京大リポジトリで工学研究科の学位論文(1月23日授与分)を公開

 投稿日時:2008-02-15 (7048 ヒット)

この度、2008年1月23日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)7点を京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開いたしました。 学位論文のリポジトリ登録について、尾池総長が博士学位授与式(2008年1月23日)の式辞で取り上げてくださっています。 https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/profile/intro/president/archive/080123_1.htm 圓沸, 伊智朗. 情報処理技術を活用した流域管理システム構築に関する研究. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49770 山本, 宏. 再生医療・細胞治療に用いる細胞培養施設の効率化を支援する機械装置・システムの開発. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49771 冨田, 敦紀. 堆積軟岩空洞の堀削損傷領域評価に関する研究. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49772 本山, 靖. プラズマディスプレイパネル用電極材料の二次電子放出利得改善に関する研究. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49773 多賀, 謙蔵. 鋼構造建築物の構造性能向上技術に関する研究. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49774 石川, 大介. 高分解能X線非弾性散乱法を用いた低密度化水銀流体の動的構造研究. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49775 中澤, 嘉明. 薄肉多角形部材の塑性座屈挙動に及ぼす形状因子の影響とその最適化. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49776 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]

 

Thomson Scientific社のプラットフォーム"ISI Web of Knowledge 4.0"に移行

 投稿日時:2008-02-07 (6757 ヒット)
Thomson Scientific社が提供する学術情報プラットフォーム"ISI Web of Knowledge"のインターフェース・ヴァージョンがver.3.0からver.4.0に移行しました。 Web of Science、Derwent Innovations Index、Journal Citation Reportsをお使いの際はご留意ください。 ■ISI Web of Knowledge - https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/wok.html 新しい機能やFAQ等、詳しい情報はThomson Scientific社のページをご覧ください。 ○ISI Web of Knowledgeが新しく生まれ変わりました - トムソンサイエンティフィック - http://www.thomsonscientific.jp/knowledgelink/newface/ [附属図書館電子情報掛]
 

動物学文献データベース"Zoological Record [OvidSP]"のトライアル実施中

 投稿日時:2008-02-07 (5846 ヒット)
世界中の動物学文献を包括的に収録するデータベース"Zoological Record [OvidSP]"をトライアルで提供しています。どうぞご利用ください。 Zoological Record [OvidSP] - 収録範囲:2003-present - トライアル期間:2007年2月5日- - 同時アクセス数:3 ○Zoological Recordとは? Thomson Scientific社の紹介ページ丸善株式会社の紹介ページをご覧ください。 [附属図書館電子情報掛]
 

人文科学研究所図書室休室(3/17-8/31)・移転のお知らせ

 投稿日時:2008-02-06 (3812 ヒット)
京都大学人文科学研究所図書室(人文研本館・東一条)は、旧工学部5号館へ移転するため、下記の期間臨時休室いたします。 利用者のみなさまには、たいへんご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 臨時休室期間 : 2008年3月17日(月)から2008年8月31日(日) *臨時休室期間中は、すべての資料がご利用いただけません。
 

[講習会]実習・ツアー付!文献収集講座mini 2/13・18・22

 投稿日時:2008-02-06 (3700 ヒット)
 ◆実習とツアー付きでおトク!◆  ◆1 時間で図書館の基礎がわかる◆ 日時:  2 月13 日(水)15:00〜16:00  2 月18 日(月)15:00〜16:00  2 月22 日(金)15:00〜16:00  (各回同内容です。) 集合場所:  附属図書館1 階参考調査カウンター前 対象:  学部3,4 回生を中心に(それ以外の方もお気軽にどうぞ)  昨年好評だった「論文・レポートを書くための文献収集講座」の内容を厳選し、実習とツアーつきのプログラム「mini」を計3回開催します。  これから論文・レポートを書く学部学生の方を対象に、図書館を利用した文献収集法やインターネットリソースの効率的な探し方を紹介します。  パソコンを使いながらの実習と、書庫ツアーを組み合わせて1時間。  4月からはもっともっと図書館を使いこなしたいと思っている方にぴったりの講習会です。  参加は先着10名。事前予約も承っています。  ご予約はref@kulib  ◎メールで学部、氏名をお知らせください。 【附属図書館参考調査担当】
 

SwetsWise提供終了のお知らせ

 投稿日時:2008-02-05 (5246 ヒット)
SwetsWiseは、2008年3月31日をもってサービスの提供を終了いたします。 2008年4月以降は利用できませんので、ご注意ください。 アラートサービスについては、他の類似のアラートサービスやRSSサービスをご利用ください。 ■アラートサービス、RSSサービスの例 ・Web of SciencePubMedScienceDirect [附属図書館電子情報掛]
 

