【メンテナンス】施設予約システム(8/13)

 投稿日時:2017-08-07 (1799 ヒット)
システムメンテナンスのため下記の時間、施設予約システムが利用できません。
【休止日時】2017 年8 月13日(日)午前 1 時 ~ 午前 7 時
メンテナンス中、ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
[附属図書館資料サービス掛]

 

 

【附属図書館】台風による開館の判断方針について

 投稿日時:2017-07-04 (3999 ヒット)
English follows Japanese.

台風が接近した場合、次の方針により、開館/閉館/開館時間変更を判断します。

 

◎気象庁(京都地方気象台)の情報を元にします。 

◎基準となる対象地域は、京都市又は京都市を含む地域とします。

 

■開館→閉館の判断

 

1.開館中

現在、強風域であって、おおむね3時間後に特別警報、暴風警報の発令が 予測される場合、1-2時間後に閉館します。

 

2.開館前に接近(平日)  

午前6時30分時点で特別警報、暴風警報が発令されている場合、開館しません。

 

3.開館前に接近(平日以外)

午前7時30分時点で特別警報、暴風警報が発令されている場合、開館しません。

 

■閉館→開館の判断

 

1.平日

特別警報、暴風警報が解除された1時間30分後に開館します

(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、 職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。

 

注)開館時間が午後5時を過ぎる場合は開館しません。

 

2.平日以外

特別警報、暴風警報が解除された1時間30分後に開館します。

(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、 職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。

 

注)開館時間が午後2時を過ぎる場合は開館しません。

 

ご注意ください。

 

(参考)気象庁のホームページ

台風情報  

気象警報・注意報 : 京都府

 

附属図書館

 

The policy on the opening hours and closure of Main Library in the case of a typhoon.


If a typhoon is coming, we decide whether the library is closed or not based on the following policy.

We judge it from the information published by the Meteorological Agency (Kyoto Local Meteorological Office).

The information that we use covers the area that includes City of Kyoto.


■When we close the library.

1.During the opening hours.

 If the area is included in a strong wind area and an emergency warning or a storm warning is likely to be issued in the next three hours, we will close the library in one or two hours.

2.Before the opening hours (weekdays).

 If an emergency warning or a storm warning has been issued before 6:30, we will NOT open the library.

3.Before the opening hours (weekends and holidays).

 If an emergency warning or a storm warning has been issued before 7:30, we will NOT open the library.


■When we open the library.

1.Weekdays.

 We will open the library one and half hours after the emergency warning or the storm warning is cancelled.

 (If we can’t come to the library, we will open it after we have come and finished preparation for opening hours.)

 Notice: If it is after 5pm, we will not open.

2.Weekends and holidays.

 We will open the library one and half hours after the emergency warning or the storm warning is cancelled.

 (If we can’t come to the library, we will open it after we have come and finished preparation for opening hours.)

 Notice: If it is after 2pm, we will not open.

 

 

 

 

 

【附属図書館】7月の定期講習会のお知らせ

 投稿日時:2017-07-03 (2295 ヒット)

□■ 7月の附属図書館 定期講習会 □■

  附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
7月はすべてお昼休み開催です!


  1.文献管理ツールの使い方
    効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
    取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。

     2017年7月10日(月)12:15-12:45

  2.学術論文の探し方:海外編
    海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science"を中心に実習します。
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
    てお話しします。

     2017年7月12日(水) 12:15-12:45

  3.学術論文の探し方:日本編
    日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
    てお話しします。

     2017年7月13日(木) 12:15-12:45

  参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
         または開始5分前までに、集合場所にお越しください。

  集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前

  お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
   Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛]

 

【附属図書館】試験期間中にライブラリーホールを開放します(7/10-8/4)

 投稿日時:2017-07-01 (2362 ヒット)

附属図書館3階にあるライブラリーホールを、学習スペースとして試験期間中に開放します。

エレベーターをおりて右手すぐです。どうぞご利用ください。

開放期間: 2017年7月10日(月)-8月4日(金)

利用時間: 平日  8:30~21:30

      土日祝 10:00~18:30

      休日開館延長日(7月17日、22日、23日、29日、30日) 10:00~21:30

 

 

   

 

【メンテナンス】施設予約システム(6/25)

 投稿日時:2017-06-14 (2167 ヒット)

