【図書館機構オンライン講習会】2/18追記:録画について 文献管理ツールの使い方-EndNote Basic-(2/9,13:30-)
文献管理ツールの使い方-EndNote Basic-
内容とレベル:情報評価・整理(中級~上級)
(参考:学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ)
2020年9月29日実施の講習会と同じ内容です。
2021.2.18 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
本講習会の録画については、音声不良のため、録画を公開しないこととなりました。
録画をお待ちいただいていた方には申し訳ありませんが、
同内容の録画(2020年9月29日実施分)が公開済みですので、
そちらをご視聴いただければ幸いです。
視聴ページ:https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
------------------------------------------------------------------------------------------------
■ 日 時: 2021年2月9日(火) 13:30-14:00
■ 場 所:オンライン上(Zoom)で開催します
■ 参加方法:お申込みいただいた方に、Zoomの参加用URLをお知らせします
■ 申 込: お申込はこちらのフォームからお願いいたします
■ 対 象:京都大学所属の学生および教職員
レポート・論文作成時に欠かせない「引用」ですが、
つい本文に時間がかかって、慌てて体裁を整えることになっていませんか?
文献管理ツールは、早く・確実な「引用」を助けてくれるツールです。
「どこから引用したかメモが残っていない……」
「参考文献が多くて、一覧にするのが大変」 といった事態を防ぎたい方は、
ぜひ本講習会にご参加ください!
※現在、京都大学で利用できる文献管理ツール「RefWorks」は、
2021年3月末で利用できなくなります。
本講習会では、RefWorksのデータをEndNote Basicへ移行する手順も説明します。
EndNote Basicへの移行をご検討の方は、是非ともご参加ください。
関連リンク:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1386707
なお、本講習会はZoomで配信し、後日録画を公開します(学内限定)。
皆さまのお申込みをお待ちしております。
お申込み時の注意点
・参加は本学所属の方に限ります。
・お申込みは、なるべく前日2/8(月) 17:00までにお願いいたします。内容確認後、当日午前中までに参加URLをお知らせします。
・当日のお申込みも可能ですが、開始までにURLをお知らせできない可能性がございます。
・講習会は録画し、後日学内限定で公開します。(ただし、質疑応答部分は録画しません。)
■ お問合せ: 附属図書館利用支援掛
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
附属図書館 利用支援掛
- 【図書館機構】KURENAIで雑誌『哲學研究』がご利用可能です(1916-2022, 106年分) (2022-05-24)
- 国立国会図書館「個人向けデジタル化資料送信サービス」の開始 (2022-05-19)
- 【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 文学研究科所蔵重要文化財『大日本史編纂記録』第15冊から第20冊までを公開しました (2022-05-17)
- 【図書館機構】粗悪学術誌に関する注意喚起(2022改訂) (2022-05-16)
- サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(5/17) (2022-05-13)
- 【図書館機構】オープンアクセス推進事業成果報告会(3/10)のスライド資料と録画を公開しました (2022-05-02)
- 【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意 (2022-04-28)
- 【図書館機構】大型連休期間中のオンラインサービス等問い合わせ対応について (2022-04-27)
- 【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 『鎌倉年代記』裏面を電子化・公開しました (2022-04-21)
- 【データベース】 Le Monde (1944-2000)・Newsweek Archive (1933-2012) ・『週刊ダイヤモンド』(1913-2019)・『エコノミスト』(1960年代-2020) が利用可能になりました (2022-04-18)