[プレスリリース]京都大学学術情報リポジトリと京都大学学術出版会との連携について

 投稿日時:2008-02-01 (13640 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリと京都大学学術出版会との連携について
京都大学附属図書館 京都大学学術出版会 2008年2月1日
 2007年12月21日、京都大学附属図書館と京都大学学術出版会(*1)は、京都大学の研究・教育成果を広く社会に発信するため、京都大学学術出版会が発行する研究書を電子化し、京都大学が設置するインターネット上の電子書庫「京都大学学術情報リポジトリ」(*2)に登録し、無料で公開していくことに合意しました。  今回の連携により、京都大学学術出版会が編集・発行してきた信頼性の高い京都大学の研究・教育成果が京都大学学術情報リポジトリにて公開されます。公開された研究書は、本文中のキーワードからも検索することができ、世界中から無料でご覧いただけるようになります。  大学図書館と大学出版会との間でこのような連携がおこなわれることは国内で初めてとなります。また、商業セクターとしての学術出版社が、図書館との間で、学術リポジトリについて包括的に連携することも、国内初となります。両者は、それぞれの立場から京都大学の研究・教育成果の発信・流通を支えて参りましたが、今回の連携は両者の発信・流通機能を強化するとともに、知のコミュニケーションの新しい形を提案するものです。  この合意を受けて両者は協同で事業を進め、2008年2月に、最初の事業として、次の5冊の研究書を登録・公開します。うち4冊は、各界の著名な学術賞を受賞したものであり、いずれも優れた研究・教育成果です。まず、本日(2008年2月1日)、冒頭の4冊を掲載し、来週にも残り1冊を掲載する予定です。京都大学の研究・教育成果をぜひご覧ください。 <公開作品第一弾> ■李長波『日本語指示体系の歴史』2002    http://hdl.handle.net/2433/49763  (第31回金田一京助記念賞受賞(2003))  (京都大学学位授与論文をもとにした出版物) ■小野真『ハイデッガー研究 : 死と言葉の思索』2002    http://hdl.handle.net/2433/49764  (2003年度宗教学会賞受賞(2003))  (京都大学学位授与論文をもとにした出版物) ■村瀬雅俊『歴史としての生命 : 自己・非自己循環理論の構築』2000    http://hdl.handle.net/2433/49765 ■深尾昌一郎・浜津享助『気象と大気のレーダーリモートセンシング』2005    http://hdl.handle.net/2433/49766  (第15回大川出版賞受賞(2006))  (大学と工業界の共同による成果公開) ■FURUKAWA Hisao et al. ed.『Ecological Destruction, Health, and Development』2004    http://hdl.handle.net/2433/49767  (第11回APPA(アジア・太平洋出版連合)出版賞金賞受賞(2005))  (COEプログラム「アジア・アフリカにおける地域編成―原型・変容・転成」における共同研究の成果)  今後とも、学術性高い京都大学の研究・教育成果を発信して参ります(*3)ので、京都大学附属図書館、京都大学学術出版会の取り組みに引き続きご注目ください。 ------------------------------------------------------------------- *1) 京都大学学術出版会 http://www.kyoto-up.or.jp/   *2) 京都大学学術情報リポジトリは、京都大学で作成された研究・教育成果(国際的な学術雑誌の論文、紀要論文、博士学位論文、各種研究報告書等)を広くインターネットを通して無料で発信することを目的として2005年から構築が進められています。2008年1月現在の収録件数は約11,000論文と、国内でも有数の機関リポジトリとして成長しつつあります。  https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/   *3) 公開される研究書は、京都大学学術出版会が発行する研究書の中から著者及び出版会の意向と協議の上決定されます。絶版の研究書はもちろん、現在販売中の研究書も公開対象としていきます。 ------------------------------------------------------------------- ●本プレスリリースのPDF版はこちら  京都大学学術情報リポジトリと京都大学学術出版会の連携について(2008年2月1日)[PDF版]
 

近代英米法文献データベース"The Making of Modern Law"のトライアル実施中(2月15日まで)