システムメンテナンスのため下記の時間、施設予約システムが利用できません。

【休止日時】2017 年 6 月25日(日)午前 1 時 ~ 午前 5 時

メンテナンス中、ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

[附属図書館資料サービス掛]

 

【附属図書館】6/26(月)-6/30(金)「初心者向けレポート執筆講座」を開催します - 学習サポートデスク企画 -

 投稿日時:2017-06-13 (4178 ヒット)

□■初心者向け□■
レポート執筆講座
~院生スタッフがレポートのコツを教えます~

学習サポートデスクの院生スタッフによる、レポート執筆講座を開催します。
文系レポート、実験レポート、LaTeXの3パターンの講座をご用意しました。
興味に合わせて、ご参加ください。

会場: 附属図書館1階 ラーニングコモンズ

  1.文系レポート講座
     これさえ押さえれば大丈夫!レポート執筆のコツを教えます。

      2017年6月26日(月) 15:00-15:30
      2017年6月27日(火) 13:30-14:00
      2017年6月28日(水) 16:30-17:00
      2017年6月29日(木) 15:00-15:30
      2017年6月29日(木) 18:15-18:45
      2017年6月30日(金) 15:00-15:30
      2017年6月30日(金) 16:30-17:00
      2017年6月30日(金) 18:15-18:45

     

  2.実験レポート講座
     何を、どう書けばよいのか。
     誰も教えてくれない、実験レポートの「お作法」をお伝えします。

      2017年6月27日(火) 16:30-17:00
      2017年6月27日(火) 18:15-18:45

  3.LaTeX講座
     LaTeXできれいなレポートを作成しよう。
     レポートで数式を扱う方には必須のLaTeXの基礎を教えます。

      2017年6月26日(月) 16:30-17:00
      2017年6月26日(月) 18:15-18:45
      2017年6月28日(水) 13:30-14:00
      2017年6月28日(水) 15:00-15:30

※参加申し込みは不要です。直接会場へお越しください。

お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
         Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛]

 

【メンテナンス】施設予約システム(6/11)

 投稿日時:2017-06-05 (1918 ヒット)

システムメンテナンスのため下記の時間、施設予約システムが利用できません。

【休止日時】2017 年 6 月 11 日(日)午前 1 時 ~ 午前 7 時

メンテナンス中、ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

[附属図書館資料サービス掛]

 

【附属図書館】試験期間に伴う入館制限について(7/10-8/4)

 投稿日時:2017-06-05 (2362 ヒット)

下記試験中は、附属図書館は学内利用者で満席となることが予想されます。
学外からご利用を希望される方はこの期間中を避けて、試験終了後にご来館いただきますようお願いします。

7月10日(月)-8月4日(金)

 

【図書館機構講習会】総合企業情報データベース「eol」講習会(6/16)を開催します

 投稿日時:2017-06-02 (2663 ヒット)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
総合企業情報データベース「eol」講習会
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ポスター

有価証券報告書、各種の届出書・報告書、決算短信や適時開示書類等を収録した
データベース eol の講習会を株式会社プロネクサスから講師をお招きし、実習方式で行ないます。
会計・マーケティングを研究している研究者・学生の方々、
就職担当で企業分析に携わっている教職員の方々におすすめの講習会です。

日時:2017年6月16日(金)13:10-14:30

 場 所:附属図書館3階 講習会室
 開催者:経済学研究科・経済学部図書室 / 附属図書館 利用支援掛
 形 式:実習方式
 対 象:学内者
 講 師:株式会社プロネクサス
 定 員:先着30名 ※実習には、ECS-IDもしくはSPS-IDとパスワードが必要です。
 参加方法:当日参加、先着順 (席がなくなった場合、聴講のみの参加も可能です)
 お問合せ:経済学研究科・経済学部図書室
        TEL: 075-753-3412
E-mail: 040etsuran*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

(*を@に変えてください)


 ■ eol とは?
 上場企業を中心に有価証券報告書や会社概要・財務情報・マーケット情報などを検索できるデータベースです。
 - 学内環境からのみアクセス可
 - 同時アクセス数2

 京都大学図書館 -データベースリスト E-
 - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_e

 【経済学研究科・経済学部図書室】

 

【図書館機構講習会】6月の附属図書館 定期講習会のお知らせ

 投稿日時:2017-06-01 (2555 ヒット)

 □■ 6月の附属図書館 定期講習会 □■ 

 

  附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
6月はすべてお昼休み開催です!


