【附属図書館】展示企画「読書バリアフリー体験セット」(10/1-11/4)

 投稿日時:2024-10-01 (833 ヒット)

附属図書館1F閲覧室にて、読書バリアフリー体験セットを展示中です。

バリアフリー図書とは、「読める・読みやすい」、「わかる・わかりやすい」を必要とする方の特性やニーズを意識して作られた本のことです。
障害の有無にかかわらずすべての人が本の内容にアクセスできるように、様々な工夫がなされています。

展示期間

2024年10月1日(火)~11月4日(月・祝) ※期間延長しました

展示内容

  • 大きな文字の本
  • 点字つきさわる絵本
  • 布の絵本
  • わかりやすい本(LLブック/日本語多読/多言語電子絵本)
  • 手話DVD
  • マルチメディアDAISY図書
  • 読みやすさをつくる道具

展示企画「読書バリアフリー体験セット」写真

参考情報

映像でわかりやすい!「バリアフリー図書紹介動画」
https://www.youtube.com/watch?v=cLdxAiBfbXM

特別協力:公益財団法人 文字・活字文化推進機構
読書バリアフリー体験セット内容
https://www.mojikatsuji.or.jp/dokusho202404/

 

【医学図書館・附属図書館:学内向け】[動画公開] 2024年度臨床研究推進セミナー特別企画:論文のオープンアクセス化 図書館が支援します

 投稿日時:2024-10-01 (1173 ヒット)

【医学図書館】11/6:動画を公開しました。

以下URLからご視聴いただけます。

https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/iact_med-seminar2024/

※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

論文はオープンアクセス(OA)にしたいけれども、料金が高いと思ったことはありませんか?
京都大学所属者向けAPC(OA出版に係る費用)割引制度がございます。
APC以外の方法で、OA化する方法もあります。
オープンアクセス化支援について、医学図書館と附属図書館講師がご案内いたします。
また、「ハゲタカジャーナル」を見極めたい方の相談窓口もご紹介します。

 

タイトル2024年度臨床研究推進セミナー特別企画:論文のオープンアクセス化 図書館が支援します
日時2024年10月22日(火) 16:00~17:00
場所オンライン(Zoom)
対象京都大学に身分を置く学生・研究者(学外の方は参加できません)
申込方法下記URLより必要事項を入力の上、参加登録ください。
⇒ 終了しました。
主催医学部附属病院 先端医療開発機構
連絡先附属病院先端医療開発機構 臨床研究推進部
mail:event_iact@kuhp.kyoto-u.ac.jp
TEL 075-751-4628
  • 講演者:
    京都大学医学図書館 渡邊 伸彦 氏

    京都大学附属図書館 安原 通代 氏、大西 賢人 氏

  • 内 容:
    ・京都大学所属者が利用できるAPC割引制度

    ・粗悪学術誌を見極めるために
    ・京都大学におけるオープンアクセス化支援

※本セミナーのコンテンツを無断で使用することは固くお断りします。
・セミナー内で使用する資料等を許可なく複製する行為
・講演内容や講演者の発言を許可なく録画、録音する行為
・講演内容、その他著作物(資料、動画等)を許可なくホームページやブログ、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に掲載する行為

※※WEBセミナー参加についての注意事項
・講演中は【Q&A】を利用しご質問をお寄せください。
・講演後、直接ご質問される場合は【挙手】ボタンを押してお知らせください。
質問者のマイク・ビデオをオンにできるように設定して指名いたします(表示名をお呼びします)。
指名された方はマイクをオンにしてご質問ください。質問後は、必ずマイク・ビデオをオフにしてください。

※※※資料について
事前の配布資料はございません。

※※※※動画配信について
講演部分は、後日、医学図書館のwebサイトで公開予定です。

参考:
京都大学図書館機構によるオープンアクセス・オープンサイエンス支援
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/content0/1388199

 

[医学図書館]  (2024.10.1投稿)(2024.11.6追記)

 

【データベース】China and the Modern World トライアル(~11/30)のご案内

 投稿日時:2024-10-01 (383 ヒット)

データベース「China and the Modern World」のトライアルについてご案内します。

China and the Modern World : Imperial China and the West, Part II: 1865-1905
(中国と近代世界:清朝と西洋世界パート2、1865-1905年)

https://link.gale.com/apps/menu?u=kyotodai_trial

  • トライアル期限:2024年10月1日より2024年11月30日まで
  • 同時アクセス数:無制限
  • リモートアクセス:可
  • トライアル専用のため他のGaleオンラインリソースとの横断検索はできません

(DBチラシより)
China and the Modern World: Imperial China and the Westは、英国立公文書館所蔵、19世紀初頭から2度のアヘン戦争を経て清朝末期の1905年までの90年間における、最も重要な英中外交資料である英外務省記録FO17シリーズ文書を完全に収録します。

中国および東アジア(朝鮮、日本)の歴史や、19世紀を通じての外交、交易、経済、政治、軍事その他さまざまな側面において英中関係を研究・教育する上で必要な英語の歴史資料を収録する最大かつ最も重要なコレクションの1つです。

Part IIではFO17/873からFO17/1769/6まで(1865年から1905年)をカバー、さらに中国との条約等に関する英国法務官の報告書を集めたFO83/2247-2253も収録します。

Part II収録文書は日清戦争(1894-95年)や義和団の乱(1900年)など、中国史上、重要な出来事を多数記録しています。

                   
(問合せ先)
文学研究科図書館
TEL: 075-753-2715
MAIL: letlib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えてください

 

【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意

 投稿日時:2024-09-30 (858 ヒット)

電子リソースを利用するにあたっての禁止事項

電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。

  • 個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
    • プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
    • 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
  • 個人利用以外の利用
  • 複製や再配布

一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。

また、1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。

過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、出版社等により大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもあります。また、認証システムにより利用者単位でも遮断される場合がありますので、十分ご注意ください。

文献管理ソフト、Webブラウザの設定について

最近、文献管理ソフト・プラグインの自動ダウンロード機能、またはWebブラウザのリンク先読み機能により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。

これらの機能は、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人が気づかないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもありますので、これらの機能の使用は止めてください。

各文献管理ソフト・Webブラウザでの設定については、
[注意!] 文献管理ツールの自動ダウンロード機能、ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
をご覧ください。

ポスター・チラシ

関連ページ


[図書館機構]
[2024/09/30 投稿]

 

【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 京都大学アカデミックデイ2024に参加しました

 投稿日時:2024-09-25 (675 ヒット)

アカデミックデイ


2024年9月21日(土)にゼスト御池で開催された京都大学アカデミックデイに、京都大学貴重資料デジタルアーカイブが参加しました。

(京都大学アカデミックデイについては、2024年9月13日のお知らせをご覧ください)

アカデミックデイ

1:床面装飾「古地図で見る京都」
2:パネル展示「挿絵で楽しむ源氏物語」
3:貴重書レプリカ
4:特設スペース
5:通路前のポスター
6:紹介パネル
7:来場者によるぬりえ作品


2時間限定の特設スペースには、赤ちゃんから80代の方まで、多くの方が訪問くださいました。
デジタルアーカイブに興味を持って質問してくださる方もいらっしゃり、担当者としても来場者のみなさまと直接交流できる貴重な機会になりました。
たくさんのご来場ありがとうございました!