 投稿日時:2008-01-29 (4791 ヒット)
1800年から1926年にかけて刊行された英米法関係の文献21,000タイトル、1000万ページを収録し、全文検索・閲覧を可能にするオンライン・データベース"The Making of Modern Law: Legal Treatises 1800-1926"をトライアルで提供しています。 ■The Making of Modern Law: Legal Treatises 1800-1926 (法学部提供) - http://infotrac.galegroup.com/itweb/kyotodai_trial - トライアル期間:2008年1月23日-2月15日 ●"The Making of Modern Law"とは? 雄松堂の案内ページをご覧ください。 http://www.yushodo.co.jp/y_moml/ [附属図書館電子情報掛]
 

医学図書館・保健学科図書室 移転のため休館(3/1-4月上旬)

 投稿日時:2008-01-28 (3652 ヒット)
医学図書館・保健学科図書室は移転のため休館します 当館(室)の耐震改修・機能改善工事が完成間近となりました。 再移転のため、下記の期間休館(室)いたします。 たびたびご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。            記 ○休館(室)予定 医学図書館  平成20年3月1日(土)〜4月2日(水) 医学部保健学科図書室  平成20年3月1日(土)〜4月上旬   ・この間、図書館(室)の資料や施設の利用はできません。 ・図書は長期貸出します。開館(室)再開後、各図書館(室)へご返却ください。 ○開館(室)予定 医学図書館  平成20年4月3日(木)〜  月〜金曜日 9:00〜22:00   土曜日   10:00〜16:00  (日・祝休日は休館) 医学部保健学科図書室  平成20年4月上旬〜   月〜金曜日 10:00〜19:00  (土・日・祝休日は休室) *最新の情報は、医学図書館・医学部保健学科図書室のWebサイトでご確認ください。 http://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/
 

人環・総人図書館の臨時休館(2/12-2/20)

 投稿日時:2008-01-24 (3368 ヒット)
新設する南棟書庫への資料(当館地下書庫所蔵の洋雑誌及び洋図書)の移動作業のため、 下記の日程で臨時休館いたします。 利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程お願い申し上げます。   臨時休館:2008年2月12日(火)〜2月20日(水)   ※完全休館のため、新聞閲覧室のご利用はできません。   ※この期間の図書の返却は、図書館前の返却ポストにお願いいたします。    なお、研究室借用資料、雑誌、CDは返却ポストがご利用いただけませんので、    図書館入口横のインターホンで職員にお知らせください。 
 

経済研究所図書室は昼休みも開室します

 投稿日時:2008-01-18 (3758 ヒット)
経済研究所図書室では、1月18日(金)から平日の12時〜13時も開室することにいたしました。 月曜日から金曜日は、9:00−17:15のいつでも利用が可能です。 ただし、臨時に休室する場合もありますので、詳しい開室時間については開館カレンダーをご確認ください。 経済研究所図書室の開館カレンダー https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/piCal/index.php?cid=44&smode=Monthly&caldate=2008-2-1
 

PubMed(京大専用入口)がさらに便利になりました

 投稿日時:2008-01-18 (38231 ヒット)
PubMedは医学系の学術論文を探す際の最も基本的なツールですが、この度、そのPubMedの京大専用入口からご利用いただくことで、より便利に使っていただくことができるようになりました。

■PubMed(京大専用入口)
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?otool=ijpktolib

新)2016-
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?otool=ijpktolib
【2016.05.23追記】

今回、PubMed(京大専用入口)から検索した場合、全ての論文に京大ArticleLinkerボタンArticleLinkerボタンが表示されるようになりました。
このことによって、PubMed(京大専用入口)→京大ArticleLinker→電子ジャーナル論文本文(PDF/HTML)という一連の流れができ、論文本文によりスムーズに辿り着くことができるようになりました。
また、電子ジャーナルのない論文や京都大学では契約していない雑誌論文の場合でも、文献取り寄せサービス(ILL)申込みがスムーズに行えます。

○PubMed(京大専用入口)から論文本文までの流れ
(これまでも一部の論文には、京大ArticleLinkerボタンや京大ボタンが表示されることはありましたが、全ての論文にボタンが表示されるわけではありませんでした。)
また、"My NCBI"機能をお使いの方は、その設定をしていただくことで、"My NCBI"にログインした時には常に京大ArticleLinkerが表示されるようになります。
設定は以下のようになります。
1. "My NCBI"をクリック
2. 左サイドの"Outside Tool"をクリック
3. "Kyoto University ArticleLinker"を選択

◆ご注意:PubMed(京大専用入口)、"My NCBI"機能、京大ArticleLinkerともに京大キャンパスの外からでもご利用いただけますが、電子ジャーナルは京大キャンパス内(KUINS内)からのご利用に限られます。ご注意ください。