  1.文献管理ツールの使い方
    効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
    取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。

      2017年6月12日(月)12:15-12:45

  2.学術論文の探し方:日本編
    日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。 
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
    てお話しします。

   2017年6月14日(水) 12:15-12:45

  3.学術論文の探し方:海外編
    海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science" を中心に実習します。

     2017年6月15日(木) 12:15-12:45

  参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
         または開始5分前までに、集合場所にお越しください。

  集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前

お問合せ: 附属図書館利用支援掛
          TEL: 075-753-2636
                    Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛] 
 

 

【メンテナンス】施設予約システム(5/14)

 投稿日時:2017-05-10 (2230 ヒット)

システムメンテナンスのため下記の時間、施設予約システムが利用できません。

【休止日時】2017 年 5 月 14 日(日)午前 1 時 ~ 午前 7 時

メンテナンス中、ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

[附属図書館資料サービス掛]

 

「施設予約システム」サービスを開始しました

 投稿日時:2017-05-08 (5051 ヒット)

平成2958日から「京都大学附属図書館施設予約システム」がスタートしました。

 

これは附属図書館にある、研究個室(14室)、共同研究室(5室)、メディア・シアター

1室)の利用をオンラインで申込みできるサービスです。

 学内のネットワークに接続したPCから申込みができます。

 

なお、携帯電話やスマートフォンからの申込み、タッチパネル操作には対応していません。

 

操作の流れは、以下をご覧ください。

 

詳細URL:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/facilities/reservation

 

(参考利用規則)

京都大学附属図書館研究個室利用細則

京都大学附属図書館共同研究室利用細則

京都大学附属図書館メディア・コモンズ利用内規

 

【図書館機構講習会】5月の附属図書館 定期講習会のお知らせ

 投稿日時:2017-05-01 (3580 ヒット)

 □■ 5月の附属図書館 定期講習会 □■ 

 

  附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。

  1.資料の探し方
    京都大学の蔵書検索システム"KULINE" を中心に実習します。 
    検索のポイントや、検索結果から資料にアクセスする方法など、実習を交え
    てお話しします。

   2017年5月15日(月) 15:00-15:30 

  2.学術論文の探し方:日本編
    日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。 
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
    てお話しします。

   2017年5月19日(金) 15:00-16:00

  3.学術論文の探し方:海外編
    海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science" を中心に実習します。

     2017年5月22日(月) 15:00-16:00

  4.文献管理ツールの使い方
    効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
    取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。

      2017年5月26日(金)15:00-16:00

  参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
         または開始5分前までに、集合場所にお越しください。

  集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前

お問合せ: 附属図書館利用支援掛
          TEL: 075-753-2636
                    Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛] 
 

 

【附属図書館】 新入生向け 図書館オリエンテーション 第2弾!のお知らせ

 投稿日時:2017-04-13 (2694 ヒット)


Welcome to KU Library!!

附属図書館オリエンテーション 2017 第2弾!!

ご好評につき、図書館ツアーを追加開催します。

 ツアー参加者全員に、オリジナルクリアファイルをプレゼント!ぜひご参加ください。
 

--------------------------------------------------------------------
 図書館ツアー
--------------------------------------------------------------------

 附属図書館は4階建てで、地下書庫が3層あります。
 そして図書館閉館後も利用できる「学習室24」や、グループでディスカッションができるラーニング・コモンズや共同研究室など、用途に応じて使い分けられる学習スペースがそろっています。
奥深くて迷ってしまいそうな地下書庫へもご案内し、そこで電動で動く書棚もお見せします。

  日 時: 平成29年 4/14(金) 4/19(水) 4/20(木)

各日13:30-14:00, 16:30-17:00 (各回 約30分)

 ※各回内容は同一です。英語対応も可能!
  ※集合場所:附属図書館正面玄関前
※予約:1F参考調査カウンターにて受付。当日参加も大歓迎です!


