【図書館機構】2020年度 人社系国内出版書籍のオープンアクセス(OA)化事業(和書)
標記事業の申請を募集します。
本事業は「人文・社会科学の未来形発信」の一環として、著者と出版社の同意を得た上で
京大研究者が執筆した日本語の学術書籍を京都大学学術情報リポジトリKURENAIから公開するものです。
コロナ禍の状況の中での社会貢献の一つとして、日本語書籍のオープンアクセス化に大きな期待が寄せられています。
積極的なご応募をお待ちしております。
申請期限:2021年1月15日(金)
申請先:附属図書館学術支援課学術支援掛
※この事業では、洋書と和書の両方で学術書籍等のオープンアクセス(OA)化を推進しますが、
本通知では下記のとおり和書分のOA化事業の募集についてお知らせします。
(洋書分に関しては、2020年度人社系海外出版書籍のオープンアクセス(OA)化事業公募情報をご覧ください。)
【附属図書館学術支援掛】
----------
募集要項より
1. 趣旨
本学が指定国立大学法人構想で掲げる「人文・社会科学の未来形発信」に基づき、
京大の人社系分野の研究成果を広く社会に発信することを目的として、
本学の人文・社会科学系研究者が国内の出版社から出版した日本語書籍をオープンアクセス(OA)化する事業を実施します。
また、昨今のコロナ禍の状況において、国内においても日本語学術書籍の電子化書籍の需要は急速に拡大しています。
OA化することによって、国内の研究者や学生等は先生方のご著書に自宅等からいつでもアクセスできるようになります。
オンライン環境下での学習・研究に大きなメリットをもたらし、本学のプレゼンス向上にも寄与します。
2. 事業内容
申請があった書籍について、図書館機構が出版社の意向を確認します。
出版社の同意を得られたもののみ、図書館機構が電子化し、
京都大学学術情報リポジトリKURENAIに登録して全世界に向けて無償で公開します。
3. 対象・条件
以下の条件にすべて合致する場合にご申請いただけます。
1) 本学の研究者が京大在籍中に執筆したもの(=出版時の著者所属が京都大学であるもの)
2) 人文・社会科学系研究分野の学術書であること
3) 日本語で書かれ、国内で発行された図書の全体またはその一部であること
4) 共著者がいる場合、申請者自身が事前に同意を得ること
注)
・図書全体または章単位のどちらでも申請可能とします。
・共著者がいる場合は、申請前に、申請者自身で本事業への同意を得てください。
申請されたものは、共著者全員の合意が取れているものと見なします。
・申請受理後、出版社の意向確認、KURENAIでの電子化・公開作業は図書館機構が行います。
本事業に係る費用は図書館機構が全額負担します。
・出版社の同意が得られない場合は、本事業の対象から除外させていただきますので、ご了承ください。
出版社の意向確認の結果は、申請者に後日通知します。
4. 申請方法
申請用エクセルファイルにご記入の上、メールの添付ファイルで申請先までご送付ください。
・教育研究活動データベースから抜き出したご自身の著書リストをご希望の方は、
担当までご連絡いただければお送りいたします。
・教育研究活動データベースの「書籍等出版物」の部分をプリントアウトして希望図書に○を付け、
メール添付もしくは学内便でお送りいただくのでもかまいません。
5. 締め切り
2021年1月15日(金)
6. スケジュール(予定)
12月中旬 申請受付開始
1月15日(金) 申請〆切
1月中旬〜3月 出版社の意向確認(図書館機構)
3月下旬~4月 申請者へ出版者の意向確認結果通知(図書館機構)
4月以降 電子化・KURENAIでの公開(図書館機構)
7. 申請・問い合わせ先
附属図書館学術支援課学術支援掛
e-mail: repository [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ( [at] は@に書き換えてください)
【図書館機構オンライン講習会】12/16:録画を公開しました 留学生学習サポート強化週間のお知らせ
留学生学習サポート強化週間
2020.12.16 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「留学生学習サポート強化週間」各講座の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
Learning Support Deskでは、以下の期間、留学生の学習サポートを強化します。
期間中に、英語・中国語・韓国語・インドネシア語の講座を開催します。
皆さまのご参加をお待ちしております!