[附属図書館電子情報掛]
 

京大リポジトリで工学研究科の学位論文(11月26日授与分)を公開

 投稿日時:2008-01-17 (5384 ヒット)
この度、2007年11月26日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)6点を京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開いたしました。 涌川, 勝己. 治水経済便益の評価手法の高度化に関する研究 −流動性被害と精神的被害に着目して−. 2007. http://hdl.handle.net/2433/49750 吉田, 次男. 現場計測結果を用いた岩盤構造物の挙動評価法に関する研究. 2007. http://hdl.handle.net/2433/49751 Sasaki, Mikio. Synthetic Studies on Nitro Compounds and Aziridines. 2007 (佐々木, 幹雄. ニトロ化合物とアジリジンに関する合成研究.) http://hdl.handle.net/2433/49752 小室, 勉. 超高強度コンクリートを用いた鉄筋コンクリート柱の圧縮特性に関する研究. 2007. http://hdl.handle.net/2433/49753 和田, 桂子. 路面排水中の有機物質および栄養塩類の流出挙動とその削減手法に関する研究. 2007. http://hdl.handle.net/2433/49754 福林, 良典. 「土のう」による住民参加型未舗装道路整備手法の開発と貧困削減に向けた基礎的研究. 2007. http://hdl.handle.net/2433/49755 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

新規追加DB:Academic Research Library [ProQuest] / Health & Medical Complete [ProQuest]

 投稿日時:2008-01-17 (5434 ヒット)
この度、ProQuest社が提供する電子ジャーナル・コレクション"Academic Research Library", "Health & Medical Complete"を導入しました。どうぞご利用ください。 ■Academic Research Library [ProQuest] - http://proquest.umi.com/login Academic Research Library [ProQuest]は、人文科学・社会科学から自然科学まで幅広い分野の電子ジャーナル約2600タイトルを提供します。 ■Health & Medical Complete [ProQuest] - http://proquest.umi.com/login Health & Medical Complete [ProQuest]は、医学・看護分野の電子ジャーナル約1100タイトルを提供します。 データベースリスト、電子ジャーナルリスト、データベース→京大ArticleLinker経由いずれのルートからでもご利用いただけます。 ●京都大学図書館電子リソース:電子ジャーナル https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html [附属図書館電子情報掛]
 

人文・社会科学分野のEJコレクション"Project Muse"を導入しました

 投稿日時:2008-01-17 (7615 ヒット)
この度、人文科学・社会科学分野の電子ジャーナル約300タイトル(60以上の大学出版会等が発行する)を提供するプラットフォーム"Project Muse"を導入しました。どうぞご利用ください。 ■Project Muse - http://muse.jhu.edu/ ●京都大学図書館電子リソース:電子ジャーナル https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html [附属図書館電子情報掛]
 

論文リンクツール「京大ArticleLinker」がより便利になりました!

 投稿日時:2008-01-16 (6343 ヒット)
Web of ScienceやCiNiiといった文献データベース等の検索結果からお探しの雑誌論文のフルテキスト(PDF/HTML)へとナビゲーションを行う論文リンクツール「京大ArticleLinker」の画面がヴァージョンアップし、より便利になりました。 新しい京大ArticleLinker画面の具体例としてこちらをご覧ください。 ■京都大学再生医科学研究所・山中研究室によるiPS細胞開発の論文 [1] このツールの最大のポイントである論文本文(PDF/HTML)へのリンクが目立つよう、ボタン風Articleボタンにしました。 京大ArticleLinker画面が開いたらまずはこのArticleボタンをクリックしてみてください。論文本文に最短で辿り着けます。 [2] 京大ArticleLinkerから文献取り寄せサービス(ILL)の申込みができるようになりました。 詳しくは、ポスター「文献複写取り寄せ申し込みがさらに便利になりました」と、「文献取り寄せサービスの手引き(Inter-Library Loan) - 申込み方法」をご覧ください。 [3] 次のように、京大ArticleLinkerを使っていただく際に最も便利な手順を案内しています。  1. 京都大学で提供中の論文(PDF/HTML)をみる  2. フリーのフルテキスト(PDF/HTML)を探す  3. 京都大学の蔵書を探す  4. 文献の取り寄せを申し込む  Option 関連情報を調べる 旧ヴァージョンになかった機能としては、「2. フリーのフルテキスト(PDF/HTML)を探す」に「Search OAIster (Free Articles) 」が加わりました。 OAIsterは世界中の大学の論文アーカイブ(リポジトリ)やPubMed Central、arXiv等フリーの論文を蓄積したサイトを一括で検索できるようになっています。 また、「Option 関連情報を調べる」として、「Search PubMed」「Search Scopus」「Search CiNii」が加わりました。 いずれも本学で利用の多いデータベースです。「Search Scopus」では論文タイトル、ジャーナルタイトルで検索できるほか、この論文を引用している論文を検索する「This Article Cited by」という機能もあります。 その他、京大ArticleLinkerの使い方、京大ArticleLinkerが利用できるデータベース一覧はこちらからご確認ください。 ■京都大学電子リソース:ヘルプ:論文リンクツール「京大Article Linker」を使う https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/erhelp/al.html ArticleLinkerボタン [附属図書館電子情報掛]
 