--------------------------------------------------------------------

 【お問合せ】
  附属図書館 利用支援掛
  TEL:075-753-2636 Email:ref660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

復旧しました:【トラブル】国立国会図書館デジタル化資料送信サービス(図書館送信)が学内で利用できません

 投稿日時:2017-04-10 (3344 ヒット)

2017.04.28追記

復旧いたしました。長期間にわたり、ご迷惑をおかけいたしまして大変申し訳ありませんでした。

 


 

2017.04.19追記

図書館システムからの送信サービスの一部が停止しております。
○利用できないサービス
 ・国立国会図書館デジタル化資料送信サービス(図書館送信)

ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。
障害が長期化しているため、ただ今、新たなシステム環境を構築中です。
大変ご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ちください。

[附属図書館学術支援掛]

 


2017.04.10

学内の下記の図書館・室で提供しております、国立国会図書館デジタル化資料送信サービス(図書館送信)が、トラブルのため、現在ご利用いただくことができません。

・附属図書館

・医学図書館

・文学研究科図書館

・吉田南総合図書館

・霊長類研究所図書室

現在、対応中ですので大変ご迷惑をおかけいたしますが、しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。

お急ぎの場合は学外のサービス提供図書館をご利用ください。

図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館一覧 - 国立国会図書館

 

[附属図書館学術支援掛]

 

【附属図書館】 新入生向け 図書館オリエンテーション のお知らせ

 投稿日時:2017-03-28 (4209 ヒット)


Welcome to KU Library!!

附属図書館オリエンテーション 2017


 京都大学附属図書館では、新入学部生・新入院生の方向けに、オリジナル企画をご用意しました。

 各企画の参加者全員に、景品をプレゼント!ぜひご参加ください
 (景品等の詳細情報は右のポスターにてご確認頂けます。)

--------------------------------------------------------------------
 1.図書館ツアー
--------------------------------------------------------------------

 附属図書館は4階建てで、地下書庫が3層あります。
 そして図書館閉館後も利用できる「学習室24」や、グループでディスカッションができるラーニング・コモンズや共同研究室など、用途に応じて使い分けられる学習スペースがそろっています。  奥深くて迷ってしまいそうな地下書庫へもご案内し、そこで電動で動く書棚もお見せします

  日 時: 平成29年 4/10(月), 4/12(水), 4/14(金)

各日13:30-14:00, 16:30-17:00 (各回 約30分)

 ※各回内容は同一です。英語対応も可能!
  ※集合場所:附属図書館正面玄関前
※予約:1F参考調査カウンターにて受付。当日参加も大歓迎です!


--------------------------------------------------------------------
 2. 知の宝庫を歩く!附属図書館スタンプラリー
--------------------------------------------------------------------

 附属図書館のいろんな場所をまわりながら、オリジナルスタンプを集めて
 クイズにチャレンジ!
 予約は不要、日本語と英語の2つのバージョンで開催しています。

 実施期間:平成29年 4/3(月) - 4/28(金)


 【景品受渡】
  1F参考調査カウンター 平日開館中 9:00-17:00


 【お問合せ】
  附属図書館 利用支援掛
  TEL:075-753-2636 Email:ref660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【附属図書館】平成27年度出陳資料一覧を掲載しました

 投稿日時:2017-03-21 (3704 ヒット)
資料名展示会名(会期)会場

「ファンタスティック-江戸絵画の夢と空想-」(2016.3.12-5.8)

府中市立美術館

「大谷吉継-人とことば-」(2015.12.11-2016.1.24)

敦賀市立博物館
「おん祭と春日信仰の美術」(2015.12.8-2016.1.17)奈良国立博物館
「親鸞の教えと、水平社運動に関わった人びと」(2015.12.4-2016.4.10)水平社博物館
「京都帝国大学文学部の光と影」(2015.11.10-2016.1.17)京都大学時計台記念館歴史展示室内企画展示室
  • 一休清語
  • 一休和尚法語
「開館55周年記念特別展 一休-とんち小僧の正体-」(2015.10.24-12.6)五島美術館
「国際交流展 朝鮮時代通信使と釜山」(2015.10.23-12.6)釜山市立釜山博物館
  • 本阿弥行状記
「琳派誕生400年記念 琳派 京(みやこ)を彩る」(2015.10.10-11.23)京都国立博物館
  • 都記 (大塚コレクション)
  • 二条御城行幸之御殿御絵付御指図 (中井家文書)
  • 寛永行幸絵巻 (一般貴重書)
「25周年記念特別展 小堀遠州と川越藩主-遠州と酒井忠勝の交流を中心に-」(2015.10.10-11.15)川越市立博物館
「復元建物完成記念特別展 よみがえる斎宮」(2015.9.26-11.8)斎宮歴史博物館
「高野開創1200周年記念特別展 弘法大師と高野参詣」(2015.9.19-11.1)和歌山県立博物館
「玉藻前」(2015.9.12-11.28)国立文楽劇場
「中世の人と美術」(2015.8.21-10.4)大和文華館
「三蔵法師 玄奘 迷い続けた人生の岐路」(2015.8.11-9.27)龍谷ミュージアム
「2015年NHK大河ドラマ特別展 花燃ゆ」(2015.6.4-7.20)江戸東京博物館
「2015年NHK大河ドラマ特別展 花燃ゆ」(2015.4.18-5.24)山口県立萩美術館・浦上記念館
 

