【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 公開画像件数が100万件を突破しました(「維新特別資料文庫」屏風張交、「河合文庫」計938タイトルを新規公開)
投稿日時:2018-12-12
(4447 ヒット)
このほど、「維新特別資料文庫」から勤皇志士たちの書簡などを集めた「屏風張交」477タイトルと、高麗大学校との共同事業により電子化した「河合文庫」典籍ほか461タイトル、合計938タイトルの画像を京都大学貴重資料デジタルアーカイブに新たに公開しました。
2018年12月12日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開画像数は、11,350タイトル、1,047,928画像となり、100万画像を突破しました。
■「屏風張交」(「維新特別資料文庫」)477タイトル
維新資料を収集して尊攘堂を創設した品川弥二郎子爵は、特に勤皇志士の書翰、建白書、覚書、書画及び遺咏等を整理して屏風に貼付し、長期にわたり保存する方法を講じました。これら遺墨が張り交ぜられた屏風は、全部で23隻(うち21隻は6曲、2隻は2曲からなる)が現存し、「維新特別資料文庫」として京都大学附属図書館が所蔵しています。書誌情報ごとに、当該遺墨の画像と遺墨が貼り付けられた屏風全体・部分の画像を見ることができます。
![]() | ![]() |
■「河合文庫」典籍ほか461タイトル
「河合文庫」は、朝鮮史と経済史を主に研究していた河合弘民博士(1872-1918)が収集した韓国の古文献で、1919年博士の遺族より購入し特殊文庫として設置したものです。その内容は公私の文書記録、政治、経済、宗教、風俗など多方面にわたり、朝鮮の社会史ならびに文化史、とりわけ財政史の研究に必須の貴重なものです。今回、京都大学附属図書館、京都大学人文科学研究所及び高麗大学校民族文化研究院による共同事業で作成された、「河合文庫」典籍ほか461タイトルの画像を新たに公開しました。
![]() | ![]() |
- 復旧しました→【トラブル】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ (2025-04-28)
- 【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意 (2025-04-25)
- 【トラブル】「KURENAI」アクセス障害 (2025-04-18)
- 【図書館機構】YouTubeショート動画「若手研究者必見!オープンアクセスはじめの一歩」を公開しました! (2025-04-18)
- アーベル賞を受賞された柏原正樹 数理解析研究所特任教授、高等研究院特定教授の関連論文等のリンク集を公開しました (2025-04-11)
- 【電子ブック】KinoDen臨時メンテナンス(2025/4/9) (2025-04-09)
- 【図書館機構】京都大学図書館機構デジタルスタンプラリーを開催します(4/2-4/30) (2025-04-01)
- サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(3/31 9:00-9:15) (2025-03-30)
- 【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 総合博物館が所蔵する教王護国寺文書より310点を公開しました (2025-03-27)
- 【図書館機構】KURENAIのトップ画面をリニューアルしました! (2025-03-26)