京大リポジトリで『Proceedings of SEASTAR2000 workshop』の最新号(2006)を公開

 投稿日時:2008-01-15 (5156 ヒット)
東南アジアのウミガメやジュゴンの追跡調査を行っている研究グループSEASTAR2000の会議論文集"Proceedings of SEASTAR2000 workshop"の最新号(2006)を、京都大学学術情報リポジトリに登録し公開しました。 ■Proceedings of SEASTAR2000 workshop https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/seastar2000 SEASTAR2000 ○最新号 Proceedings of the 3rd International Symposium on SEASTAR2000 and Asian Bio-logging Science (The 7th SEASTAR2000 workshop) (2006)  □過去のお知らせ: リポジトリでウミガメやジュゴンの生態を知ることができます https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=175 [附属図書館電子情報掛]
 

Scopusから京大リポジトリ収録の論文が検索可能に

 投稿日時:2008-01-11 (11550 ヒット)
Elsevier社の学術論文抄録・索引データベースScopusから京都大学学術情報リポジトリ収録の論文も検索できるようになりました。 Scopusの検索結果から「Kyoto Univ IR」というタブをクリックすると、京都大学学術情報リポジトリ内の論文タイトルが表示されます。論文タイトルをクリックすると京大リポジトリ内の論文本文へと飛んでいきます。 ■Scopus (学内限定) http://www.scopus.com/ Scopusは15,000誌以上のジャーナルの論文タイトル等が収録された世界最大級の論文情報データベースです。Scopusで論文を探すことも多いと思いますが、ひょっとしたらお目当ての論文は足下の京大リポジトリに収録されているかもしれません。ぜひお試しください。 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

電子ジャーナル、データベース、MyKULINE 等ご利用に関する注意

 投稿日時:2008-01-11 (10660 ヒット)
電子ジャーナル・データベース認証システムや MyKULINE のご利用に、注意していただきたいことをまとめたポスターを作成し、配信中です。 是非、一度ご確認いただき、今後の利用の際にはご留意いただきますよう、よろしくお願い致します。 ○「電子ジャーナルの適正利用について」(PDF) ・「電子ジャーナルの適正利用について」[日本語]「Let's use the electronic journal system in the right way - For a pleasant research experience -」[English] ○ポスター「ちょっと待って!過度なクリックは危険です。」(PDF) ○ポスター「他人に「ID」を貸してはダメ!」(PDF) 電子ジャーナルの利用や認証システムについては、「京都大学図書館電子リソース」のページでまとめていますので、こちらもご覧ください。 □京都大学図書館電子リソース [図書館機構]
 

医学系DB"EBM Reviews"に3コンテンツが追加されました

 投稿日時:2008-01-08 (4753 ヒット)
EBM (Evidence-Based Medicine: 科学的根拠に基づく医療)のための情報源を統合して提供するデータベース"EBM Reviews"に新たに3つのコンテンツが追加されました。 ・Health Technology Assessments (HTA) Centre for Reviews and Disseminationによって製作されている、世界各国で進行中の、あるいは終了した保健医療技術の評価についての情報。 ・NHS Economic Evaluation Database (NHSEED) Centre for Reviews and Disseminationによって製作されている、医療行為の費用便益分析など経済的評価をおこなった雑誌論文やその他の資料の構造化抄録を収録。 ・Cochrane Methodology Register (CMR) Cochrane Collaborationによって製作されている、比較臨床試験やシステマティックレビューの方法論についての雑誌論文、書籍、会議録などを網羅的に集めた書誌データベース。 ご利用はEBM Reviews (Ovid)から。 EBM Reviews (Ovid) - 同時アクセス:1 ●京都大学図書館電子リソース:データベース https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/E.html [附属図書館電子情報掛]