【附属図書館】平成28年度出陳資料一覧を掲載しました

 投稿日時:2017-03-21 (4007 ヒット)
資料名展示会名(会期)会場

2017年度特別展「文化財発掘Ⅲ-激動の幕末と京大キャンパス-」(2017.2.15-4.16)

京都大学総合博物館

「碧南の医人展-医聖徳本・近藤坦平一族を中心に-」(2017.1.21-3.5)

碧南市藤井達吉現代美術館
「日本の表装-紙と絹の文化を支える-」(2017.1.11-2.12)京都大学総合博物館
「没後150年-坂本龍馬-」(2016.12.17-2017.2.5)長崎歴史文化博物館
「日本の表装-掛軸の歴史と装い-」(2016.12.17-2017.2.19)京都文化博物館
  • 春日若宮祭礼手控 (奈良与力橋本家律令雑記)
  • 春日若宮祭禮松ノ下渡次第 (奈良与力橋本家律令雑記)
  • 春日若宮祭礼書類 (奈良与力橋本家律令雑記)
  • 春日若宮祭礼文書 (奈良与力橋本家律令雑記)
  • 伊呂波字類抄
「おんまつりと春日信仰の美術-特集 奈良奉行所のかかわり-」(2016.12.10-2017.1.15)奈良国立博物館
「2016年度龍谷大学博物館実習12月展 京-祈り継いだ1200年-」(2016.11.30-12.3)龍谷大学大宮キャンパス本館
「戦国時代展-A Century of Dreams-」(2016.11.23-1.29)江戸東京博物館 
  • 修真十書
  • 太上三十六部尊経                      
  • 無上三天玉堂大法
京都大学文学研究科中国哲学史研究室「京都大学所蔵道教文献善本展示」(2016.11.8-11.13)京都大学時計台記念館歴史展示室内企画展示室
「因幡と朝廷-平安時代の因幡国司-」(2016.10.22-12.11)鳥取市歴史博物館
「没後150年-坂本龍馬-」(2016.10.15-11.27)京都国立博物館
「芭蕉の書簡が語る『奥の細道』-みちのく・三越路の佳人との交遊-」(2016.10.1-11.13)奥の細道むすびの地記念館
「釣道楽の世界-多彩なる水の趣味文化-」(2016.9.17-11.6)福岡市博物館
「鈴木其一-江戸琳派の旗手-」(2016.9.10-10.30)サントリー美術館
  • 平安人物志
「生誕300年記念 伊藤若冲-京に生きた画家-」(2016.6.25-9.4)細見美術館
「伊勢志摩-常世の浪の重浪よする国へ、いざNOW!-」(2016.4.16-6.19)三重県総合博物館
「ねむり展-眠れるものの文化誌-」(2016.4.6-6.26)京都大学総合博物館
 

【附属図書館】平成26年度出陳資料一覧を掲載しました

 投稿日時:2017-03-21 (3784 ヒット)
資料名展示会名(会期)会場

 「医は意なり-命をまもる知のあゆみ-」(2015.2.11-4.12)

京都大学総合博物館
「没後130年山中信天翁と幕末維新」(2015.1.23-3.8)碧南市藤井達吉現代美術館

「高杉晋作決起150年記念特別展 晋作決起-元治の対局-」(2014.11.8-12.7)

下関市立長府博物館

「高杉晋作決起150年記念特別展 晋作決起-長州復権への道-」(2014.11.5-12.7)

下関市立東行記念館

「学問の礎を受け継ぐ-文科大学陳列館からの出発-」(2014.10.29-11.30)