○各講座は録画し、後日学内限定で公開する予定です。
期間:2020年10月26日(月)~11月13(金)
場所:オンライン上(Zoom)で実施します。
お申込み:お申込みフォームはこちら!(リンク先へ飛びます)
・ご希望の講座開催日の前日17:00までにお申込みください。
・お申込み内容の確認後、参加URL等をご連絡します。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。
日程と内容:
10月27日(火) 13:30-/15:00-
人文社会系の研究方法
「社会科学研究方法入门介绍,总有一个研究方法适合初学者的你! 」
開催言語:中国語 担当スタッフ:教育D2
11月2日(月) 16:30-/18:00-
学術的な日本語の使い方
「为你助力,实现更好的文章表达。 」
開催言語:中国語、日本語 担当スタッフ:教育M2
11月4日(水) 16:30-/18:00-
電子リソースの利用方法
「I"ll explain the basics of how to find and use e-books, e-journals, and databases that Kyoto University offers.」
開催言語:英語 担当スタッフ:理M1
11月10日(火) 16:30-/18:00-
文献の調べ方・集め方
「This lecture will show you how to collect literature (including books, magazines, and articles). It will be a useful introduction to KULINE. 」
開催言語:英語 担当スタッフ:文M2
11月11日(水) 13:30-/15:00-
LaTeXの使い方
「This lecture covers basic skills of writing reports in LaTeX with math formulas, figures, and tables. No previous knowledge required.」
開催言語:英語 担当スタッフ:情報D2
11月13日(金) 13:30-/15:00-
実験レポートの書き方
「실험 레포트를 어떻게 써야하는지 이야기합니다. 」
開催言語:韓国語 担当スタッフ:医M1
11月13日(金) 16:30-/18:00-
学術的な日本語の使い方
「Seminar ini untuk mahasiswa asing dari Indonesia yang ingin memahami dan memakai kosa kata akademik dalam bahasa Jepang untuk menulis atau persentasi.」
開催言語:インドネシア語 担当スタッフ:アア研D1
主催:京都大学図書館機構
お問い合わせ:附属図書館利用支援掛
Email: ref660(at mark)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【図書館機構オンライン講習会】12/14:録画を公開しました 研究支援シリーズ:論文投稿戦略メソッド ~良いジャーナルを選ぶ・研究動向を見るためのWeb of Science活用法(応用編)(12/11)
2020.12.14 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「論文投稿戦略メソッド ~良いジャーナルを選ぶ・研究動向を見るためのWeb of Science活用法(応用編)」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、参加した講習会をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
本講習会では、論文データベース「Web of Science」や文献管理ツール「EndNote Basic」を
応用的に活用する方法をご紹介します。
製造・販売元のクラリベイトから講師をお招きし、
実際に論文執筆に活かせる内容となっています。
論文執筆中や、論文投稿を検討中の皆様は、ぜひこの機会にご参加ください。
日時:12/11(金) 13:30-14:30
参加方法:こちらのフォーム(クリックでリンク先へ)よりお申し込みください。
講習会はWebexで配信します。お申込みの方に、アクセス先URLをお知らせします。(参加は本学ご所属の方に限ります)
参加の際、お名前・メールアドレスの入力が必要です。
※前日までにお申し込みください。直前のお申し込みには対応できないことがあります。
シリーズ:研究支援
内容とレベル:情報入手、評価、発信・上級~研究(参考:学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ)
主なトピック(予定):
- 粗悪ジャーナルを避け、適切な投稿先を見つける方法
- 集めた論文を適切に管理する方法
- 自身の研究分野のさまざまな動向を調べる方法
- Publonsなど関連するデータベース紹介
お問い合わせ:附属図書館利用支援掛
TEL:075-753-2636
MAIL:ref660 (at) mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【図書館機構】図書館機構スタンプラリー"Library Walk"開催中止のお知らせ(12/11更新) 図書館機構スタンプラリー"Library Walk"開催延期のお知らせ
2020年12月11日 追記
----------
2020年度図書館機構スタンプリーは、
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
開催を中止することとなりました。
楽しみにされていた皆さまには大変申し訳ありませんが、
何卒ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。
----------
2020年4月2日から5月15日までの期間で、
開催予定だった図書館機構スタンプラリーは
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、
開催を延期します。
開催することが決まりましたら、改めて図書館機構ニュースでお知らせします。
ご理解よろしくお願いいたします。
… お問い合わせ先 …
附属図書館 利用支援掛 Tel 075-753-2636 Email ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【図書館機構 リテラシー・レファレンス部会】
【桂図書館】桂図書館臨時休館について
桂図書館は、以下の日程で臨時休館いたします。
臨時休館日:12月16日(水)
問い合わせ先:
桂図書館
E-Mail: 090stosho[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
TEL: 075-383-3571