてください
----------------------------------------------
【法学部図書室】臨時開室および開室時間拡大のお知らせ
法学部図書室は、下記のとおり、試験期間中、図書室・学習室の臨時開室および開室時間拡大をおこないます。
どうぞご利用ください。
・臨時開室
7/22(木・祝):開室時間 9:00~20:00
7/23(金・祝):開室時間 9:00~20:00
・開室時間拡大
7/24(土):開室時間 9:00~20:00
7/31(土):開室時間 9:00~20:00
*利用は学内の方のみです。
【法学部図書室】
【法学部図書室】開室時間及びサービスの変更について(4/5~)
2021年4月5日(月)より開室時間・サービスを以下のとおりとします。
感染拡大防止のため、ご利用にあたっては下記注意事項にご留意ください。
- 図書室・(学部生専用)学習室の開室時間を変更します。
定例休室日等は開室日程を確認ください。
平日:9:00-20:00
土曜:9:00-17:00 - 図書室内の閲覧席の利用が可能です。
利用可能席数を制限しています。長時間の利用は避け、譲りあってご利用ください。 - 学外の方の利用を再開します。ただし、完全予約制とし滞在時間は2時間とします。
①書庫内図書検索許可証をお持ちの方および新規発行対象者
事前に来室日時(平日10:00-16:00の間)をお知らせください。
②卒業生カードなど、図書館利用証をお持ちの方
事前に来室日時(平日10:00-16:00の間)をお知らせください。
③その他一般の方
事前に、ご所属の大学・機関の図書館や公共図書館を通じてお問い合わせください。
【連絡・問合せ先】
E-mail : lawlib_eturan@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【終了しました】【メンテナンス】図書館機構サイト(2021年3月11日 AM2時から1時間程度)
システムメンテナンスのため、京都大学図書館機構サイト、附属図書館サイトをはじめとした、www.kulib.kyoto-u.ac.jp は下記の日程でサービスを停止します。
【2021年3月11日(火)午前2時から(約1時間)】
※メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。