京都大学総合博物館
  • 臧志
  • 重訂解体新書

「杉田玄白『解体新書』発刊240年記念特別展 翻訳のチカラ-人体内部を解き明かせ-」(2014.10.18-11.30)

福井県立こども歴史文化館

「大坂の陣400年記念特別展 浪人たちの大坂の陣」(2014.10.11-11.24)

大阪城天守閣

「日本国宝展」(2014.10.15-12.7)

東京国立博物館

「学ぶ楽しみを多くの人に-益軒と京書肆小川柳技軒-」(2014.7.30-8.24)

京都大学総合博物館

「開館20周年記念特別展第2幕 禁門の変-中岡慎太郎と二十三士の明暗を分けた事件-」(2014.7.26-8.25)

中岡慎太郎館

「敦賀湊と三国湊」(2014.7.18-8.31)

福井県立歴史博物館
「佐久間象山-海防、開港、そして人間・象山-」(2014.5.31-7.6)横浜市歴史博物館
「弘法大師空海」(2014.4.26-6.8)愛媛県歴史文化博物館
 

【附属図書館】3/15(水)15:00 「研究者としてのキャリアデザイン」 - 学習サポートデスク企画 -

 投稿日時:2017-03-07 (4517 ヒット)
              「研究者としてのキャリアデザイン」

       - ラーニング・コモンズ 学習サポートデスク企画 -


研究者になりたいけど、将来が不安・・・。」このような方は多いのではないでしょうか?
博士課程修了後のキャリアイメージを鮮明に掴めるような機会は少ないと思います。
今回のイベントでは、研究者を目指す京都大学の方を対象として、若手研究者をお迎えして
体験談を座談会形式でお聞きし、その後、参加者の皆さまも交えて意見交換や交流を図り、
研究者としてのキャリアデザインについてともに考えていきたいと思います。
ぜひご参加ください。
     
  ■ 日 時  平成29年3月15日(水) 15:00 - 16:00 (受付14:45 -)

  ■ 会 場  京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ    

  ■ 対 象  京都大学の方
          *自由参加です。直接会場へお越しください。

  ■ インタビュイー
                           山本祐輔氏 京都大学大学院経営管理研究部・特定講師(ImPACTプロジェクト)
                                専門分野:情報学・認知心理学・社会心理学・行動経済学等
                               
                           山下朋子氏 京都大学大学院法学研究科特別研究員(PD)
                                専門分野:国際法

       ■ インタビュアー
                          
 黄尹柔氏 (京都大学大学情報学研究科 修士課程2年)

                           財津浩之氏(京都大学大学人間・環境学研究科 修士課程2年)


  ■ プログラム

    15:00 - 15:05 挨拶・登壇者の紹介

    15:05 - 15:45 フロアセッション (座談会)
                      1.ポスト・ドクターとは?
                      2.ポスト・ドクターとして働くには? など
                     
    15:45 - 16:00 フロアセッション(質疑応答)


 


[問合先]
  京都大学附属図書館 利用支援掛
  TEL: 075-753-2636
  e-mail:
ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【附属図書館】附属図書館ウェブサイトリニューアル・URL変更

 投稿日時:2017-03-02 (2899 ヒット)

2017.03.01に、附属図書館ウェブサイトのリニューアルを行いました。

あわせてURLも変更になりました。

【旧URL】http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/

  ↓

【新URL】https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/

お気に入りやリンクなどに設定したURLは上記に変更をお願いいたします。

[附属図書館学術支援掛]

 

【附属図書館】Library Service News 3月号を公開しました

 投稿日時:2017-03-01 (2640 ヒット)

京都大学附属図書館 LSN(Library Service News)2017年3月号を発行しました。
附属図書館に配置しておりますので、どうぞお手にとってご覧ください。



京都大学附属図書館 Library Service News 2017年3月(No.263)


 また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
 これまでの号のWeb版もお読みいただけます。

  **京都大学学術情報リポジトリKURENAI **
    https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/24245



 

【附属図書館】ラーニング・コモンズ 学生発表企画 第3回 「知るコモ!]

 投稿日時:2017-02-17 (3957 ヒット)

ラーニング・コモンズ 学生発表企画 第3回 「知るコモ!」(2/17)

「知るコモ」とは

 「知って得するコモンズ」の略で、ラーニング・コモンズの4本の柱の下で、学生が主体となって発表(・展示)を行うものです。
日頃の学習の成果を他分野、学科の学生に伝えてみませんか?

