平成25年度 京都大学図書館機構 講演会 「大学のグローバル化における図書館の役割 -留学生サービスから考える」
投稿日時:2013-11-15
(4282 ヒット)
社会ではあらゆる分野でグローバル化が進み、大学もまたその目標・特色や教育研究方針、学生の多様性等を踏まえた効果的な
取り組みを進めることが求められています。
今回の講演会では、大学のグローバル化をめぐる昨今の変化と現状の課題を概観し、その中でも特に留学生に対する支援サービ
スについて考えます。
留学生、外国人研究者の受入は今後増加が予想されますが、本学図書館としての組織的な取り組みは「アクティブ・ラーニング・
エリア(仮)」「学習サポートデスク」設置などまだ端緒についたばかりです。本学国際交流センターの活動、他大学図書館の先行事例、
留学生の声を聞くことで、効果的なサービスの可能性を探るきっかけになることを期待しています。
主催:京都大学図書館機構
共催:国立大学図書館協会近畿地区協会
協賛:大学図書館近畿イニシアティブ
1. 日時:12月11日(水)13:30-17:00 (受付開始 13:00)
2. 場所:京都大学附属図書館 3 階 ライブラリーホール
3. 対象:大学図書館職員 および 上記テーマに関心のある方
4. プログラム
* なお講演会終了後、講師の方々をお招きして交流会を開催いたします(参加任意)。
5. 受講定員:120 名(申込先着順)
6. 受講料:無料(講演会後の交流会に参加される場合は、3,000 円の参加費を頂きます)
7. 申込方法:申込用Web フォームにご記入の上、お申し込みください。
URL:http://www2.kulib.kyoto-u.ac.jp/kenshu/?p=3669
申込締切:2013年12月3日(火)
8. 企画:京都大学図書館機構
9. その他・記録:
当日講演会の映像を映像配信サービスUstreamで公開し、映像記録は京都大学OCWにて、
資料記録は京都大学学術情報リポジトリKURENAIで保存・公開の予定です。
10. 問合せ先:
京都大学図書館機構 企画広報担当(中村・佐々木)
Tel:075-753-2691/2613、Fax:075-753-2629
E-mail:kenshu-uke2[at]kulib.kyoto-u.ac.jp
アクセスマップ: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
取り組みを進めることが求められています。
今回の講演会では、大学のグローバル化をめぐる昨今の変化と現状の課題を概観し、その中でも特に留学生に対する支援サービ
スについて考えます。
留学生、外国人研究者の受入は今後増加が予想されますが、本学図書館としての組織的な取り組みは「アクティブ・ラーニング・
エリア(仮)」「学習サポートデスク」設置などまだ端緒についたばかりです。本学国際交流センターの活動、他大学図書館の先行事例、
留学生の声を聞くことで、効果的なサービスの可能性を探るきっかけになることを期待しています。
主催:京都大学図書館機構
共催:国立大学図書館協会近畿地区協会
協賛:大学図書館近畿イニシアティブ
1. 日時:12月11日(水)13:30-17:00 (受付開始 13:00)
2. 場所:京都大学附属図書館 3 階 ライブラリーホール
3. 対象:大学図書館職員 および 上記テーマに関心のある方
4. プログラム
13:00 | 開場 |
13:30-13:35 | 開会挨拶 引原 隆士 京都大学図書館機構長 |
13:35-14:35 | 基調講演 「大学のグローバル化をめぐる昨今の変化と現状の課題 -留学生の図書館活用の現状と将来展望-」 京都大学国際交流センター センター長 森 眞理子 教授 京都大学国際交流センター 河上 志貴子 准教授 |
14:35-15:35 | 講演2 「東北大における留学生協働による学習支援」 東北大学附属図書館 情報サービス課専門員 横山 美佳 氏 東北大学附属図書館 留学生コンシェルジュ ユ キョンラン 氏 |
15:35-15:55 | 質疑応答 |
16:00-17:00 | パネル・ディスカッション 「留学生・国際交流センターから図書館に期待するもの」 京都大学の留学生3名および基調講演登壇者、東北大学留学生コンシェルジュ モデレータ:京都大学附属図書館 研究開発室 北村 由美 准教授 |
17:00 | 終了 |
* なお講演会終了後、講師の方々をお招きして交流会を開催いたします(参加任意)。
5. 受講定員:120 名(申込先着順)
6. 受講料:無料(講演会後の交流会に参加される場合は、3,000 円の参加費を頂きます)
7. 申込方法:申込用Web フォームにご記入の上、お申し込みください。
URL:http://www2.kulib.kyoto-u.ac.jp/kenshu/?p=3669
申込締切:2013年12月3日(火)
8. 企画:京都大学図書館機構
9. その他・記録:
当日講演会の映像を映像配信サービスUstreamで公開し、映像記録は京都大学OCWにて、
資料記録は京都大学学術情報リポジトリKURENAIで保存・公開の予定です。
10. 問合せ先:
京都大学図書館機構 企画広報担当(中村・佐々木)
Tel:075-753-2691/2613、Fax:075-753-2629
E-mail:kenshu-uke2[at]kulib.kyoto-u.ac.jp
アクセスマップ: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm

- 国立国会図書館「個人向けデジタル化資料送信サービス」の開始 (2022-05-19)
- 【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 文学研究科所蔵重要文化財『大日本史編纂記録』第15冊から第20冊までを公開しました (2022-05-17)
- 【図書館機構】粗悪学術誌に関する注意喚起(2022改訂) (2022-05-16)
- サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(5/17) (2022-05-13)
- 【図書館機構】オープンアクセス推進事業成果報告会(3/10)のスライド資料と録画を公開しました (2022-05-02)
- 【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意 (2022-04-28)
- 【図書館機構】大型連休期間中のオンラインサービス等問い合わせ対応について (2022-04-27)
- 【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 『鎌倉年代記』裏面を電子化・公開しました (2022-04-21)
- 【データベース】 Le Monde (1944-2000)・Newsweek Archive (1933-2012) ・『週刊ダイヤモンド』(1913-2019)・『エコノミスト』(1960年代-2020) が利用可能になりました (2022-04-18)
- 【データベース】『大漢和辞典』がJapanKnowledgeで利用可能になりました (2022-04-08)