プレゼンの練習になるのはもちろん、他分野の学生との対話によるあらたな発見があるかもしれません。


開催日 2017年2月17日(金) 16:00~17:00
場 所  附属図書館1階 ラーニング・コモンズ

プログラム

 「より使いやすい附属図書館を目指して デザイン面から提案していく建築学科有志の活動の紹介」
  石井一貴(工学部建築学科)

■主 催 附属図書館研究開発室

ポスターはこちら(↓)

<発表者募集中!!
応募締切 2017年2月1日(水) → 2月8日(水)に延長しました!
 発表者は選考の上、2月5日(日)頃に決定します。 発表者の決定は10日(金)に変更します。
 応募申込やお問い合わせは、以下まで。
  lib_event[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

 ちらしはこちら(↓)

1211知るコモちらし 1211知るコモちらし2

 

募集締切りました【附属図書館】図書館アルバイトを募集します

 投稿日時:2017-02-02 (5576 ヒット)

※応募者多数につき募集を締め切りました。

 

応募資格:平成29年4月現在、本学の学部3回生以上、または大学院等に在籍する方

業務内容:カウンター業務全般、図書の返本作業、書棚整理 等。

募集人員:若干名

勤務場所:附属図書館(吉田地区・本部構内)

勤務期間:平成29年4月~平成30年3月(更新する場合あり。ただし最長5年。)

勤務時間:①平日  17:00~22:30(休憩あり)
      ②土・日 10:00~17:30(休憩あり)
      ③土・日 17:30~19:30
          のうち週2~3回程度
         ★土・日に入れる方を優先します

待  遇:時 給:900~1,100円(経歴により異なる)
     交通費:支給しません

応募方法:履歴書(顔写真入り。書式は問いません)を
     下記応募先まで持参してください。

          ★履歴書には、上記の勤務時間(①~③)を参照して、
       勤務可能な曜日を明記してください。

応募先: 附属図書館1階カウンター(受付時間:平日9:00~17:00)
     ★17時以降、および土・日・祝日は受け付けません。

応募締切:平成29年2月15日(水)17:00
     ★応募者多数の場合、締切より前に受付を終了することがあります。

選 考: 書類選考のうえ面接

 

【附属図書館】2/20, 3/13 Transferable Skills ワークショップ -KURA HOUR-

 投稿日時:2017-01-30 (2320 ヒット)

 KURA HOUR: Transferable Skills ワークショップ 

研究で得た専門的能力は、どんな環境でも発揮できます。

特定助教の任期が終わるあなた/大学に勤め出してまだ間もないあなた/博士号をとったばかりのあなた/学振特別研究員をしているあなた... 今の環境から一歩踏み出すためのワークショップです。

「これまで、専門的技術や専門的知識、仮説の立て方、ライティングスキルなど、研究に必要な専門的能力は身に付けてきた。しかし、研究者としてそれだけで十分なのだろうか・・・。今の状況にどこか納得がいかない、次のキャリアステージに不安を感じる。」

こんな漠然とした感覚を持ちつつも具体的には捉えられないままに、目の前にある「研究」に邁進していませんか。

今の研究環境と自分自身の関係性を変えたい、自分の専門的能力の価値を上げたい、そんな方のためのワークショップです。

日時・内容

2017年2月20日(月) Transferable Skills Workshop #1 [自分の課題を発見する]
2017年3月13日(月) Transferable Skills Workshop #2 [解決方法にアプローチする]

*3時間のワークショップを2日に分けて行いますので、できるだけ両日ともご参加ください。

各回13:00 -14:30 (90分)

場所

附属図書館1階ラーニング・コモンズ

講師

仲野安紗森下明子 (学術研究支援室URA)

参加費

不要

対象

京都大学の方でできるだけ両日とも参加できる方(要申し込み)

申込

申込みフォーム からお申込みください。

*定員15名(応募多数の場合は抽選になります)

[附属図書館 利用支援課]

 

【期間限定】電子ブック3万冊読み放題[Maruzen eBook Library] (1/18-2/18)

 投稿日時:2017-01-18 (11303 ヒット)

附属図書館では、1月18日から2月18日までの期間限定で、Maruzen eBook Libraryの電子ブック試読サービスを試行いたします。
試読期間中は、国内で出版された学術書の電子ブック約3万冊が読み放題となります。レポート・論文作成や試験勉強の参考書などにご活用ください。

なお、試読期間中利用の多かったタイトルは、図書館での購入を検討しますので、この機会に是非ご利用ください。

試読期間

  • 平成29年1月18日(水)- 平成29年2月18日(土)

対象

  • Maruzen eBook Libraryの電子ブック約30,000タイトル

アクセス先

利用方法

  1. 学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等から以下のURLにアクセス
  2. 「すべてのタイトルから検索」にチェックを入れて検索
  3. 「閲覧」マークをクリック
    • 試読可能な電子ブックは「閲覧」マークが表示されます
  4. 利用終了後、画面右上の【閲覧終了】をクリック
  • ※試読対象のタイトルは、Discoveryからも検索が可能です。(2017/01/24追記)
  • KULINEからも検索が可能です。(2017/01/30追記)

利用上の注意

  • 試読対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードができません。
    京都大学で購入済みタイトルは、印刷・ダウンロードが可能です。)
  • 試読サービスに参加していない出版社の電子ブックは利用できません。

[附属図書館電子リソースチーム]

 

【附属図書館】試験期間中にライブラリーホールを開放します(1/11-2/7)

 投稿日時:2017-01-06 (3128 ヒット)

附属図書館3階にあるライブラリーホールを、学習スペースとして試験期間中に開放します。
エレベーターをおりて右手すぐです。どうぞご利用ください。


開放期間: 1月11日(水)-2月
7日(火)

利用時間: 平日  8:30~21:30

      土日祝 10:00~18:30

      休日開館延長日 10:00~21:30

 

 

 

【附属図書館】年末年始の開館予定について(12/28,1/4)

 投稿日時:2016-12-15 (3629 ヒット)

附属図書館は、今年度は12月28日を試行開館することになりました。

年末年始の開館予定は下記の通りです。

通常の開館時間とは異なりますのでご注意ください。

平成28年12月28日(水)

 午後5時まで

 ●学習室24も、午後5時で閉室します。

 ●カウンター業務は、午後4時で終了します。(返却カウンター、自動貸出機は除く)

 ●書庫の利用は、午後4時で終了します。

 その他サービス時間の詳細は、 「附属図書館12/28(水)の予定について」をご覧ください。

 

○平成29年1月4日(水)から

 通常どおり開館

 

【附属図書館】試験期間に伴う入館制限について(1/11-2/7)

 投稿日時:2016-12-12 (2890 ヒット)

下記試験中は、附属図書館は学内利用者で満席となることが予想されます。
学外からご利用を希望される方はこの期間中を避けて、試験終了後にご来館いただきますようお願いします。

1月11日(水)-2月7日(火)

 

【附属図書館】12/19, 1/16 Transferable Skills ワークショップ 試行版-KURA HOUR-

 投稿日時:2016-12-12 (2572 ヒット)

 KURA HOUR: Transferable Skills ワークショップ 試行版

研究で得た専門的能力は、どんな環境でも発揮できます。

「これまで、専門的技術や専門的知識、仮説の立て方、ライティングスキルなど、研究に必要な専門的能力は身に付けてきた。しかし、研究者としてそれだけで十分なのだろうか・・・。今の状況にどこか納得がいかない、次のキャリアステージに不安を感じる。」

こんな漠然とした感覚を持ちつつも具体的には捉えられないままに、目の前にある「研究」に邁進していませんか。

今の研究環境と自分自身の関係性を変えたい、自分の専門的能力の価値を上げたい、そんな方のためのワークショップです。

日時・内容

2016年12月19日(月) Transferable Skills Workshop #1 [自分の課題を発見する]
2017年1月16日(月) Transferable Skills Workshop #2 [解決方法にアプローチする]

*3時間のワークショップを2日に分けて行いますので、できるだけ両日ともご参加ください。

各回13:00 -14:30 (90分)

場所

附属図書館1階ラーニング・コモンズ

講師

仲野安紗森下明子 (学術研究支援室URA)

参加費

不要

対象

京都大学の方でできるだけ両日とも参加できる方(要申し込み)

申込

申込みフォーム からお申込みください。

*定員15名(応募多数の場合は抽選になります。抽選からもれた方は次回ワークショップ(2/20, 3/6)に優先的に参加いただけます。)

[附属図書館 利用支援課]